アコログ

色んなコトを感じ思ったこと。 誰かに伝えたくなったこと。 日々の記憶。忘備録。

うどんや膳

2020-09-20 17:42:00 | グルメ
うどんにやたらと凝ってます♡

この日は、本当はパスタを食べるはず
だったのに、行く店、行く店どこもかしこも
満席でランチ難民なのだった…((T_T))

それで、もーどうしょう…と近辺を
検索して引っかかったのがこちら。

そういや、この道通るたびに
なんか気になってたわ( ´艸`)


屋根にデカデカと書いてあります。
うどんや膳

入ってみると、案外人は食べてるけど
回転が速い!!


↓メニューはこちら↑


私はZうどん(ゼットうどん)900円
麦切りとうどんが選べるけど、
やっぱりうどん♡

旦那さんは、冷やおろしうどん
の大盛り850円+100円


注文して、すぐに出てきましたーー!

は、は、速い!(ㆁωㆁ*)

えー?さっき注文したばかりだよー??


お店のおばちゃんスタッフを見ていると、
ガラス戸越しに、まだ入店してない
お客人が歩いて来るのを見ると、
何名さま〜と厨房に声掛けてた(笑)


うどんの強いコシがすごい♡
本格的な讃岐うどんです。
喉越しが良くて、つるんっと
美味しい (⋈◍>◡<◍) 

こちらのお店のうどんは手打ちうどんで
天塩と小麦粉だけで練り上げて
添加物は一切使用してない
真面目なうどん屋さんです。

天ぷらもサクサク美味しい!


旦那さんは、かまぼこの上のワサビを
全部混ぜちゃって、一口食べたら
めっちゃ山葵わさびしてた


うどんなのに、蕎麦湯なら
ぬうどん湯出てきたー(笑)

でも、冷たい麺だったから、
温かい茹で汁が何か嬉しいな(*๓´╰╯`๓)

美味しいうどんでした♡
山形はうどんってあんまりないから
また来ようっと♪
ちなみに、こちらは天童市のお店です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年大施餓鬼法要

2020-09-20 13:28:00 | お寺のこと
今年の施餓鬼絵は、コロナウイルス対策もあり
お檀家さん無しで寺族のみの法要となりました。


いくら自分達だけとは言え、ちきんと
堂内を飾りましたよ〜

施餓鬼絵の練習も毎朝しました


散華(さんか)も撒きます。
歌うようにお経を唱えながら
堂内を歩く礼讃です。


↑華籠(けこ)の上に散華


お供物も供えます。
↑和梨と↓ドラ焼き

お霊前も供えます。

 

いつもは沢山のお檀家さんに
お赤飯を振る舞うので、
仕出し屋さんから作ってもらうけど
今回は炊飯器で作りました。


お赤飯はめっちゃ簡単です。
うちの母親は買うことしか考えてないけど
餅米と白米、小豆があればいいんです。

小豆は浸して、20分ほど煮てから、
煮汁ごと炊飯器に入れて、炊き上げます。
色味も赤くて可愛く
美味しく炊き上がりました♡

7合も炊いたのに、美味しくて
あっさり無くなりました。
家族4人しかいないのに…(^▽^;)


↑こちらは、餓鬼飯(がきめし)

茄子と生米を混ぜまたもの。

これを法要中に餓鬼に施す意味もあり、
手で掴んでバッと撒くんだけど…
↓このように、堂内が米だらけに…(;´д`)
私は、この撒くのがなんだか躊躇してしまって上手く撒けないんですよね〜^^;


お施餓鬼法要は餓鬼に施すと言う法要です。
地獄に落ちた餓鬼とは、
食べ物を口にする事も叶わずいつも
お腹を空かせて彷徨っている霊のことで、
仏教の教えによれば自分の私利私欲にばかり
夢中で、他人に分け与えることをしなかった
事が原因だと言われております。

お施餓鬼供養はこうした餓鬼たちに、
救いの手を差し伸べると共に、仏の教えや
生き方を改めて考え、生きている私達が
徳を積むための大切な法要です。



お施餓鬼の由来は、諸説あると言われており、一つはお経の中に書かれているもの。

ある日、お釈迦さまの弟子・阿難尊者の前に
焔口(えんく)という名の餓鬼が現れ
「お前の命はあと3日だ。生き長らえたければ
すべての餓鬼に食べ物や飲み物を施せ」
と告げられます。驚きあわてる阿難尊者に
お釈迦さまは、少量のお供えでも無限に
変じる陀羅尼(経文の一種)とその作法を
授けました。そのとおりに餓鬼に供養
したことで、阿難尊者は命を長らえ
餓鬼たちも苦しみから脱することができた
説かれています。


法要の中でお唱えした陀羅尼。
「ノーマク サラバ タタギャター バロウキテイ オン サンバラ サンバラ ウン」
これは「僅かな飲食が、十方世界まで
広がって多くの餓鬼たちを養い
満たしますように」と言う意味です。

お彼岸で檀家さんが出たり入ったりして
なんだか緊張しましたが、
無事に終わって良かったです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大吟醸甘酒ソフトクリーム

2020-09-19 09:43:00 | ラブアイス
出羽桜酒造の大吟醸甘酒ソフトクリーム
食べてきましたーーーヽ(´∀`。)ノ・゚


日本酒の大吟醸な風味に、
香りが良い匂い♡
350円です。


ミルキーな甘酒の味が
めちゃめちゃ美味しいです!
下までしっかりソフトが入ってる♡

コーンもメイプル味で
サクサクうまーーヾ(´∀`)ーーい!


後ろのイラストは、
今、出羽酒造で売り出してる
疫病退散にご利益がある妖怪アマビエ様を
ラベルにあしらった特別純米酒のポスター

ラベルのイラストは、山形出身の画家
佐藤真生さんの作品です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お名号の掛け軸

2020-09-18 15:12:00 | お寺のこと
棚の奥から出てきた、
ちょっと変わったお名号の掛軸。

癖のある字が何とも可愛い❤️
可愛いって言ったら失礼なのかもだけど
なんだか丸っとした字体がいいわぁ


うちの母も見たことがないと言うこの
掛け軸は、おじいちゃん璽書道場に
行った時に頂いて来たものらしい。

璽書道場(じしょどうじょう)とは… 
浄土宗教師に対し、伝統 弘通 ぐずう
璽書を伝授するために行うもの。
(「伝法規程」宗規第七号)

璽書は私はまだ受けてないけれど、
行く時はまたつんつるてんな頭、
剃髪にしなきゃなのだよ〜(;´д`)
まぁそれはいいんだけど* ̄m ̄) 


お名号とは、南無阿弥陀仏の事です。

さて、これは誰が書いたのか…


色々調べたけれど「量記」
と言うのは量が記したってことで、
量の誉号を持つ人は知恩院83世である
岸信宏上人なのです。
ちなみに誉号とは、
伝宗伝戒(私も受けましたが、
お坊さんになる最後の行で冬に21日間
篭って戒を授けてもらいます。)
これをを受けると戒名の一部、
○誉と言ったものがはいります。
私は慧誉を授けて貰ってます。
浄土宗徒は必ず戒名に誉号が入るんですよ〜

岸上人は、量誉、そして阿号もありまして
璽書道場を受けると阿号を戴くことが出来ます。
阿号はこれまた、◯阿となります。
うちの亡父は、光阿を貰ってました。
岸上人は、赤い阿号の朱印で
慈阿となってますから、やはりこの書は
岸信宏上人のものですね。

ちなみに、その上の朱印は、
浄土朋山に土??と謎だったんだけど、
これは浄土門主( じょうどもんす)
だそうです(笑)
師僧から聞きました♡

当時の浄土門主が書いたよってことです。


ネットでも岸信宏上人の書を見つけたので
この方ので間違いないですねー!

ただ、うちの書の方が
字体が可愛いから迷ったのよね。

いや〜判明して良かった。良かった( ´艸`)

それにしても、おじいちゃんよ〜
もっと分かりやすく保存しといてくれよぉ〜
まだまだ分からない巻物が
沢山出て来そうだわぁ(^▽^;)


明日は彼岸の入り
(掛軸を写真に撮るの難しいねぇ)

秋のお花ケイトウとトルコキキョウなどの
お花と岸信宏上人のお名号を飾りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香花

2020-09-17 15:31:00 | お寺のこと
夏に掛けてた掛軸
写真では分かりづらいんだけど、
裂地が薄青緑みたいな色なので
夏っぽいかなぁと掛けてました。


何が書かれてるかと言いますと、
「香花」(こうげ)です。

さらさらさら〜っと書かれてて
まーーったく読めませんね〜

香花、意味はその文字通り
「仏さまに、供える香と花」

浄土宗のお経でもまず
一番最初に唱えるお経が香偈です。

願我身浄如香炉
がんがしんじょうにょこうろ
願我心如智慧火
がんがじんにょちえか
念念焚焼戒定香
ねんねんぼんじょうかいじょうこう
供養十方三世仏
くようじっぽうさんぜぶ

意味は、、、
願わくは、私の身体が香炉のように
清らかでありますように。
願わくは私の心が智慧の火のようで
ありますように。
思いを込めて行いを正し、
心を静める香を焚き、
あらゆる世界のあらゆるみ仏に
供養を捧げます。。
と言う意味です。


書いたの直翁廣質(ちょくおうこうしつ)
黄檗山万福寺の代47世です。

黄檗宗(おうばくしゅう)とは、
日本の三禅宗のうち、江戸時代に始まった一宗派。
江戸時代初期に中国より来日した隠元隆琦を
開祖とし、本山は隠元の開いた京都府宇治市の
黄檗山萬福寺です。


ちなみに、隠元さんは、インゲン豆も
中国から来日した際に日本に持ち込んだので
いんげんと名が付いたそうですよ〜


浄土宗じゃない他宗の方の書いた書も
あるんだ〜と思った夏です。
掛け軸に関しては、多分殆どおじいちゃんの
ものなので、さっぱりかわからんのですよね。
亡くなっちゃって早11年かな?
聞いても答えない人だったから、
謎が沢山です(^▽^;)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする