北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2025.4.12 『盤ノ沢』(バンノサワ・383m) 融雪が進んでリタイア!
週末の土曜日は天候が良いと言うことで、
また増毛山地の南端へと出かけた。
そして国道451号線を走り、
石狩市浜益区御料地で、
国道脇にちょうどよいスペースがあったので、
それに駐車。
この一週間前、
近くの「泥川奥」(三等三角点・613m)に登った際、
そのピークから南側の山域を眺め、
足を踏み入れてみようと思った。
この山域は、
その奥の『幌内山』(649m)から『円錐峰』(690m)まで、
Hiromiと縦走したことはあったが、
中間の山々は手付かずだった。
そこで改めて地形図を眺めると、
三角点を有するピークがいくつかあり、
その中の一つ「磐ノ沢」を今回チョイスした。
国道を渡って田園へ。
純白の畑を渡って正面の尾根に取り付いた。
そしてそこそこ斜度のある斜面を登って、
尾根の頭に上がった。
明瞭な尾根が東に向かって伸びて行く。
それが行きついた地点で、
方向がほぼ南に変わる。
すると融雪が進んで、
笹が出てきた。
しかし東側はスッパリと切れ落ちており、
その向こうの風景が素晴らしい。
そこには一昨年登った「泥川」(三等三角点・459m)から、
奥の稜線を歩いて、
「萌留山」(三等三角点・686m)まで縦走したルートの、
全貌が広がっていた。
こうして逆の位置から観察するのはいい。
笹が露出した部分を過ぎると斜度が増して、
背後に増毛山地の純白に輝く姿が広がった。
そしてそこには、
『幌天狗』(1,222m)~『群別岳』(1,376m)~『奥徳富岳』(1,346m)の山並みが、
純白に輝いて美しい!
また、その手前にひっそりとたたずむ『知来岳』(988m)も美しい!
これらの山々は親しみがあり、
何度も登ってきた。
特に『知来岳』には13度登ったと記憶している。
その『知来岳』でこの日、
滑落事故が発生したらしい。
左手の雄大な風景を眺めながら登って行く。
すると350で斜度が落ち、
稜線状の地形となった。
ここから一旦南に下って登り返すと、
目指す「磐ノ沢」だ。
ところが南向きの斜面に雪がない!
藪漕ぎになる。
藪漕ぎというのは、
山に入る前から「藪だ」と思っていれば、
全く問題なく入って行くのだが、
雪上歩行を前提にして入山すると、
藪に入って行く気にならない。
そこでリタイアを決めた。
そして戻って東端のピークに立ち、
一週間前に登った「泥川奥」のピークを確認、
下山を開始した。
下山は増毛山地に向かって下るので、
美しい風景が次々眺められる。
登路の尾根をそのまま下り、
畑に下り立つと、
最後は『黄金山』(739m)の異様な山体に向かって歩き、
国道脇の駐車地へ。
この日はどういうわけか水を忘れ、
かなり喉が渇いていたが、
楽な初登ピークをもう一座!
« 2025.4.6 『北... | 2025.4.12 『... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |