goo blog サービス終了のお知らせ 

容子の部屋

日記を思いつくままに綴っていきます。

日本で「脱藩官僚の会」発足、脱・官僚国家目指す

2008年06月21日 06時20分33秒 | 国内政治

 

 最近は中央官僚の支配して来た日本政治に多くのほころびが生じ、 「霞が関OB」と呼ばれる日本の官僚出身者たちまでが・・・「官僚が支配する世の中を改革しよう」と集合を開いたとの事です。

この様な動きをしているのは、日本経済新聞によると、官僚出身者8人を発起人とする「官僚国家日本を変える元官僚の会」(略称「脱藩官僚の会」)が設立され・・設立総会を8月下旬から9月上旬に開催される・・・ようです。

この「脱藩官僚」とは自分達を、幕末期に地方領主である大名が支配していた領地を抜け出し浪人となった「脱藩武士」に自分たちをなぞらえた言葉だそうで・・「脱藩した武士が領地の垣根を超えて明治維新を起こしたように、日本を改革しよう」という意味を込めているらしいのですが・・・

この幕末期ほど・・日本は外国からは、鎖国制度への揺さぶりがあり・・また、各藩の財政も行き詰まり・・それを改革するために、各藩の優れた若者達が、時代情勢の変化に結集し・・・これが維新改革と言う大きなうねりの中で、日本は、新時代へと代わる事ができました。

その時の主役の一人の坂本竜馬も脱藩武士の出身です。現在の日本では、かつて将軍と大名がそうであったように・・・官僚が「族議員」と呼ばれる国会内の利権集団と手を結びことあるごとに改革を妨害している・・・という批判があちこちで起きております。

 官僚出身者たちには、現在国民から「天下りの禁止」と「税金の無駄遣い根絶」に監視の目が向けられています。そこで心ある元官僚、現官僚の中からも「脱藩官僚の会」を立ち上げて、今後は、道州制(地方自治拡大のための行政区域改変)の実施のために頑張っている各県知事や、一方で消費者庁の設立によって、従来の政府行政は、一部の人、企業を対称にしたものから・・国民を対象にした動きに変わりつつあるようです。

この「脱藩官僚の会」には、現在、通産省(現経済産業省)出身の江田憲司衆院議員(無所属)、文部科学省出身の寺脇研京都造形芸術大教授、財務省出身の高橋洋一東洋大教授などが参加しているそうです。この動きがもっと大きく育ち、外部で活動している【せんたく】などとも連携しながら大きなうねりになる事を願ってます・・・

(産径新聞記事引用)

            
     6月21日・・欧州原産の「ジギタリス」。花言葉は「熱愛」「不誠実」

 町作り研究会・・横浜ランドマークタワーに水族館が・・


橋下知事・・若者に人気・・・

2008年06月17日 15時10分15秒 | 国内政治

 

              「橋下徹知事と府政改革を考える会」で多くの支持者らに囲まれる橋下知事

橋下知事の初めての政治資金パーティーがリーガロイヤルホテルで開かれたそうです。知事は戸惑いながらもこの会場で多くの人から拍手で迎えられ・・・7時20分知事は熱気の中で挨拶に立ち「今日から大阪維新の日。みなさんとともに、再び大阪を輝かせたい」と最後は絶叫調になってその感激に浸っていたそうです。

続いて、元経済企画庁長官堺屋太一氏の音頭で乾杯がなされ、橋下知事は額や首筋に汗を浮かべながら会場内のテーブルを回りながら・・訪れた人に直接挨拶や握手、記念撮影攻めにったようです。

この日は少し知事にとって早めの誕生日を祝福して、用意されたバースデーケーキのロウソクを、恐らくこのような形で祝ってもらうのは始めての事であり、感激しながら・・ローソクの火を消した事でしょうね・・・

                     リーガロイヤルホテル

 8時58分にはこのパーティーを終えて、やや上気した顔で記者会見したそうです。「1万円も払ってきていただいてありがたい。人に応援されたり、人に好かれることがなかった。初めての経験」とこの大阪府民の厚い思いを感じたパーティーだったようです。

大丈夫・・よ。今のようにひたむきにある意味・・愚直に政務をこなしていれば理解者も増えると思うし・・現に82%の支持率をもっているようです

これからも反対派は攻撃の手を緩めらないで、苦しい事も多いとおもうけど・・・多くの支持者は見ています・・・

         
    6月17日・・緑の風船「フウセンカズラ」。花言葉は「多忙」「人気者」

  町作り研究会・・・人工海浜が西日本最大級に


橋下改革・・ 大阪府議の日当・交通費を廃止へ

2008年06月14日 06時51分26秒 | 国内政治

 

             橋下改革に議会も追随 大阪府議の日当・交通費を廃止へ

大阪府の橋下改革は府議会にも当然向けられ・・大阪府議会の主要4会派(自民、民主、公明、共産)は従来は、本会議や委員会に府議が出席する際には、日当や交通費の名目で支払われていた費用弁償」について・・・今年度から廃止する事で合意を得た様です・・・

勿論・・議員報酬の削減などと合わせて、7月臨時議会に、条例改正案を提出する方針のようですこれは現在、大阪府の財政再建策として、職員の給料大幅カットを打ち出している橋下知事の府政改革に府議会としても協力する事なったのかも知れません??・・・

府議会側も今回、正副議長と4会派の幹事長で構成する議会運営委員会理事会で「費用弁償」について協議した結果、自民、公明、共産の3会派は「廃止すべきだ」との意見があって、最後に民主側も「各会派が廃止の方針ならば、多数の意見として尊重する」と言う事になり、7月臨時議会でこの法案は通過出来そうです。

従来はこの費用弁償には、交通費や日額報酬などが含まれていて、大阪府議会の場合は、各選挙区から府庁までの距離に合わせて、7000円▽9000円▽1万2000円▽1万5000円-の4段階で府議に支給されていたそうですが、これらの廃止によって年間で約4000万円の経費節減になるそうです。

この問題は全国の県議会でも批判があった問題だったようです・・「住民からの理解が得られない」として、全国的に廃止する議会が相次いでいるそうです

また、大阪市議会の方でも、費用弁償として一律1万円が支払われていたそうですが、議会改革の一環として18年度から廃止しているそうです。

その他、府議会改革には、議員報酬(年間約18億円)や政務調査費(年間約8億円)、議員定数の削減などが焦点となっているとの事です。議員報酬についてはすでに、各会派で削減することで合意しているそうですが、カット率については今後の協議事項となっているとの事です。

これで、大阪府財政改革の一歩は示せたと思うのですが(勿論7月臨時議会で法案が通過しての話)ですが・・大阪府には、長年・・前例を踏襲する事で、知事自身が責任回避して来た結果、出来た膨大な負債が生じたのだと思います。
           ・・・・・・・・・・・・・・・・
府庁舎での1コマ・・

橋下改革に不満を持つ職員から、今日の朝礼である男性職員から「知事を人として尊敬できない」・・また、士気低下の要因として人件費の削減や庁舎の全面禁煙など5点を挙げた職員の発言について・・・

橋下知事は民間では考えられない物言いである。ここは団体交渉の場ではない。上司として、その言い方に注意をする。私のやり方が気に入らないなら、職を変えてくれ」と厳しい言葉を投げつけたそうです・・

このような公務員として、また府財政悪化の認識も無く、朝礼時にこのような無礼を言う職員は、一体どんな働きをしていたのでしょう??橋下知事でなくとも緊縮財政で苦労している企業でも、「職をかえてくれ」と言うと思いますよ・・
                
              6月14日・ムラサキツユクサ・花言葉は「貴ぶ」

   町作り研究会・・広まれ 太陽光発電研究・・


水都大阪実行委員側・・橋下知事の意向も・・

2008年06月11日 12時19分49秒 | 国内政治

 

          水都大阪2009実行委であいさつする橋下徹大阪府知事=10日午前9時59分、大阪市北区中之島


大阪で来年の夏に開催を予定していたイベント「水都大阪2009」の実行委員会がやっと10日、橋下徹知事や平松邦夫市長、経済団体も出席して開かれたとの事です。

このイベントに対して、当初は反対した橋下知事の意向を汲んで、大幅に内容を修正して、大阪・中之島周辺の橋梁(きょうりょう)ライトアップや川床、水上マーケットの実施など具体策を盛り込んで、修正案が大阪府知事に承認されたそうです。

 修正案で追加されたのは、大阪市の中心部を流れる土佐堀川堂島川にかかる天神橋、難波橋、錦橋の3橋梁のライトアップや、地域と連携した点灯式など・・さらに、「願いの短冊」と題して、光る素材でできた短冊に市民からの願いを書いてもらい、橋や護岸に取り付ける事業も在るそうです。

                 橋下府知事「思いは大阪市長に伝わった」                

また、国内外のアーティストと市民の交流事業「アーティスツ・ミート・大阪」についても、大阪府の財政難から当初は反対していたようですが・・・と言うのは芸術家の作品展示について、費用が高額であることを理由に、取りやめる意向だったようですが・・「アーティスツ・ミート・大阪」側も事業骨子は残して、「水都大阪2009記念シンポジウム」とプログラム名を変更したそうです

このように水都・大阪を巡る事業については、4月16日の前回の実行委員会では、橋下知事が「イベントに金をかけるより、人を引きつける景観づくりが最優先」と実施計画案に反対していたそうjです。そこで・・・府庁サイドが修正案を出して、原案に事業メニューを加えた折衷案を作り、やっと開催の見通しが出来たようです・・・

この計画案の写真がはっきりしませんが、でも大阪の川が変化した様は私など興味をそそわれます・・でも橋下知事も緊縮財政だけでなく、大阪府民が楽しめる事にも取り組んで・・・硬軟を使い分けながら、今後も財政再建に取り組んでほしいものです。

           水都大阪2009のイメージ図。大阪市の中心部・中之島周辺で橋や建物をライトアップする(実行委員会提供)

  町作り研究会・・・前田利家公しのぶ百万石行列
                     与那国島から台湾花蓮初の観光ツアー直行便


(産径新聞記事引用)


橋下府知事改革 府民の支持応える成果を

2008年06月07日 11時44分27秒 | 国内政治

 

            三重、滋賀、京都、大阪、4府県の知事が出席して行われた「近畿地方整備局及び淀川水系流域委員会からの意見聴取」=6日午前、大阪市中央区の近畿地方整備局 

橋下徹大阪府知事による府の財政再建案が出来ました・・それによれば、知事直轄のプロジェクトチームが試案で示した今年度の収支改善目標1100億円は堅持したようですが・・これからもまだ茨の道が続きしうです。

試案では、文化・スポーツ施設の廃止から府民の生活に直結するサービスや府内市町村への補助金などあらゆる分野に切り込んだのに対して・・・橋下案は救急医療や治安などには配慮をしているとの事ホットします。

 この結果、経費削減額が試案を大きく下回ったそうですが・・・府有地売却の上積みや退職手当債発行などでカバーしたそうです。

ですけれど・・・知事が当初示した「府債発行ゼロ」の原則をまげたものであるにしろ・・・私はヨクヤッタと誉めたいです・・・ホ。

政治家1年生で、まったく政治経験の無い橋下知事にとって、その前にはとてつもない大きな5兆円負債という壁が在り・・それとの格闘の明け暮れだったと思います。また府財政、市財を食い物にしてきた人達・文句をつけている人達が或いはその張本人ではないかしら???府民は長い事知っていると思いますよ・・・        

                

そんな状況の中で、試案公表直後から、関係者や有識者、文化人らからわき上がった各論反対の大合唱の中でよくぞこの、「1100億円」を堅持したことを評価してあげたいと思います

もし・・・この段階で初年度目標が崩れる事があれば、橋下改革を支持した多くの府民に失望 感は一気に増すと思ういます。

その意味からいって・・・345億円の人件費削減を打ち出した事はとても重要だと捉えているようです。現在職員は既にボーナスなどが減額されているそうですが・・・

今回は、さらに毎月の給料までカットする厳しい内容との事です。これから最も知事が手を焼くにのは・・府議会議員報酬見直しや定数削減も当然その改革案には織り込まれていると思いますが・・・勇気をもってこの改革にも切り込んでくださいね・・・

 橋下案には、私学助成削減など受益者負担の原則を強調した施策をはじめ、安全網関連でも所得制限や自己負担の見直しなどが盛り込まれているそうです。ここにも、財政悪化につながった府の役割の際限のない拡大・・はもう許されないとの知事の姿勢がうかがえます

人件費削減は、知事部局の職員にとっても大きな痛みであるはずですが・・・知事部局の職員からは「給与カットはきついが、早いスピードで府庁が変わっているとも実感している」とプログラム案を歓迎する声も聞かれたと聞き少しほっとしています。

何故なら、知事の周りでその予算の切り込み交渉がいに大変かをまじかで見てきた人達は、減収さてた収入にも係わらず・・このような声が聞けた事、回りにいる人達だけでも、理解していてくれる事を物語っていると思います。

一方、移転縮小が方針化された上方演芸資料館ワッハ上方)。伊東雄三館長は「はじめから廃止ありきだ・・建物を所有する吉本興業が賃料の減額提案をしてくれたのに、なぜ府は断ったのか」と怒りが収まらない・・・ とか・・     

               

この勘違いが全てだと思います。私企業でしかも高利益を上げているのですから、自分達でその全てを運営すべきです・・・

 吉本興業の吉野伊佐男社長名で「一方的な移転・縮小の決定は極めて遺憾といわざるを得ません」とするコメントを発表そたそうです。これ以上この問題に係わるつもりはありません。

今後も、府議会での議論や労働組合との交渉が控えているそうで・・人件費削減への抵抗はもちろん、さまざまな「各論反対」が再燃すると言われております。これらの人が大阪府財政に住み着いたねずみかもよ・・・負けるな橋下大阪府知事・・・日本全国で応援しているわ・・・

●  これは私事ですが、私アクセスランキングに参加もしていないのですが、思いがけず、

2008.06.03(火) 973 PV 442 IP 841 位  / 1030104ブログ

と言うランクが付いていたので、驚きました。また、

2008.06.05(木) 3020 PV 386 IP -  位  / 1031497ブログ

のもあり、少しは評価されているのかしら・と驚きました。ご協力有難う御座います。

産径新聞記事引用)

               
              今日の花・・花言葉は「節制」「情熱」

 町作り研究会・・富山の中心街に演芸ホール・・・


日本改造の一つかなぁ・・・

2008年05月28日 07時38分05秒 | 国内政治

 

        イメージ

東京都に広大な森林を作ろうと,都庁では、「環境都市東京」づくりの一環として「海の森の植樹イベントを継続的に実施して行くそうで私は大賛成です。

しかしこのような壮大な計画をしているニュースがどこの新聞にも掲載されていないので・・・仕方なく都庁のホームページに載っていた僅から記録を基に構成しましたので・・・間違いがあったら・・・ごめんなさい・・

東京都のこの発想に賛同した「海の森」事業が国際的な広がりをも

って、多様な人がこの事業に協力したいるようです。  雑誌連載・レギュラー出演

東京都では、「海の森」事業への理解と協力を促進するため、地球環境問題などに積極的に取組んでいるボノ氏、マータイ氏、また世界的建築家・安藤忠雄氏、またインターナショナルスクールや臨海部の小学校生徒も参加して植樹イベントを行うそうです。

このような事業は石原東京都知事の東京の環境をよりいいものしたいとの思いで現在、利用されていないかってのゴミの廃棄場をそれに充てるそうです。石原氏は、環境問題に対する意識が高く、http://blog.goo.ne.jp/abe_yk/e/b1fd4badeb4cfc4e991982ef98b2f8e7でも書きましたが、世界的連携の輪を作り、この運動を推進しようとしているように感じます。

特にこのあたりにこれだけ広大な森林地帯が出きること事は、都内に風の道が出きるそうで、気温を下げる事の成るようです。

今日はその第1回植樹記念日だそうで・・・中央防波堤内側埋立地内海の森公園予定地(江東区青海二丁目地先)だそうです。

  • 主催者 都知事 石原慎太郎
  • 来賓 ボノ氏
     海の森事業委員長 安藤忠雄氏
     日本科学未来館館長・宇宙飛行士 毛利衛氏 ほか
  • 参加者
     インターナショナルスクール及び小学校の生徒 ほか
  •   第2回 (マータイ氏参加) 平成20年5月31日(土) 14時00分~15時00分・・・主催者 副知事 菅原秀夫

               来賓・・ マータイ氏
               海の森事業委員長 安藤忠雄氏 ほか

                参加者
           インターナショナルスクール及び小学校の生徒他 
    勿論、後10年もすれば、この島は都内で最も近い森林地帯が出現しそうで・・その未来図を見たいものです・・


     


     

     

     



     


    東京都、排出量市場創設に参加の意向・・・

    2008年05月24日 16時53分12秒 | 国内政治

     

              19日に訪台する石原都知事。写真は東京都議会予算特別委員会での答弁

    世界規模の温室効果ガスの排出量が現在では、市場取引が出来る時代になったとは・・・そのような意味で今回の温室効果ガスの排出量の減量を目指した国や自治体などが発足させた「国際炭素取引協定」(ICAP)の第1回専門家会合がベルギーのブリュッセルで開催されます。

    石原都知事はこの問題の取り組んでいる事は良く知られております。そのため・・東京都がアジアで初めて参加を承認される見通しであることが21日・・分かりました。

     ICAPは、温室効果ガス排出量取引制度を、国や州の枠を超え、国際市場化する目的で設立された協定との事で・・・東京都には
    (1)義務的な温室効果ガス削減策
    (2)参加への政治的な意思表明
    ・・・が参加承認条件として求められているそうです。

    そのためか??石原知事は、排出量取引制度を盛り込んだ国内初の環境確保条例の改正案を6月の都議会に提出する方針との事です。この点では、条件を満たしているのは確実だと思われます。東京都も「ICAPの参加国は都の参加を歓迎している声が多く、手応えを感じている」と自信を示しております・・・

     ICAPには欧州連合(EU)加盟国だけでなく、ニューヨークなど米国10州、カナダの2州などが参加するそうです。このCAPに参加が承認されれば、東京都は国内で初めて世界規模の排出量市場の創設へ協調して取り組む事に成るそうです・・・・

     (読売新聞記事引用)

                 ブリュッセルはベルギーの首都。夏のブリュッセルの様子を写真で紹介。

     町作り研究会・・アサリ再生の第一歩 福山大生が放流


    新古賀派誕生・・・

    2008年05月14日 10時05分13秒 | 国内政治

     

             <自民党>古賀、谷垣派が合流…会長に古賀氏就任

    自民党古賀派が谷垣派との合併してこの両派61名の自民党では第3派閥になったようです。会長にはあの親中国派の古賀誠氏が就任したようです。この古賀氏は相当な策士で、靖国遺族会の会長をして、一方では、人権家気取りですが・・アジア諸国の悲惨な問題には無言で・・とに角世渡り上手だとは思います。

    今回、自民党古賀派(46人)と谷垣派(15人)は13日、国会近くのホテルで合同パーティーを開いて、古賀派としてのお披露目をしたようです。この古賀氏はあの野中氏の直弟子ですから・・策略にかけては相当な腕を持っていると思います。

    古賀派の会長には、古賀誠氏が就任し、代表世話人に谷垣禎一氏が就いたようです。旧宮沢派(宏池会)の流れをくむ両派の合流で、計61人の党内第3派閥が発足したそうですが・・・あの加藤氏は??どうしたのかしら・・・

    このパーティーには約3000人が出席したそうです。古賀氏は挨拶の中で「田政権と政治を支えるため汗をかく。時が来れば宏池会を機軸とした政権を誕生させるため結束したい」と語ッたようです。

    これからがこの古賀派がどう動くか・・注目したいです。福田氏を立ててこれからの政権で主導権を握りたい思惑が透けて見えます。同様に谷垣氏は将来の総裁候補として「国民を大事にする政治を徹底的に追求したい」とありきたりな挨拶だこと・・・

    参考までに他派閥の現況             古賀派、谷垣派の合流で正式合意し、握手する自民党の谷垣政調会長(中央左)と古賀選対委員長(中央右)=16日午後6時5分、東京・港区

    河野洋平衆院議長と山東昭子参院副議長を除き、党四役は出身派閥に含めてます。

     町村派86人▽津島派69人▽山崎派41人▽伊吹派28人▽麻生派20人▽二階派16人▽高村派15人▽無派閥51人

    との事です。 

    (毎日新聞記事引用)

    町作り研究会・・フェラーリ・フェスティバル・・と東京モーターショー・2大話


    福田首相「五輪でブーイングは反感のもと」・・・

    2008年05月11日 11時57分31秒 | 国内政治

     

    これは昨日の読売新聞に載っていた記事ですが・・珍しく福田首相が国営中国中央テレビのインタビューでに対して ・・間もなく始まる北京五輪の観戦態度について・・「批判やブーイングは反感のもとですよ」と忠告したそうです。

    これは、今回の欧米での五輪リレーを見て、中国人のあまりに過激な愛国心が他国に行って騒動を起した事が、より一層反感を持たれた事に対して、福田首相なりの老婆心から出た言葉と思います。

    本番開会中に中国人が会場でも、また放送される番組を通じて・・も、ナショナリズムが過熱しがちな中国国民の行動が相手国に対して,不快な思いをさせる事は、かえって中国を不利の立場に追い詰める事がある事を、心配してと・・・思います。

    この発言は、日本の首相の発言と言うより、親戚のおじさんの発言のように感じました。 そのメッセージの中で「大勢の中国の方が中国の応援ばかりする。それはそれで仕方が無いが、相手の国を批判するとか、ブーイングみたいなことをすれば、そうされた国の人たちは反感を持つ」こう指摘した福田首相は、北京五輪については「世界中の多くの国々から北京に来るわけだから、気持ちよく来て頂かなければならない。中国も、ほほ笑みをばらまかなければならない」と語ったそうです・・・

    また、そのインタビューの中で、首相は「中国の環境が悪いと日本にも影響を与える。我々は中国の環境問題に無関心ではいられない」とも話されたそうで・・それなりに配慮した発言をしたそうですよ・・

    (アサヒ・コムトップ記事より引用)


    <首相>五輪開会式出席の判断難しそう・・

    2008年05月04日 05時37分26秒 | 国内政治

     

     北京五輪の開会式に福田首相は、出席するとばかり思っていましたが、現在その出欠の判断に微妙な影響を与えているのはチベット問題に対する欧米首脳の欠席表明が、日本側にも大きな影響を与えようとしているようです。

    政府内にでは「日中の特別な関係」を理由に、首相の出席を求める声が強いそうですが・・・他方、国内にはギョーザ事件での中国の対応・尖閣諸島の相変わらずの継続審議・・にも不信感が在り、根強い反中感情が解消される事はなく・・これらも福田首相の判断を鈍らせている原因の一つかも知れません・・

    また、欧州などではチベット暴動を巡る中国政府の対応について人権弾圧」との理由で出席を見送る動きが広がっていると聞きます。日本首相としては・・・日中関係の友好を持続したい・・他方のG8の一員として日本は国際社会から北京五輪の開会式出欠が注目されているようで・・福田首相はその選択を注意深く検討しているようです・・・

     「行けたらね。行けたらと思います。でもまだそういうこと……まだ決めてないです」・・と首相は2日の記者団に開会式出席への期待をにじませながらまだ最終判断はまだしていないと言ってます。

     ですが、チベット問題の広がりをが、国際社会では開会式ボイコットへの動きが広まって、現在日本政府でも「だれが出席するかは高度な政治判断になった」(外務省幹部)と、まだ回答をしていないそうです。

    今回の北京五輪への開会式では、ブラウン英首相、メルケル独首相らが既に欠席を表明するなど、欧州を中心に欠席の動きが広がっています。また国でも、大統領選で民主党指名を争うヒラリー・クリントン上院議員がブッシュ大統領に欠席を求める声明を発表するなど、民主、共和の有力3候補が大統領の欠席を促す方向で足並みをそろえているようです。果たして米国ブッシュ大統領はどう決断するのでしょう?・・

     日中外交筋では、中国側が福田首相の開会式出席を希望しており・・・6日に来日する胡錦濤国家主席が首脳会談で首相を招待する可能性が在ります・・・

    現在日本側は、開会式出席を外交カードと位置付けて、チベット問題などで中国から前向きな姿勢を引き出したい思惑もあるようですが・・・ここでも福田首相の決断が遅いですね・・

    (毎日新聞その他の報道記事引用)