goo blog サービス終了のお知らせ 

アコログ

色んなコトを感じ思ったこと。 誰かに伝えたくなったこと。 日々の記憶。忘備録。

森の家 真室川芋祭2012 ②

2012-09-18 22:40:37 | イベント
さてさて
トレッキングの後は、お待ちかね!
伝承野菜の甚五右ヱ門芋の芋煮だよ~

因みに、甚五右ヱ門芋とは・・・
室町時代から、代々受け継がれてきた、
真室川の森の家の、佐藤家のみで作られる伝承野菜の里芋です。
この甚五右ヱ門芋とあたしの出会いは、
2年前のカフェ.ノーチェなのですが..

あの粘り強さとほっこり感は忘れられなかったですw

そんでもって、去年も奇遇にもぼくらの文楽でもお会いしたんだけど、
幻の里芋なのでなかなか、出回ってこないんですよね
それが、こーんな素敵なイベントがあるだなんて知りませんでしたーー
このイベントを見つけてきてくれた妹に感謝っすww




バスを降りて、農道を歩いてくと、芋畑が広がります



甚五右ヱ門芋、名前もかっこいいよね
ジンゴエモンイモ



うぅーん実りの秋だゎ~

芋と、米の畑のハーフ&ハーフな写真ですww



山形は秋になると河原で芋煮を作って食べるという、
秋のイベントが始まるのですが、
畑の中での芋煮会なんて、初めてかも~


食卓には、農家ごはんの煮物や漬物、炒め物などが満載ですw



盛大に盛られた、漬物の大皿には、変わったきゅうり漬けが...

後でわかったんだけど、勘次郎胡瓜(カンジロウキュウリ)って云うんですって☆

細竹や、蕗の炒め物。でっかいヒラタケ



甚五右ヱ門芋と天然ムキタケがたっぷりの田舎芋煮

2杯お代わりして、甚五右衛門芋をもりもり
ここぞとばかりに食べましたw

ムキタケって、キノコもでっかくて食べ応えがかなりあったよ。


甚五右ヱ門芋のコロッケもネバリがあって美味しかったよん

でも、妹が云うには、沖縄で食べた
田芋のもちもちネバネバのコロッケの方が好みだ。。
ちか呟いてたけど...(笑)



おにぎりは、幻のお米さわのはなってお米のおにぎりです
こちら、山形生まれのお米だそう

冷めても美味しいんだって

うん、硬く炊いてて、しっかりしてる。甘味が口の中に広がりますねぇ
冷めてるけど、すごい美味しい
このお米は好みだわぁ






こちらも、伝承野菜の1つ
弥四郎ささぎ(ヤシロウササギ)の甘く煮付けたもの。

ほこっとして美味しかった~


いやいや、芋とか野菜のお惣菜なのに、めちゃめちゃお腹が膨れましたw

とっても美味しかったよ~~

ごちそうさまでしたぁ



これ、かんぴょうなんだってー
かんぴょうって、干して海苔巻の中に入ってたりするものだよね

実を見るのは、初めてだけど、実をかんぴょうにするウリ科のつる草で、夕顔なんだそう


激烈重いんだけど持ってっていいよーと言われて、
持ってったけどめちゃんこ重かったw

(冬瓜と同じみたいで、手羽元と煮てとろとろスープにしたよ





芋畑でスナップw

この背丈里芋って、すごいでかいね




みんな、暑くて里芋の葉っぱを傘代わりにしてたんだけど。。
暑さで、しなしななっちゃってる(笑)




畑の中の可愛いマルシェ
ここでは、伝承野菜などが売られていました。





こちら、さっき食べた、勘次郎胡瓜(カンジロウキュウリ)の現物だょんw
1本50円だったので買ってみたよ



勘次郎胡瓜のあれこれ~
どれも、気になるよー!




最上赤ってにんにく☆
表皮が赤く、内部は白いにんにくで、焼くとホクホクして甘いんだって

ちなみに、伝承野菜については。。こちら



秋をめいっぱい楽しんだ1日でした