OH江戸ライフ

パクス・トクガワーナ♪
とりあえず江戸時代っぽいものが好きなのです♡

『まいまいつぶろ』に物申す!(小姑根性丸出しなので、ファンのかたはスルーしてね)

2024-02-04 | 
昨年5月に刊行されたこちらの小説、『第12回「日本歴史時代作家協会賞作品賞」受賞』『第13回「本屋が選ぶ時代小説大賞」受賞』などというキラキラしい煽り文句がついているので、自称小説家のゴマは、どんな作品なのかとても気になっておりました。

とはいえ、「時代小説って、けっこう地雷だから、お金を出して買うのもなぁ」と思っていたら、江戸仲間のAさんが貸してくださいました。
あっざーす! 

で、さっそく読みはじめると……予感的中!

時代考証ユルユルで、まさに地雷そのものでした 

いやいや、そう思ってるのはゴマだけではござんせん。
Amazonのカスタマーレビューにも、同様の違和感をもつかたがたのコメントがいくつか見受けられました。


さて、この小説は、言語不明瞭&身体にハンディキャップのあった将軍として有名(?)な9代将軍・徳川家重と、


(家重さん。お顔がゆがんでいるのは脳性麻痺の後遺症だとも)

彼の言葉がわかった唯一の人・大岡忠光との友情物語(??)らしゅうございます。


(菩提寺のさいたま市岩槻区・龍門寺に残る忠光像)


(忠光さんのお墓。とても立派!)

Amazonレビューにも書かれていましたが、誰視点なのか統一されてないうえ(大岡忠相だったり、側室のお幸だったり、ブレブレ)、語っていた人(お幸)なんていつのまにか亡くなっていたり、ラストも尻切れトンボで「はいぃ?」な読後感でした。


なんやかんや、ひっかかるところはいろいろありますが、とくに気になるのは、

➀ しょっぱなの上臈御年寄(家重の乳母)が中奥に出向いて大岡忠相に会う場面
《大奥の人がそんなに気軽にひょいひょい出て来れるか! ふつう大岡のほうが広敷から奥入りして、対面所で会うだろーが! 不自然じゃ~! それに、中奥は将軍公邸。大奥のオバチャンが好き勝手に行き来して、利用していい場所じゃないんやで》

➁ 年齢に対する認識
『忠相は41歳という若さで江戸町奉行に任じられた』
『吉宗はまだ41という若さで』
『松平能登守乗賢という30過ぎの若者』 
《40歳は初老です。拙ブログ去年7月の記事『いや~、目からウロコっす』をご参照くだされ》

③ 西ノ丸でなぜか薔薇やサツマイモを栽培するふたりが圃場としている場所が、
『伏見櫓の手前なので、花壇が影を作る夕刻は土へ下りてもそう暑くはなかった』
《……西ノ丸の図面とか見ないで書いてるんですかね。伏見櫓周辺は土塁と白洲と建物で、植物を栽培するスペースなんざまったくありません》

④ 将軍になった家重に、薩摩藩主が参勤交代の帰国挨拶をする場面

 取次ぎ役の大岡忠相が、

『島津薩摩守宗信殿、家臣平田靱負正輔殿を伴い参勤帰国の儀、お赦しを願い出ておられます』
 忠相が口上を述べると、主従はさらに頭を下げた。
『薩摩守。此度は早う発つではないか。薩摩で何ごとか出来したか』
 家重の言葉を、忠光が絶妙の間合いで伝えた。

《ツッコミどころ満載で、思わず白目になりました。
 まず、取次ぎ役が言ったセリフは当然将軍に向けた言葉なはず。
 それなのに守名の薩摩守に【守】をつけたうえに(これだけでも超不敬)、宗信【殿】 
 さらに、家臣にまで正輔【殿】(ないわ!ないわ!) 
 さらにさらに、【おられます】(敬語の使い方まちがってる! 敬意を向ける対象はだれなんや!?) 
 さらにさらにさらに、将軍が「薩摩守」と【守】つきで呼びかける(気絶レベルの違和感)》

 これは、現代でたとえるなら、こちらに訪問してきた自社よりはるかに大企業の取引先の社長さんに対して、秘書あたりが自分のところの社長が入室するときに、「当社・社長の鈴木さまがお見えになりました」と、ほざいた場面を想像していただければよいかと。

