北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2025.1.4 『210mP』 瑞穂ダムで冬の崩壊地を巡る
正月三が日が明けた4日は、
前日雪に降られたので、
絶対に雪雲がかからないところを目指して家を出た。
そして南へと走って行くと、
どんどん気温が下がりだした。
家の前で-8℃だった外気温が、
隣町の南幌町に入ると-20℃!
これには驚いた!
しかし下がり行く気温は、
そんなものじゃあ済まなかった。
南幌町から長沼町に入ると-21℃!
更に走り続けると、
安平町追分で-22℃ → -23℃と下がり、
最後は-24℃まで下がった。
この冬一番の寒さは、
安平町追分で体験した。
寒い12月だったが、
年が明けて更に寒さが厳しくなった。
安平町まで走ると、
完全に雪雲から逃れられる予報だったので、
その辺りでアプローチ地点を見て歩いた。
しかし少なめの積雪だが、
地上高の低いフィットでは、
どこにも入って行けない。
無理をしてスタックするのはまっぴらだ。
結局落ち着いたのが、
「瑞穂ダム」の手前だった。
瑞穂ダムまでは除雪されていないが、
車のワダチはできていた。
しかしフィットではそのワダチで、
ガスガスと腹を擦りまくりだ。
少し入ってみたが、
すぐにバックして出た。
結局ダムまで入ることをあきらめ、
除雪終点を駐車地として歩くことにした。
スタート時の外気温が-18℃。
-24℃を直前に体験すると、
-18℃に対しては抵抗がなくなる。
しかし、実際にその空気の中を歩くのは、
やはり寒くて辛い。
ザックにスノーシューをくくりつけて、
車のワダチを歩いて行く。
最後にそこを車が通ってから、
けっこう時間が経過しているようだった。
ワダチはよく締まって歩きやすく、
ダム横の大きなゲートまでの1kmが楽々だった。
ゲートを越えてもワダチが続いているので、
奥で林業が活動しているのだろうか?
そうだとしても、
まだ正月休みが続いているはず。
ゲートから少し進むと、
「鳥取橋」が現れるので、
そこでスノーシューを装着し、
橋の下の湖に下った。
湖は既に全面結氷していた。
しばらく氷の上を歩き、
対岸の地震崩壊地に上がった。
崩壊斜面は中途半端な雪の下で、
ガチガチに凍っており、
それが滑るので、
スノーシューのアイゼンを効かせて登る。
そして登りきると、
地震崩壊地の風景が広がる。
この風景が好きで、
何度も訪れている地域だ。
作業道上の中途半端な雪は、
スノーシューを地面まで飲み込み、
その地面がガタガタに荒れているので、
ひじょうに歩きにくい。
一歩一歩ゆっくり歩いて行くと、
右前方に明らかなピークが見えてくる。
それが「210mピーク」だ。
地形図上には山名も標高点も記されていないが、
見た目に明らかなピークは、
私のお気に入り。
作業道を200で離れて、
笹の尾根筋に取り付いた。
中途半端な積雪に笹が露になっており、
それがスノーシューに絡みついたり、
笹を踏み抜いたりと、
まあ落ち着かない。
しかし、右手には遮るものがないので、
北側の風景が広がって行く。
直前に歩いて来た崩壊地の全貌も見えた。
無積雪期とは違った美しさがいい。
そんな風景を眺めながら、
ピークで昼食とした。
下山はピーク直下の尾根を下って沢床に下りた。
沢には6年前の「胆振東部地震」で発生した崩壊による倒木が、
今も尚幾重にも折り重なったまま放置されている部分があった。
他は皆片付けられたのに・・・
沢筋から「鳥取橋」のたもとに上がり、
車道を歩いて駐車地へ。
上空は時間の経過とともに晴れ渡り、
車が来ない道を歩くのが気持ちいい。
やはり雪雲から逃れてよかった!
山は晴れりゃあ100倍楽しい!!