goo blog サービス終了のお知らせ 

容子の部屋

日記を思いつくままに綴っていきます。

圧倒された神社建築美の世界・・・

2006年09月19日 18時06分01秒 | 神社、仏閣、庭園,の見学

 

          宇佐神宮は全国4万社八幡宮の総本宮          

          

八幡さまは応神天皇の御神霊で、欽明天皇は(571)に初めて宇佐の地を選
ばれたといわれます。 応神天皇は大陸の文化と産業を輸入、新しい国づ
くりをされた方
で、、(725)、聖武天皇の勅願により現社地に御殿を造立し、
八幡神を奉祀されました。これが宇佐神宮の創立です。

  

       宇佐神宮_18

 
 皇室は我が国鎮護の大社として尊敬も篤く、特に八幡大神が東大寺大仏
建立援助のため 神輿にて上洛された事たそうです・・・

また和気清麿公が天皇即位にかかわる神託を 授かった故事などは有名であり、
伊勢神宮に次ぐ宗廟で、わが国の太祖として 勅祭社として尊敬を集めています

分霊は、平安京鎮護のための石清水八幡宮や、鎌倉の鶴岡八幡宮など、各
地で祀られています。 

そもそも八幡信仰は、応神天皇の聖徳を八幡神として称えるとともに、仏教
文化と、我が国固有の神道を融合したものとも考えられ、・・・・

宇佐神宮の神事、祭会や建造物、宝物などにその姿を遺しています。   

  

       57.jpg    952813-1.jpg

 

本殿 は国宝に指定され、総本宮にふさわしい威容を誇っており、千古斧を
入れない深緑の杜に映えて美しく、荘厳であります。

      >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

宇佐神宮を私が訪ねたのは、大分前の事です。その頃から私の趣味=神社・
仏閣の主に建築美に惹かれあちこちにいってました。
この時は九州を見てみようと思い、出かけたのですが、行きたい所が多いの
で、日程調整に苦労しました。

さて、この神宮に行ったとき、あまりの壮大さと、華麗さに体が震えた事
を妙に覚えております。
ます、九州にこれだけ見事な社がある事さえ、想像できませんでした。
パンフレットには、八幡宮の総本宮と書いてありましたが、i伊勢神宮に次ぐ
高位の神宮とまでは知りませんでした。
今回いろいろ読んでみて、九州は早くから大陸との交流による文化・技術
の窓口であり、わが国において当時は最も先進地であり、八幡様の始祖と
云われている応神天皇はその事を率先して実行し新しい国作りに励まれた
天皇です・・・

     usajingu_p3.jpg     DSCF127911.jpg

私は京都で岩清水八幡宮や鎌倉の鶴岡八幡宮は何度もお参りした事が
ありますが、これらの八幡様はいわば分社である事を今回知りました。

応神天皇の時代はわが国固有の神道が中心で、まだ仏教文化は創世記
で、応神天皇はこのわが国固有の神道と仏教との融和を考え・・・それをこ
の宇佐神宮に体現したといえます。       

これらを見ると、日本人は昔からきわめて新しい文明、技術に興味を示し、
それを積極的に取り入れ、それを日本的に改良する・・・この伝統はこんな
昔から今日まで変わらぬ姿勢なのだと知り・・・あわせて、日本人に素晴ら
しい素質を誇らしく思いました。


 


 

 


平安朝の美意識・・・・

2006年09月14日 14時41分28秒 | 神社、仏閣、庭園,の見学

 

          海に浮かぶ厳島神社

           miyajima.jpg

厳島神社はおよそ800年前、平清盛によって社殿が造られた。

瀬戸内の穏やかな入り海にその姿を映す大鳥居と社殿、自然美と人工美の見
事な調和! 厳島神社の社殿は、平安貴族の住居の様式、寝殿造りで建造され
ている。
          
本社と摂社客(まろうど)神社を回廊で結び、潮の干満によってその景色を様々
に変化させる。

特に、夕日に佇む朱塗りの社殿は、極楽浄土の世界を見る人に想起させる。
厳島神社には江戸時代の初め、広島藩主浅野綱長によって建てられた能舞台
がある。海に浮かぶ能舞台はここが唯一のものである。

大潮の夜、厳島神社の社殿は竜宮城のような幻想的な姿を海面に漂わせる
息を呑む美しさに時間も止まる社殿も海に沈むかもしれないという、平清盛も
思ってもみなかった危機が今、厳島神社に迫りつつある。 
(ヤフージャパンより

            >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

日本人の多くの人は一度行った事のある宮島の厳島神社が満潮時に見せる
美しさは、本当に竜宮城を思わせ、誰でも行ってみたくなる神社です。                    

私もそんな一人で、2~3度入ったかしら・・・
初めて中国地方を旅した時、広島の想像以上に大きな都市でさすが西国の雄
だと思いました。またこの都市が気に入ったのは市内に河川が多い事です。
私は市内を川が流れている風景が大好きで、なんか潤いを感じます。

   
それから宮島に行った時,夕方に近かったのか満潮時の中に浮かぶ厳島神社
は神々しく優雅で一辺でこの神社に惹かれました。それから友人と一緒に社殿
を見学し、その日は宮島泊まり・・・

     20915_4.jpg               20060109_101632.j ...

宮島は小さな島なにで、朝早く起きた私達ご一行様は?朝の厳島神社が朝日
に映えて、夜の神社とはまた違い、海に映える朝日は神々しくその中に在る神社
を巫女さんやまだ若い宮司さん達がお掃除をしておりました。                        

宮島の商店はまだ、シャターをおろしたままで、静かなこの宮島は本当に神の
島のようでここの人々はの神社に寄り添うような生活ぶりで、穏やかな微笑を
今でも思い出されます。

最近、この神社で歌舞伎が奉納されるようになったそうですが・・・私はまだ
見ていません。薪能は以前から行なわれているようですが・・・、私はどちらかと
言うと歌舞伎のほうが好きなのでこんな背景で見る芝居、踊りはどんなにかす
ばらしい事かと想像するだけです。

                          izayoi.jpg           

平家はみなこの海の藻屑に消えましたが、在りし日に平家の優雅で雅だったろ
うなぁ・・とこの建物が想像力を掻き立てます・・・

 


 


幻の町・・杵築市・・・

2006年08月29日 12時10分41秒 | 神社、仏閣、庭園,の見学

 

私の好きな町のひとつに、九州の杵築市があります。なにしろこの町は昔の武家
屋敷の面影が今でもそこかしこにあるからです・・・

    
          A4603210a.jpg
                道行灯のある坂

城主は、堀尾吉晴・・・、徳川家康の孫に当たる松平直政公が信州松本から移
封され以来明治維新まで、松平氏10代234年間に渡り、18万6千石を領して
おります。

明治8年、城内の建物は全部取り壊されましたが、天守閣だけは有志により保
存され(180円】当時の米100俵)昭和25年から30年の解体修理を経て、現在
に至っています。

解体修理で石垣に使われた大量の石材は嵩山の裾野から切り出されたそうです。

「大海崎石(おおみさき)」で、堀尾家の家紋はじめ各種家紋を刻み込んだ石が
見られます。

                            

天守閣は、望楼様式を加えた複合天守閣で、外観5層、内部は6階。壁の大部
分は、黒く塗った雨覆板(下見板張り)でおおわれ、桃山風の壮重雄大な手法が
見られる。
(杵築市資料より)

      

私は、その頃見せられたように、京都以南の大体の所は大雑把に行きました。
それぞれに、その土地らしい雰囲気を保ちながら・・・どこかに雅な雰囲気に惹か
れたからかも知れません・・・?

杵築市は九州に行った折、強烈に心の残りました。

今でもこのような、一見武家屋敷風な家に住み、町のいたるところ、すっきりして
タイムカプセルで江戸時代に来たのかしら??と思うような不思議な思いをしました。学校も周りの塀は土塀で周囲の雰囲気に溶け込み、ここの市民の美意識の
高さに感激しました。

九州にはいいところが多いのですが・・・・ココなどは第一級品の保存地区であり、
日本の宝だと思います・・・・。このような所には政府も観光国を名乗るなら・・・
是非補助金を出してでも守って欲しいと思います・・・

社保庁の無駄ずかいを思ったら、このような文化財にはもっと財政的補助が必
要なのに・・・・よろしくお願いします・・・・

               杵築市の大原邸周辺(北台武家屋敷)

 

 

 

  


つつじの頃も・・平時も美しい・・・

2006年08月27日 11時39分46秒 | 神社、仏閣、庭園,の見学

 

  東京の神社でつつじの美しい所とのご質問なので、私の好きなところ,今回は
根津神社・・・ココは地下鉄・千代田線の根津駅から10分ぐらいでいけるので私
は毎年行きます。

      DSCF1686.JPG l_00000913IMG2.jp ...  

  根津神社は今から千九百年余の昔、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝
えられる古社で、文明年間には太田道灌が社殿を奉建してとの事です
 
江戸時代五代将軍徳川綱吉は世継が定まった際に現在の社殿を奉建、千駄木
の旧社地より御遷座したのだそうです。

明治維新には、明治天皇御東幸にあたり勅使を遣わされ、国家安泰の御祈願を
修められると共にご近所の人に愛されるお寺さんです・・・
つつじもきれいですが・・・建築が華麗でそれだけでココも私の好きなお寺の一つ
です・・・
(根津神社の資料より)
 唐門17k  透塀- 17k
 

         ....................................................................................

こちらは青梅市にあり、立川から青梅線に乗ってJR青梅駅からバスで塩船観
音でおります。私はこの茅萱きの仁王門がまず私を感動させてくれます・・・

    

  大化年間に八百比丘尼によって開山された古刹で、平安時代には修験場
して盛んだったといわれています。
茅葺きの仁王門や本堂は室町時代の作。国の重要文化財です。  

花と歴史の寺” 塩船観音には沢山の観光客が訪れます。4月上旬~5月中旬、
境内斜面に約17,000本のつつじが咲き乱れます。ココはなんといっても周りの山
全てがつつじで覆われ、その中に本堂が素朴な風情で建っているようで・・・好きな
観音さんです・・・
(塩船観音の資料より)

            

  


松戸市本土寺ココもすばらしい・・・

2006年08月26日 09時08分05秒 | 神社、仏閣、庭園,の見学

 

千葉県新松戸にある日蓮宗の 本土寺は、もと源氏の名門平賀家の屋敷跡と伝
えられ、七百年前の建治三年(1277年)に、領主の曽谷教信卿の協力により領内
の地蔵堂を移して法華堂とし、日蓮大聖人より長谷山本土寺と寺号を授かった
のに始まります。

            P6030002.jpg

池上の長谷山本門寺、鎌倉の長興山妙本寺と共に朗門の三長三山と呼ばれ、
宗門中屈指の大山として末寺百数十を統べ、山内は四院六坊がとりまく十四間
四面の本堂を中心に、七堂伽藍がその山容を誇ったものですが、・・・・明治維
新の廃仏毀釈運動(仏教とりつぶし)のために衰滅し、今は昔の威容とてうかが
えません。

三聖人と申しますのは平賀の三兄弟で、師孝第一と讃えられる日朗聖人、日蓮
大聖人に次ぐ偉聖と崇められる日像聖人、そして池上本門寺、比企ケ谷妙本寺
の大成者日輪聖人であります。


こんにち、「花の寺」として親しまれている本土寺の「本土」とはお釈迦様が本当の佛、本佛となって住む国土「本土」に由来します。また花は、本佛に捧げる花であり、宝樹であります。


(本土寺資料より) 

          00573fdfdfd5dcefc ...

                      

     P6030031.jpg    hana62a.JPG     DSCF00365.jpg    

私がこのお寺を知ったのは、偶然知人がこのあたりに引越しした事がもとで
ちょうどアジサイの季節でした・・・。参道の並木道も長くうっそうとした木々が
両側から枝一杯に緑のカーテンで覆っているようで気持ち良くお寺までの参道
を行くと立派な山門があり、そこからが・・・もうアジサイが様々な種類の花を咲か
せていて、渡り廊下のあるいいお寺さんでした・・・

このお寺は、四季それぞれの花が咲き、まさに花の寺の名前がぴったりです・・・
東京近郊で見つけた私の好きなお寺の一つです・・・

千代田線の新松戸駅から10分ぐらいです。参道には茶屋もあります。

鎌倉でなくともココもアジサイ寺なの・・・それに規模が大きくて、私の好きな参
道まであるから・・・ウットリしながらひと時を楽しめます・・・・オススメ・・・

 

                   

 

      

 

 

 


ミャンマーの美しい寺院に魅了された

2006年08月20日 08時57分17秒 | 神社、仏閣、庭園,の見学

 

 

      

スーレーパゴダ
スーレーパコダ


 ライトアップされたスーレーパゴダが煌々と輝いています。天気は快晴、温度は
28度、空には満天の星が輝いています。 

スーレーパゴダのすぐ東側にある市庁舎もライトアップされ、市庁舎前ではコンサートが開かれているようです。

去年ミャンマー政府は突如として首都の移転を発表し、現在、首都機能をピンマナというミャンマー中部に移転中とのことです。       
 しかし、今のところ、ヤンゴンの街自体には大きな変化はないようです

ミャンマー全土は1886年から第二次世界大戦での一時的な日本による占領の時期を除いて、およそ60年間イギリスの植民地だったのです。 ミャンマーはイギリスから独立(1月4日)

 ヤンゴンを含むエーヤワディ・デルタ地帯は、もっと早く1852年の第二次イギリス=ビルマ戦争でイギリスの支配下に置かれました。
 そんなわけで、キリスト教の影響力も意外に大きいようです。教会の聖職者から英語を学んでいる人も多いと聞きます。 

       
      シュエジーゴンパゴダ                       パコダの入り口

   
 ミャンマーは仏教国ですが、同時にイギリス植民地時代の影響でキリスト教会も
数多くあります。また、土俗宗教もあり、これらを観光コースに選んでも面白いと
思います。

寺院に入る際は、
サンダルに履き替え、靴下も脱ぎます。ミャンマーのパゴダや寺院に入場する時には、裸足でなければならないのです

       

こういった仏像が寺院の回廊の東西南北に立っています。どこでもお祈りの人が熱心に祈ったり、黄金仏に触ったりしています。

 (ハシムの世界史への旅より)

     >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

東南アジアは以前ほどでないにしても仏教国が数多くあります。その中でも、私は
このミャンマーの寺院建築は日本とまるで違い、きらびやかで、豪華です。

一方、日本の寺院建築はシンプル、繊細、まるで違いますが・・・それぞれに、圧
倒的感動に揺さぶられます。

ミャンマーは日本とも関係が深く・・・でも今は、残念ながら、軍事政権化なので
以前のようには自由には入国できるのかなぁ・・解らないけど・・・

今日はこの国の政治の事は、忘れ、ただこの美しい仏教国の寺院をご紹介したく
て、これを書きました。そしてこの国の人々は、穏やかで、優しい人が多いと聞き
ます。
最後に、スーチー女史が早く自由になられますように・・・御仏様達もお力を・・・




 


都市公園の由来・・・

2006年06月28日 12時48分20秒 | 神社、仏閣、庭園,の見学

 

 229     6/28/2  

     都 市 公 園 にもいろんな由来があるのよ

東京には多くの公園があります。読んで行くと結構面白い事に気付きます。

◎ 日比谷公園=ここは江戸時代の武家屋敷跡を利用して明治36年に,日本
  で始めての洋式公園として花壇や公会堂、音楽堂、図書館などの当時
  としては、最新施設を整えた公園だったそうです・・・
  明治期のにわか貴族や貴婦人がなれない洋装でこの公園で楽しんだこ
  と
でしょうね・・・・ホホホ

◎ 清水谷公園=ここは大久保利通公が、明治11年に紀尾井坂で刺殺され
  たことを痛み、ここに公園を作ったといわれます。
  大久保公は、暗殺されてしまいましたが・・西郷隆盛公と違い、リアリスト                        
         日 で日本の置かれた現状に冷静に対処した,大政治家だと私は思います。  

◎ 芝公園=ここは太政官布告にもとづいて設置された最初の5公園の1つ
  なそうで、この公園内には5~6世紀ごろに作られた丸山古墳があります。
  今は東京タワーや増上寺、ホテル等がありますが・・なだらかな坂があ
  り、相当の規模だってろうナァ・・・と忍ばれます。以前はこのあたり一体
  は増上寺境内であり、幕府の菩提寺であり、歴代の将軍の多くの墓石
  があります。その面影すらない近代的ビル群に囲まれて可愛そう 

◎ 台場公園=ここは寛永年間ペリー来航に際して、徳川幕府が築造した
  海上の保塁跡を公園にしたものだそうです・・・
  こんな歴史を知ると、「ペリー来る」で江戸は緊迫した、徳川末期の
  日本人が忍ばれます。

◎ 戸山公園=ここは江戸時代の尾張藩の下屋敷だった所らしいです。
  藩侯の戸山山荘の名残なそうです・・・
  尾張藩といえば、徳川御三家の一つでありますが、この藩からはと
  うとう、将軍が出なかったわね・・・

◎ 上野公園=この公園は当時最大の規模を誇り、明治政府の太政官布
  告で作られた5つの公園の1つであり、徳川末期にこの地は、幕府側と
  新政府側との決戦の場でもあり又、徳川時代は寛永寺跡だった所で
  すが・・・今は動物園、美術館、博物館等があり、桜の名所でもあり
  ます。

◎ 錦糸公園=ここは大正12年の関東大震災後に帝都復興の都市計画
  事業として作られた公園だそうです・・・
  関東大震災では、東京府は多くの人々がなくなり、悲しい歴史を今
  は、知っている人も少ないほど、その面影がありません。

  現在は体育館、柔・剣道場があり、また噴水池を配置した休憩広場、
  プール、テニスコート、ナイター設備の整った野球場があり、過
  去にそんな悲惨な出来事が遭ったなんて知らぬげに平和な公園と
  して都民の愛されております・・・

◎ 戸越公園=この公園は熊本藩主・細川備中の守重利の屋敷の一部
  なそうで・・・東海道五十三次の風景をかたどり、遠州流回遊式築山
  の山水庭で、池を回りながら季節で変化する風情を楽しむ形式な
  のだすうです。正門は武家屋敷をしのばせる薬医門と築地塀を設置
  しております。

◎ 和田堀公園=この公園は大宮八幡宮の敷地の一部が公園となり、
  園内の高台には都内で最初に発掘された「方形周溝墓」の和田堀
  公園大宮遺跡があります。この遺跡はは対岸にある松ノ木台地
  に住む古代人の墓地として使われたとの説があります・・・

そのほかもっと面白い由来を持った所があるのですが・・・今日はこ
の辺でまたの機会に書こうと思います・・・・


  
  

 


大国魂神社は歴史ある神社なの・・・・

2006年06月13日 22時00分08秒 | 神社、仏閣、庭園,の見学

 

 195     6/13/3

東京にも良い神社、お寺が数多くあります・・・私は、交通事故の後遺症で、そう遠く

まで出かけられないのが残念だけど・・・

以前は、京都、鎌倉にはそうそう行けないので、方向転換をし、東京都内の良い

お寺、神社を調べては、都内、都下を歩いて探し、本の紹介しているより、感激した

り、反対にガッカリしたりで・・・そんな時はどーと疲れが出ることもあったわ・・・

今日は府中にある大国魂神社について書こうかしら・・・

ここは何より街道の両側に植えられてる楠 が見事でまず感動しました。

この神社は創立が景行天皇時代だしいけど、現存の神社は1667年のものだそ

うです。またお祭りしてある神様は、出雲大社と同じなそうです・・・

その当時はこのあたりは武蔵野国といわれ、六か村からなっていてそれぞれに

に祭られていた6社を国府に合同祭祀したのが武蔵総社または六所宮と称した

そうです。

ここの夜祭は有名で、今でもその御祭礼は続いており、きっと昔の神事は夜に

行なったそうで・・・その風習をこの大国魂神社ではやっていて、やはり荘厳で篝火

を焚いた神社は夜空にうっすらとその姿を現、昔の善男善女はさぞや、その厳か

な神事にそれぞれの願いをこめてお参りしたんでしょうね・・・

現在は時流のは勝てず・・・境内の木々は大分切られ、また図書館が建っていた

りで、風情は大分なくなったようですが・・・、でも神社の建築はさすがです・・・

本殿は、都指定有形文化財なそうです・・・

機会があったら・・・一度いって見る価値ありです・・・

 

・・・


深大寺には武蔵野の面影が一杯・・

2006年05月17日 23時40分32秒 | 神社、仏閣、庭園,の見学

 

 127     5/17/4

今日は私の好きな、お寺さんについて書こうかなぁ・・・

ちょうど今読んでいた本に深大寺の事を書いてあるわ・・・シメシメ・・

東京に住んでいる人は、一度は行ったことがあると思うけど・・・深大寺は本当に良い

お寺・・・

と同時に寺町のようにお寺さんの回りは今でも茅葺葺き屋根のお店があったり

木造作りのお店も、全てが自然に沿って建っているような家並みがいいわね・・・

それと木々が多く武蔵野の面影がまだ残っているわ・・・、もともとこのあたりは

清水が湧いていたところらしく、小川もきれいな水が流れていて・・・これから一層いいわよ・・・

それに深大寺蕎麦は有名よね・・・こんなところで食べるから余計おいしく感じるの

かも知れないけど・・

そうだ肝心のお寺さんのこと少し書こうかしら・・・

このお寺、浅草寺の次の古いお寺なんだって・・・だから、お寺の建築も簡素だけど

いい建築だと思います・・山門は桃山時代の作だとの事です・・・

境内には梵鐘(これは重要文化財)、深沙大王堂、仁王塚、キリシタン灯篭などがあり、静かで、ここには近代建築がないのが何よりいいわ・・・

お暇のある方、疲れを癒す場所には深大寺もいいと思うわ・・・いかか??

少し歩くと、小金井公園もあるからそちらも良い公園よ・・・のんびりゆったり

過ごすには格好かもよ・・・ 

 


お気に入りのお寺・・・

2006年05月16日 15時54分35秒 | 神社、仏閣、庭園,の見学

 

 122     5/16/1

今日は、私の好きなお寺の事でも書こうかしら・・・

つつじで有名な塩船観音寺・・・っていても、一部の人しか知られていないかも知れないけど・・・

この観音様は、青梅市にあり、小丘一面つつじが咲き乱れ、その様が舟形に似て

いることから塩船と名付けられたそうよ・・・

 

今は満開の時期は過ぎたかもしれないけど、東京近郊でこれだけ小山が全てつつじに覆われているところは、ここだけだと思うわ・・・

この塩船寺は大化年間に、最初福井県若狭の八百比尼が千手観音を安置し、

後に僧の行基が御堂を再興し、この地形から塩船観音と名づけたと聞きました・・・

この観音寺は仁王門、阿弥陀堂は文化財に指定されるほどで・・・・

東京近郊ではめずらしい観音寺なの・・・でも、ちょっと遠いのよネ・・・

JR青梅線で東青梅で下り、バスで塩船観音寺入口で下車・・お寺好きの人には是非お奨めしたいわ・・・・

一面つつじに覆われた中での、すばらしい寺建築がひときわ映えて、京都でなくと

も、規模といい、建築美といい、それは見事な観音様だと思うわ・・・東京都の百景

の中の選ばれている程ですもの・・・

5月は本当にお花が美しいから次は藤にしようかな・・菖蒲もいいわね・・

都内で藤なら・・亀戸天神様かな・・・菖蒲は明治神宮御苑、水元公園、神代

植物園もいいわよ・・・・

そうだ今度深大寺の事でも書こうかなぁ・・・あそこも大好きだから・・・