北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2024.11.9 『至仁湾沢』(レニワンザワ・193m) カラマツの美しいとき!
11月第二週の週末は、
久しぶりにHiromiと同行することになった。
Hiromiは私と違い、
私よりはるかに若いので、
まだまだ登ってみたいメジャーな山がたくさんある。
もう人が登る山には足が向かなくなってしまった私とは、
別行動になることが増え、
それは今後も多くなることだろう。
HiromiにはHiromiの大切な人生がある。
納得できる行動をし、
悔いを残さない生き方をしてもらいたい。
車の燃料代割り勘をなかなか当てにできなくなったので、
やはり維持費が安くて済む車に替えてよかった。
この週末土曜日は、
カラマツの紅葉を楽しむべく、
林業の盛んな厚真町へと向かった。
厚真のカラマツ林は、
実に広大な面積を誇る。
6年前の「胆振東部地震」で、
膨大な数のカラマツが斜面の崩壊で倒木となったが、
そんな風景も含めて、
大変楽しませてくれる。
道々「平取~厚真線」を走り、
厚真町とむかわ町の境界が走る「あづほ隧道」を越えて、
むかわ町に入った。
そしてむかわ側にほぼ下りきった地点の、
道々脇に今回の三角点ピークがある。
そこには農地への入口があるので、
その脇にそっと駐車させていただいた。
もう農業もシーズンが過ぎ、
作業に来る車もないが。
駐車地からすぐ斜面に取り付いた。
カラマツの紅葉は進んでおり、
狙い通りだった。
また、取り付き部分のトドマツの幼木がきれいだ。
前方には見上げるような急斜面が現れ、
そこに古い作業道跡が続くので、
それを利用して登って行く。
まともに笹の急斜面を登るより、
いくぶん楽をすることができる。
上空を覆うカラマツが美しい。
ただ、この時は曇り空だったので、
その美しさが際立たない。
作業道が尾根上に続くようになると、
傾斜が落ちてゆるい登りで進んで行く。
すると短いこのルートの先に、
目指すピークが見えてくる。
そして三等三角点「至仁湾沢」。
三度目のピークだが、
この時期は初めてだった。
もう木々の葉が落ちて、
麓の様子が木の間越しに伺える。
いい季節だ。
ピークに長居はせず、
次もまた色付いたカラマツを楽しむ予定があるので、
速やかに下山を開始した。
下山では登りの段階で見るカラマツが、
また違った角度から楽しめる。
それにしても青空が欲しかった!
駐車地に着いて、
即移動を開始した。