将軍が大名に呼びかけるときは、「薩摩」「肥後」(会津藩主・容保さま)「掃部」(桜田門外で散った日本を愛した井伊直弼公)という感じだったはずで、これは将軍だけではなく、老中なども同じで、幕閣入りすると、ほかの大名連中を「加賀!」(あの100万石の前田さん)だの、「越前!」(四賢侯の春嶽さん・御三卿田安家出身の元徳川さん)だのと呼び捨てにできるので、老中さんはひそかにテンションをあげていたとかいないとか。

この場面、もし、ゴマが書くとしたら、
「薩摩が御暇言上にまかり越しております」
「それへ」
(島津がウンタラカンタラ申し上げる)
「大儀」

てな感じですかね。
尊い存在である公方さまは、必要最小限しか口にしませんが、まぁ、それだと物語が進みませんから、そこはいいとしても、家臣を伴って御前に出ることはありえないと思いますが。

⑤ 『家重の将軍襲封』
《【襲封】は、封地を拝領する大名が新しく藩主になったときとかでしょ。
将軍の場合は、【襲職】じゃないのかなぁ……  》

こうしてみてみると、これは時代小説じゃなくて、時代ファンタジーだと思えばええんやね!

なんだ、ゴマの書いてるアレといっしょだったのか
(といっても、ネット小説は、そこそこ時代考証してないと、コメント欄でフルボッコにされるから、泣きながら資料探さなきゃアカンのじゃ 


追記:

忠光家重の死後、家治は日光社参の際、大岡が拝領した岩槻に立ち寄って、息子・忠喜と語らい、
『余は父上の言葉も解することができなかった不孝者ゆえ』
と、忠光の功績を誉めるエピローグ的なシーンがあるのですが ―― 

ちょっと待った!

吉宗が次期将軍に家重を指名する場面(作中一番の山場)で、
「言語不明瞭な身体障害者に将軍なんて務まるか! どうしても将軍位につけるなら、忠光は罷免しろ!」
と、迫る老中・松平乗邑に、家重が反論するんですが、やっぱりなにを言っているかわからない。
でも、通訳役の忠光が威に打たれた(あるいは、ビビった?)のか、言葉を発することができなくなるという事態におちいり……

『――――』
 もう一度、家重がまた大声を張り上げた。
(※ 「もう一度」と「また」を一文の中で同時に使うんだ 
『伝えよ、忠光。余の命じゃ』
 つねに、家重の心まで伝えてくる忠光が、まるで気配の異なる声だった。
『忠光を遠ざける、くらいなら、私は将軍を……』
『忠光! 続きを申さぬか』
 乗邑が身を乗り出して叫んだ。
 だが、忠光は突っ伏したまま激しく頭を振っている。
 ~~ 中略 ~~
『忠光が言わぬならば、私が言おう』
 吉宗が驚いて首を伸ばした。
 乗邑も、当の家重も忠光も思わず振り向いていた。
 家治が穏やかな笑みを湛え、口を開いた。
『御祖父様。私は子ゆえ、少しは父上の言葉がわかります。代わりに申しても宜しゅうございますか』
『そなた……』
吉宗は呆けたようにぽかんと見返している。
(※ またもや、同意の「呆ける」と「ぽかん」をいっしょに使用)
『忠光を遠ざけよう、権臣にするくらいなら、私は将軍ゆえ、と。御祖父様、父上はそう仰せになりました』

……おいおい、完全に矛盾してるやん 

このとき家治ちゃんは8歳です。
こんなに小さいころに、けっこう難しい内容を聞き取れてたのに、『父上の言葉を解することができなかった』って……設定破綻してませんか?

ちなみに、老中や一族全員を呼んで次期将軍を宣言するこの公的な場で、吉宗さんが脇息を使っているのも、個人的には目が点ポイントでありました。
(あれは、完全にプライベート状態で使うものなんや。たとえ、相手が家臣でもそんなの置いて話すのはすごく失礼なんだけどなぁ)


では、最後に ―― Aさん、ご好意で貸してくださったのに、いろいろケチつけちゃって、すいません! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いや~、目からウロコっす

2023-07-15 | 
みなさま ごきげんよう。
更新をサボりにサボっていたら、テンプレートが灰色一色になってしまったドスランプ真っただなかのゴマでございます(HAHAHA!)

サボっている間、なんやかやあったりして、某小説(現在、寛永期)の執筆も滞ったまま、最終更新日よりまもなく3か月……ヤバいっ!
某出版社さまとの契約では、『最低でも3か月に一回はアップ』って書いてあるのにぃぃぃー!

あ゛あ゛あ゛~~~、寝食どころか、大好きなアイスさえ食べるのを忘れて、ひたすらキーボードをたたいていたあのパッションはどこへいってしまったんじゃ~?


(閑話休題)

てな感じの停滞スパイラル中に、たまたま手にした本がありまして、コレを読んだらちょっと、いや、かなり目からウロコだったりしたのです。



『老いと病でみる幕末維新 ~人びとはどのように生きたか~』著:家近良樹先生


そうなんですよ、江戸期の平均寿命はいまとくらべるとかなり短かったっていうのは、頭ではわかっていたんですが、実例をあげてあらためて提示されると、「おお! たしかに!」と思うことがいっぱいありすぎ!

たとえば、

〇 明治・大正期の平均寿命は40代前半、昭和に入っても前半では40代後半で、昭和10年代は50代の人は『老人』あつかいだった。

〇 江戸時代、40才くらいは『初老』と見なされ、40~42才を対象にした『賀祝』という祝賀行事があった。

〇 豪胆だと思われていた西郷隆盛(享年49才)が「なんで?」な判断をして破滅に突き進んだのも、ストレスと老いの進行がかなり影響していた

〇 当時としてはかなりご高齢な公家の大原重徳が、安政年間くらいから討幕まで「どうしちゃったの?」な勢いで攘夷運動に邁進していたのは、もういつ死んでもおかしくないお年だったから、「帝への最後の御奉公」の一念で、何度処分されても、会津玩具・起き上がりこぼしのように(ゴマ目線では)立ち向かってくるオソロシイ爺に進化していた

納得です。


中でも、大飢饉の発生は、江戸時代の社会が停滞的で貧しかったからではなく、むしろ近代化途上期だったための災害(災厄)だった、という説には10枚くらいウロコが落ちましたね。

なんでも、江戸時代には新田開発の促進によって耕地面積が拡大する一方、農具・農業技術の進歩により余剰作物を生みだせる環境が整い、さほど人手をかけなくてもそこそこ生産できたので、多数が離農して都市部などに移り住んだため、ひとたび天候不順になったりすると、対応できるマンパワーが不足してしまったというのです。

たしかに、江戸・大坂等大都市の課題として、流入しつづける無宿人(無籍=人別帳に載ってない人)問題があったもんね 
松平定信なんかは、人返令とかまで出して、強制的に帰郷させようとしていたくらいだし。


……むむむ?
コレを踏まえると、拙作幕末もの、もう一度見直さないと……マズくない? 

ギャー! あっちは半年更新停止してるのに!

あっちもこっちもなんとかしなきゃー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本能寺の変のきっかけはコレかも!?

2021-09-27 | 
みなさま ごきげんよう。
めずらしく前回更新から日をおかずのアップになった奇跡のアザラシ♡ゴマちゃんでございます。


さてさて、先日、書店をフラフラしていて目に留まった本を読んでいるのですが、これがすごくおもしろい!


『鷹将軍と鶴の味噌汁』著者:菅 豊 (講談社選書メチエ)

内容は、縄文時代より野鳥を食してきた日本人が、やがて鳥にランク付けをするようになったり、武家社会の儀礼・政治に組み込まれていく的な鳥食関連のお話です。

知らないことばかりでおもしろかったのですが、中でも「信長が嫉妬した光秀の饗応」のくだりは目からウロコでした。

光秀=去年の大河ですが、長谷川博己といえば、「八重の桜」の尚之助さまのイメージが強すぎて、鉄砲を見て驚愕するシーンは違和感ありまくりで、「いや、アンタ、改造だってできるのに、なにをしらじらしい」だの、道三に命じられて堺に鉄砲を買いに行く話で、「なかなか売ってもらえな~い。どーしよー」な展開に、「尚さん、自分で作りなはれ!」と、叫んでしまったほどであります。


閑話休題

で、この本によりますと、問題の謀反の引き金になったかもな出来事は、天正10年(1582)5月、安土を表敬訪問してきた家康に対する饗応だったそうな。

なんでも、このとき饗応役に任ぜられた光秀は、信長長年の盟友・家康に対し、最大の配慮をし、山海珍味を取り寄せた豪華な料理の数々でもてなしたとか。

ところが、この接待がとんでもなく完璧すぎて、『嫉妬偏執の深き御本性(性格)』だった信長の癇にさわり、理不尽な叱責を受ける結果になってしまったのではないかというのです。

その根拠として、当日のメニューは「鶴汁」「ヒシクイ」「鳬雁の汁」「はくてう」「あを鷺汁」「しきの羽盛」など、多くの鳥料理が出され、中でも鳥ランク1位のハクチョウ、ツル、それに次ぐヒシクイ、ガンなど、まさに室町将軍をもてなすレベルの格式高い膳の数々を光秀はそろえたことが逆にアダになったのでは?というのです。

とくに、旧暦5月の饗応にもかかわらず、冬の渡り鳥ガン・カモなど、季節はずれの食材まで準備し、それらの料理を効果的に見せる調度類などにもこだわった最高級のもてなしが、信長の逆鱗に触れた可能性が……。

「家康ごときに散財しやがって、だと? じゃあ、どうすりゃよかったんだ!? 手、抜いたら抜いたで、絶対キレるくせにー! あー、もー、やってられっかーっ!」

……たしかに、謀反を起こしたくなる気持ちもわからなくはありません 


でも、今まで信長には都合よくコキ使われてきたのに、たいして感謝もされなかった家康にしてみれば、最高の敬意を可視化したオモテナシに、「光秀さん、マジ感激っす」な想いでいっぱいになったことでしょう。

そうすると、徳川世子の乳母に明智の功臣・齋藤利三の娘・福を抜擢した裏には、あの饗応で光秀に抱いた謝意があったからなのかな?、なんて妄想してしまいます。


そのほかにも、いろいろ「へー!」なエピソードがてんこ盛りで、秋の夜長に、オススメの一冊でございます 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『風が強く吹いている』書評……的なもの

2020-04-29 | 
3日前のNHKサンデースポーツで、三浦しをんさんの『風が強く吹いている』が紹介されていました。



それによると、この小説が、今年の読売中高生新聞『君に贈る本大賞』を受賞したそうな

ちなみに、『君に贈る本大賞(キミ本大賞)』というのは、全国の中学・高校の先生が生徒へのお薦め本を選ぶ賞らしゅうございます。

じつは、これはゴマの愛読書で、もう何回も読み返しまくり、それでも物足りなくてコミックに手を出し、


(原作超えの秀作

当然、映画も


(もうちょっと走れそうなメンバーをキャスティングしてほしかった  いろいろガッカリでした)

アニメも完全制覇しておりますです。
(ダメだ、曲聞いたら、またちょっぴり泣いてしまった 



基本のストーリーは当然いっしょなのですが、一番よかったのはコミック版でした。

なぜなら、高校のとき全国トップクラスの長距離ランナーだったハイジが、なぜシロウト連中を引きずりこんでまで、箱根駅伝出場という無謀な挑戦をしたのかという動機が一番納得いく形で描かれていたからです 
(膝の故障があったものの、手術でそこそこ走れるようになったけれど、『走る』ことに対するモチベーションがすっかり枯渇してしまい、1人では走れなくなったハイジは、だれかといっしょなら、もう一度走る情熱を取り戻すことができるかもしれないと思い、10人で箱根を目指すのです)

それに、コミック版では、敵役の東京体育大学のメンバーも、ただの敵ではなく、強豪校は強豪校なりに、それぞれ背負っているものがあって、苦しみながら闘っているという設定にもすごく好感が持てます。
(とくに、スポーツ特待ではなく、一般入試で入学しながらキャプテンになった朝倉(忠長くんの乳母と同じ名前)が、最後の10区で「主将なのに、ここで出し切らなくてどうする!」というのは、いつ読んでもシビレます  ☚ 東体大がらみのエピソードは原作にはない)


盛り上がったついでに、安中藩の安政遠足の小説があるというのでググったら、映画のPVもできてました。

サムライマラソン
というらしい

へ? 「麒麟~」の十兵衛と信長と駒ちゃんが出てる

それに、幕府の刺客ってなんやねん  

幕末期、ご公儀はそんなところに刺客を派遣する余裕なんかなかったけどねっ

ええかげんせーい 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりクマが好き

2020-01-08 | 
みなさま 
あけましておめでとうございます

怠惰とダラダラが友だちのゴマにしてはめずらしく早めの更新です 


ところで、昨年、越後湯沢の某ホテル(夜、タダでラーメンが食べられるアノ湯宿ですぞ)で、北越雪譜のクマ秘話にいたく感動したゴマは、「ほかにもおもろいクマネタはないかいな?」と、図書館をフラフラ。






「そや、クマといえばアイヌじゃないかー」と覚醒し、ネットでパコパコ検索

無事冬休み前に、ジャンルめちゃくちゃな本10冊を借りることができたのです 

よく見ないで借りたので、中には「うわ、現代語じゃないやん」な本もありましたが、まぁまぁ参考になりました。

(なにしろ12/28~1/4まで閉館になるっちゅーのに、思いたったのが12/27ですから、吟味してる時間なぞあらしまへん


で、このたび北海道史的なものを読んで、「こりゃまいったね、蝦夷対策をまったく考えていなかった」な事実に直面したのです

だって、ゴマは徳川政権による近代化――すなわち、薩長のゴロツキどもによる無計画な国家運営であやうく日本が消滅する寸前まで追い詰められた間違った近代化を阻止するぞ構想――を志向し、そのためには、あの幕末期になにをすればよかったかをずっと考えてきたのですから、日本の胃袋を支えつづける超重要地帯・北海道のことを調べていなかったというのは痛恨の極みにございますです

そして知った蝦夷の暗黒の歴史…… 

「アイヌさん、超かわいそうじゃねーかっ!!」


(蠣崎波響画 アイヌさん的おじさまがた


(まぁ、ステキな蝦夷錦がお似合いで


(あれ? アイヌのワンコって白じゃないの? 『東韃地方紀行』ではそうだったんだけどな……)


(これって……イヌじゃなくて、クマだよね ?)


いままでなにげなく、「松前藩は場所請負制」みたいに把握していたけど、これがとんでもない搾取制度で、涙なしには読めませぬ……


とはいえ、昨年末NHKのドラマにもなった松浦武四郎(北海道の名づけ親として有名。アイヌに関する著作が多数ある)のアイヌ関係の話はけっこう盛っていたり真実とちがうことが書かれているそうな。

これは、同時代に北海道開拓判事だった松本十郎がその著書の中で暴露しているようです。

いわく、「武四郎の『石狩日誌』の内容は、役づきアイヌに聞いたらまったくウソで、武四郎の地図も実際とちがっている。松前藩や伊能忠敬の測量図に基づいているだけ」なんですって

アイヌが和人にひどい目に遭わされていたという記述では、よく武四郎の著作を引用することが多いみたいですが、マルっと信じるとアブナそうですね

その証拠に、幕末の箱館奉行・堀利煕(岩瀬忠震の従兄)などは、アイヌの窮状を知り、待遇改善を幕府に訴えたりしています。

武四郎が書いたような奴隷扱いをする輩がいたのは事実かもしれませんが、それがすべてではないと思ったほうがよさそうです


さてさて、お目当てのクマ秘話ですが、借りた本のひとつにありました 

タイトルはズバリ、『アイヌの熊狩と熊祭』!

そしてそして、あったんですよ、熊手をなめさせて人間を救ったアレにそっくりな話が!

それも、舞台は北越ではなく、薩摩!!!

薩摩のクマにも『義』があったのかーっ!?

そのほかにも、子どもがクマにさらわれかけていたのを、母親が「勘弁してください」と頼んだら、放して去っていった話とか、妊婦がクマに襲われそうになったとき、「お腹に子どもがいるんです」と訴えたら、クマはそのまま立ち去ったものの、のちに妊婦の夫(樵だそうな)がそのクマを探し出して殺したところ、生まれた子どもの全身には熊の毛が生え、のど元に月の輪の模様があったとか。
(ふむふむ、月の輪グマさんだったんやね

これ以外にもクマのエピソードが盛りだくさんですぅ

やっぱ、なんだかんだいっても、日本人はクマ好きなんやねぇ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする