goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2025.6.8 『平和』(413m)  思いがけないワラビの畑!

 

 6月8日はもうずいぶん前に他界した、

私の母の誕生日。

生きていたなら93歳だ。

その母親の命日なんかは覚えていないが、

誕生日がくると必ず思いだす。

そんな母親の誕生日とは全く関係なく、

この日は夕張に出かけた。

そして「平和」にこの冬登ったルートで登ってみることにした。

「平和」にはこれまで、

「清水ノ沢ダム」を足掛かりに、

何度も登っている。

 栗山町から「夕張トンネル」を抜けて、

夕張市街地に入り、

道々38号線をそのまま清水沢方向に走る。

すると「平和運動公園」を過ぎてしばらく走った地点に、

覆道が現れる。

それを抜けて700mほど走ると、

右手に林道の入り口が現れる。

この冬ここから「平和」を往復した。

 この朝は気温が15℃ほどで、

笹が露で濡れていたので雨具を着用。

林道入口から入山した。

もう廃道になって久しい林道を歩いて行く。

すると周囲にワラビがかなり多く自生していた。

もう大きくなりすぎているので、

それらを横目に登って行く。

そして間もなく林道が終点を迎えた。

そこで藪に突入。

濡れた笹が少々気持ち悪い。

なるべく笹の薄いところをめがけて登って行く。

 笹が濃かったのは、

藪に突入してしばらくだけで、

その後は雑草やシダ類が多くなった。

ただ、周囲に目をやると、

やはり笹は濃い状況が続く。

自分が無意識のうちに、

そんな笹を避けていただけだった。

また、辺りは広く斜度の緩い斜面が続くので、

要所にピンテを付けて進む。

 下部では判断がつかなかった周囲の様子だが、

高度を上げて行くと、

積雪の上を歩いた情景が蘇ってきた。

そして350でピークに突き上げる尾根にのった。

この辺りは下草の緑が美しい。

そんな尾根を一直線に登り、

四等三角点「平和」。

久しぶりに目にする「平和」の標石は、

笹に覆われていたので、

周囲の笹を刈ってきれいにした。

 

 下山は同ルートを下る。

途中で付けた何本かのピンテは、

全て回収した。

しかし、まだピンテを付ける前の下部で、

笹に埋もれた尾根を1本間違って下ってしまった。

ところが、これが正解だった!

それを下った先に、

見事なワラビが畑の様に出ていた。

 

多くが成長してしまっていたものの、

今が食べごろのものも数多く見られた。

これは採らないわけにいかないでしょう!

次から次へと収穫し、

短時間でレジ袋大を、

ほぼ満杯に満たした。

 ずっしりと重くなった袋を手に、

すぐそばの林道に出て下った。

そしてわずかな距離で駐車地へ。

するとフロントワイパーに、

何やら紙がはさんであった。

見るとヒグマの危険に対する、

注意喚起を呼びかけるものだった。

警察官は私の車を山菜採りの車だと思ったのだろう。

山登りが山菜採りに変わっちまったんだけどねえ・・・

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )