goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2016.8.13 『楽古岳』(1,472m) 《盆休山旅⑤-②》

 

 『楽古岳』も約20年前に一度登っている。

しかしその時は、登山道が刻まれたメナシュンベツ川の上二股辺りから既に濃いガスに見舞われ、

全く印象に残っていない山だ。

それ故今回は新鮮な気持ちで登った。

 

 6時30分、「楽古山荘」前の登山口をスタート。

前日きつい『神威岳』の登行を終えたばかりなのに、この日もHiromiは元気がいい。

スタートして古い作業道を10分ほど歩くと、「楽古岳登山口」の案内板がまた現れた。

「ここから作業道を離れ、入山ですよ」の意味か?

その後上二股までの間に、6回の渡渉を数えた。

しかし過去の記憶に照らし合わせると、渡渉の印象がない。

6回どころかただの1度も渡渉をしたという記憶がない。

人間の記憶の曖昧さに、改めて驚かされた次第だ。

 

 7時10分、上二股。

そしてそこにも「楽古岳登山道入口」の古い案内板が。

随分「登山口」の多い山だなあ。

さて、この上二股から一気に800m標高差の急登だ。

沢を離れてしばらくは大きくジグを切って登るが、すぐにほぼ直登となり、グイグイ高度を上げて行く。

暑いが樹木がまばらで美しい周りの環境が和ませてくれる。

そして標高1,100m辺りで一旦開けたところに出て、上部の尾根を確認できる。

ここで休まない登山者はまずいないだろう。

ホッとする場所だ。

しかしその標高から察しても、登りはまだまだ。

再びグイグイ登り、

8時30分、1,317m標高点。

ここが上二股からの終着点となり、あとは頂上を目指して一直線だ。

けれど樹木が多く、なかなかすっきりとしたところを歩かせてはくれない。

そして残り100mを切るとようやくハイマツの背が低くなり、快適に歩を進め、360度視界を遮るもののない頂上に飛び出す。

9時5分、頂上。

そこには絶景としか言い様がない見事な山岳美が待ち構えていた。

いい山だねえ~っ!!

おまけに風がなく人もいない。

実にゆったりできる。

そんな頂上でいつものようにインスタントラーメンを食べ、40分ほど滞在して下山を開始。

しかしその頃には暑さで湧き上がるガスが、東から山全体を包み始めていた。

いやあ、いい時に頂上に立ったねえ~

Hiromiと上機嫌で下山。

 

 11時50分、「楽古山荘」登山口。

いやあ、実にいい山だったねえ・・・

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2016.8.12 『... 2016.8.14 『... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。