goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2025.6.6 『幌向炭山』(ホロムイタンザン・361m)  荒々しい伐採地!

 

 10日前の6月6日朝、

夕張に向かって走っていると、

手前の由仁町で雨が降り出した。

そこで変更を余儀なくされたが、

空模様を眺めると、

北の方が明るい。

まあ、この日の予報はあちこちで雨だったから、

どこに向かってもそう違いはないんだろうが。

しかし、今現実に降っている雨は避けたい。

それで空が明るい方へと方向を変えた。

そして「幌向炭山」に登ることにした。

この山には良く登るが、

今年3月に目にした広大な伐採風景が、

強く心に残っており、

雪が融けたらまた登ってみようと思っていた。

 栗沢町美流渡で「石油の沢川」に沿って、

北に伸びる林道に入ろうとしたが、

路面がドロドロ状態だったので、

引き返して廃屋のそばに車を停めた。

準備を整えてスタート。

林道に入ると間もなく雨が落ちてきた。

一旦車に戻って、

雨雲が通過するのを待とうか、

とも考えたが、

雨はすぐに上がってくれた。

そしてすぐ左手に、

昨年伐採された風景が広がる。

そんな風景を楽しみながら、

更に歩を進めて左手の作業道に入った。

この作業道を登って行くと、

背後に広い風景がどんどん広がって行く。

間近には「鷲の沢」(三等三角点)の、

大きな山体が存在感を感ずる。

そして前方の山肌に、

広大な伐採地が広がる。

これは「幌向炭山」の東斜面で、

伐採地の南端が「幌向炭山」のピークだ。

 作業道がまっすぐ、

「幌向炭山」の伐採地に向かって行く。

この広大な伐採地は、

この冬に伐採されたものだ。

冬の間に登った周辺の山々から、

この伐採地の様子を眺めていた。

そして伐採作業を終えた3月に、

スノーシューで入ってみた。

その時目にしたこの風景に、

心から感動したことを思い出す。

 「幌向炭山」の直下に達し、

伐採地の中の荒れた作業道を登って行く。

伐採作業を終えて、

その後の処理が何もされていないので、

刈り払われた枝が散乱している。

ひじょうに歩きにくい中を、

伐採地の最上部まで上がった。

振り返ったそこからの風景が実にいい!

広い風景の中で、

麓の美流渡市街地が丸ごと見渡せる。

樹木が何もないので、

高度感もすごい!

 伐採地の北の端に上がったので、

雄大な風景を眺めながら、

最上部を南に向かって歩いて行く。

そして南端で藪に入った。

藪は薄く抵抗は少ない。

尾根筋を忠実に辿って行き、

二等三角点「幌向炭山」。

回を重ねて登ってきたこの山のピークに立つのは、

今年に入って三度目だ。

雪があるころ、

別ルートでも登った親しみある山だ。

 再び伐採地の最上部まで戻り、

荒れた伐採地を下った。

丸太や木の枝が散在して、

足もとがひじょうに不安定だ。

その中を転倒しないよう、

一歩一歩慎重に下る。

下部の安定した作業道まで下って、

「ホッ・・・」。

あとは淡々と歩いて駐車地へ。

雨の影響で、

この日この山に登ることになったが、

登って良かったと心から思える、

楽しい山行となった。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025.6.5 「文... 2025.6.6 『萩... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。