goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2025.6.10 『日吉』(ヒヨシ・487m)  苦戦、リタイア寸前!

 

 今月10日は、

夕張で活動することにした。

これまで2回登った「日吉」(四等三角点)だが、

いずれも積雪期で三角点標石を目にしていない。

それで無積雪期の今、

標石を確認に登ってみることにした。

 この朝夕張に向かい、

道々から日吉地区で、

旧「ユーパロの湯」に向かう市道に入った。

そして「ユーパロの湯」近くの、

広い空き地を駐車地とした。

「日吉」への取り付き点のすぐそばだ。

 地形図に記されている林道を利用するつもりでいた。

林道で高度を稼ぎ、

最後は藪に入ってピークに至る。

というつもりだったが・・・

 利用しようとした林道はとっくに廃道で、

全体が雑草に覆われていた。

その中にシカ道が続くので、

これを利用しようとするも、

すぐに方向を変えてしまった。

雑草を漕ぎながら進んで行く。

そして一段上がると、

この冬に見た桜の植樹地だ。

これを縦断して廃道になった林道に上がろうとした。

ところが林道なんてものは、

とっくに笹に埋もれてしまい、

ただの笹原と化していた。

おまけに密度の濃い笹が行く手を阻む。

濃くて抵抗の強い笹を、

泣きそうになって漕いでいく。

前方に古く今は使われていない、

送電線の鉄塔が見えるのだが、

なかなかそこにたどり着けない。

そしてようやく鉄塔の位置を越えると、

笹の勢いが落ちた。

そこで一休みだ。

するとカラマツの間から、

目指すピークが見えた。

 林道は地形図に記された通りに伸びて行くが、

やはり全体を笹が覆っているので、

それを漕いでいく。

きついので何度もリタイアしようか、

との思いがこみ上げる。

そしてようやくピークの基部に達した時には、

その先の更に濃い笹を目にして、

ここれでやめることにした。

しかし、どうにも悔しい!

そこで地形図上では、

更に伸びて行く荒れた林道を、

行けるところまで行ってみることにした。

 しばらく歩き、

林道の方向が、

西から東方向に変わるとワラビが現れた。

それもまるで畑の様に林道全体を覆っていた。

それがその後ずっと続いて行く。

殆どが成長しきってしまっていたが、

その中には今が食べごろのものも結構目立つ。

それを見ると採らずにはいられない私。

下山時に改めて採ることにして、

先へと進んで行った。

その後も延々とワラビの畑が続き、

400で上空に送電線が見えたので、

林道を離れて尾根に取り付いた。

そして一旦送電線を支える鉄塔基部へ。

あとは一直線にピークを目指し、

笹をかき分けて登った。

標高差70mほどの登りだが、

斜度があるのでなかなかきつい。

その登りに耐えて、

四等三角点「日吉」。

ようやく標石を目にすることができた。

 下山も同ルートで、

まず鉄塔まで下ってから林道へ。

そこからワラビ採りを開始した。

この二日前に「平和」でたっぷり採ったワラビだが、

目の前にボロボロ出ているのを採らないのは罪だ!

 持ち帰るにはちょうどよい量を採って下山。

下山も下部の濃い笹には難儀したが、

それでも笹が下方に傾いているので、

登りとは比較にならないくらい楽だ。

 駐車地に着いて、

片付けをしながら昼食。

この日は一旦あきらめたピークだったが、

何とかそこに立つことができてよかった。

そして帰宅後、自分でワラビのアク取りをした、

女房が嫌がるので・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025.6.6 「... 2025.6.11 『... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。