北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2024.10.12 『美唄山』(ビバイヤマ・987m) 6年ぶりの静かな峰へ!
先月後輩のY澤から連絡があり、
美唄市の「美唄ダム」と、
芦別市の「三段の滝」を結ぶ、
道々135号線が開通したと言う。
この工事には37年と言う、
実に長い年月を費やしたらしい。
道々135号線の開通で、
『美唄山』の登山口まで車が入れるようになった。
それで久しぶりに登ってみることにした。
『美唄山』に登るのは、
今回が10度目になろうか?
同行のHiromiも5度目になる。
ただ、最後に登ってから6年が経過している。
私がこの山に初めて登ったのは、
20数年前のことになる。
その当時は「美唄ダム」から、
どろんこの林道を走って登山口まで車を入れたものだ。
そんな『美唄山』には、
20年前に通勤途中で転倒して骨折後、
登山をやめてしまった女房も、
一緒に登ったことがあった。
その後「美唄ダム」から先は広々とした、
立派な舗装道路ができ、
登山口近くまでそれが出来上がったので、
MTBを利用したり、
ダムから登山口までの約5kmを、
徒歩で行き来して登ってきた。
しかし近年はダムから先への、
立ち入り自体が禁止されてしまったため、
ただただ道々の開通を待つこととなった。
10月の三連休は三日間とも天候が安定していた。
その初日の朝Hiromiを迎えに行き、
高速自動車道を利用して美唄に向かった。
そして美唄インターで高速道を出て道々へ。
「美唄ダム」までの道は、
これまで舗装はされているものの、
狭くて路面も荒れていた。
しかし今回走ってみると、
全てが拡幅されて実に立派な車道となっていた。
そんな新しい道々を走ると、
すぐに登山口へ!
登山口には10台ほど駐車できそうだ。
道々の開通で登山者が押し掛けるのではないか、
と心配して出かけたが、
登山口に他の車はなかった。
そして7時30分、なつかしい林道を歩き出した。
このルートは林道を歩き、
渡渉地点から古い作業道に入る。
その作業道奥でようやく登山道となる。
期待した紅葉はいまだ深まらず、
ちょっと残念な気持ちで歩く。
林道の路面は雑草に覆われて、
ずいぶん荒れたものだ。
途中までむりやり入り込んだ、
クロカン四駆のものと思われるタイヤ痕が残っていたものの、
長くは続かなかった。
8時10分、2.4kmの林道を歩いて渡渉地点へ。
そこを流れる「下股沢」の水量は少なく、
渡渉は容易だ。
またこの沢の蛇行と枝沢の合流で、
3度の渡渉を繰り返すことになる。
そしてその後は沢を離れ、
自動的に古い作業道に入って行く。
この作業道の荒れ方を心配していた。
かつては古い作業道として、
歩くことには何の支障もなかったが、
今は笹がかぶって鬱陶しい部分がかなり出てきている。
そんな中では先を行くHiromiの姿が、
スッポリ隠れて見えなくなる。
ただ、思ったほど笹が濡れていなかったことが救いだ。
笹が鬱陶しい作業道跡を1.4km歩くと、
8時40分、ようやく本来の登山道入り口となる。
そしてここから標高差200mの急登が始まる。
斜度がきついため、
両手をついて登る場面も!
また、登山道と言うより踏み跡程度と言った方が適格で、
ひじょうにわかりづらい箇所もある。
要はどこでもいいから、
急登に耐えて登りきってしまえばいいのだが、
踏み跡を外れると足もとが不安定で、
なかなか先には進めない。
急登に耐えて登りきると、
高度が800mを超えている。
そして目指す峰が視認できる。
ただ、また辛いアップダウンが待ち受ける。
一旦30mほど下って、
今度は130mほどを登り返す。
これが急で足もとツルツル!
おまけに頑強な笹の中にあり、
視界が全く効かない。
前を行くHiromiの姿が全然見えない。
辛い急登に耐えて登りきると、
前峰のピークとなる。
昔ここに標識が立っていたと思うのだが・・・
東向きの進路を北に変え、
笹のトンネルを抜けると、
前方に目指すピークと、
そこまでの稜線が目に飛び込んでくる。
何ともいい眺めだ。
そんな稜線を進んで行くと、
背後に雄大な風景が広がって行く。
そして登るほどに左右の風景も広がる。
風景を楽しみながら歩き、
10時05分、『美唄山』(一等三角点:美唄山=ビバイサン)。
北から東にかけて大雪山、十勝連峰、夕張山地の山並みが広がり、
西には樺戸山地や増毛山地の風景が広がるが、
この日は西側がガスに包まれて見えなかった。
雄大な風景を眺めながら、
早い昼食として下山を開始。
下山早々南の風景に吸い込まれていく感覚だ。
稜線から前峰へ。
そして深い笹の中で思い出した。
Hiromiが生まれて初めて山菜採りをし、
自宅に持ち帰った山菜を、
これまた初めて処理して食べたのが、
この下りで採ったタケノコだった。
もう10年近く前のことだ。
急な下りは慎重に!
その後はただ淡々と歩いて、
12時25分、駐車地へ。
駐車地に戻っても他の車はなかった。
結局この日は我々だけだった。
まだ静かな山を楽しめたことに感謝!
ただ、登山道のある山で藪漕ぎはちょっと・・・
まあ、人がいなくて楽しかったけどねえ!
« 2024.10.9 『... | 2024.10.13 『... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |