はさみの世界・出張版

三国志(蜀漢中心)の創作小説のブログです。
牧知花&はさみのなかま名義の作品、たっぷりあります(^^♪

短編・尚(こいねがわ)くば恒久の友たらんと 後編

2018年07月01日 09時28分49秒 | 短編・尚くば恒久の友たらんと
莫迦なことをしたものだ、という後悔の声は絶えず内側に響いている。
それよりも勝って、なぜ、という疑惑の声がつよい。
なぜ、魏延なんぞ(あえて『なんぞ』だ)を殴ったのか。
あの武人らしからぬ、やたらよく動く口を黙らせたかったのか。
それにしても…
と、魏延の言葉を思い出し、趙雲はまたも、ぐっと握りしめられる拳をおぼえて、いい加減、うんざりとため息をついた。
本当に病気だ、これは。

しばらくぼんやりと、千切れ流れゆく雲の、変転たるさまをながめていると、ぜいぜい、はあはあと、怪しげな獣らしきものの息遣いが聞こえてくる。
物好きなキツネか狸が、道に迷って登ってでもきたのかな。
熊や虎なら困ったものだが。
と、振り返ると、いつも瀟洒にまとめた黒髪を乱し、袖をまくって肩でぜいぜいと息をついている孔明が、岩肌からぬっ、と現われた。
趙雲が手を差し伸べて助け上げてやると、孔明はそうとうへばったらしく、ぜいぜいとまだ息をつきながら、ぺたりとその場に座り込み、
「いつもこんなところに登っているのか」
と言った。
そうして手ぬぐいで汗を拭き、いい岩があるな、といって、先に岩の上にもどっていた趙雲と、ちょうど背中合わせになるように座って、大きく息をついた。
「疲れた…吐き気もするし…なんだろう、こめかみを中心に、頭がガンガンする」
「おまえ、あんまり最近、動いていなかっただろう。そういうやつが、いきなり高所に上ると、たまにそうなるのだ」
「そうなのか? なんだろう、耳に怪音が聞こえる。山の神からの伝言か?」
「単なる耳鳴りだ」
孔明はなんだ、と言いながら、用意してきた水筒で、着付け薬をのんで、一息ついた。
孔明がすこし落ち着くのを待ってから、趙雲は尋ねた。
「よくここがわかったな」
「偉度に教えてもらったのだ。よい眺めだな…でも気持ち悪い」
「病人ならそこいらに横になっていろ。しばらく、薬が利いてくるまで大人しくしているのだな。ところで、偉度にここを教えた覚えはないのだが」
「大人しくしろと言っている端から質問か、子龍。知っているかね、人というのは、なぜか高所に登れば登るほど、その本性が出るそうだよ。意外にせっかちなのが見事に出たな」
「高所、な。それは地位も、だろうな」
と、趙雲がぽつりというと、孔明は声を立てて笑った。
「含蓄のあることを言うではないか。なるほど、人間とはそういうものかもしれぬ」
ははは、と声をあげたはいいが、孔明は頭痛がひどくなったらしく、「世界が大回転をはじめた」と言いながら、背後でぐらりと揺らめいたのがわかった。
どうやら、軍師将軍御自ら、人のことを笑わせにやってきたらしい。
「ああ、治まった。薬が利いてきたかな。そうそう、偉度だっけ? あれは、わたしに直接関わるすべての人間の行動を把握しているのだそうだよ。出自から趣味、趣向、家族構成、愛人の有無までぜんぶ」
「いつ尾行されていたのだ…」
「あなたを追うのが一番大変だったと言っていたよ。陳到なんぞ、最初から、どうせ調べるのだろうといって、自分の全行動を記した日程表を提出してきたそうだ。あの親父さんは、かえって怪しいと偉度は言っていた」
「で?」
「なんだ」
「なぜここへ来た」
「なぜもなにも、今日はたまたま、宮城へ行く用事があってね、たしか合同調練の日だったから、様子を見に行こうと立ち寄ったら、なぜだか兵卒たちがバンザイ、バンザイと言いながら解散しているではないか。
しかも見れば、魏文長がひとりでカッカとあちこちに当り散らしている。なにがあったのだろうと不思議におもって聞いてみれば、あなたが魏文長と喧嘩をして、そのまま合同調練は取りやめになったという」
「魏延に会ったのか? 話を?」
「あなたと喧嘩をしたことは、あなたのところの部将から聞いたのだけれど、ついでだし話はしたよ。まあ、天気とか、経済とか、ごくごく普通の話であったけれどね」

ふうん、と曖昧に相槌を打ちつつ、やっぱりあいつは要領がいいのだな、と趙雲はもやもやとしたものを胸に膨らませつつ思う。
すると、背後で背中合わせになっている孔明が、妙に明るく言った。

「知っているよ」
「なに?」
「魏文長が、裏でだいぶわたしのことを言っているそうではないかね。わたしはね、どういうわけか、ああいう係累の男には好かれない傾向にあるのだよ。いつものことなのだ。気にしても仕方ない」
「しかしだな」
魏延の言った言葉を思い出し、またも趙雲は苛立ちを抑えられなくなった。
すると、背後の孔明が声をたてて笑いつつ、尋ねる。
「子龍、魏文長は、わたしのことをなんと言ったのだって? あなたのところの部将は、みな口が固い。『女の腐ったのみたいな青書生』?」
「いや、まあ、そうだな」
「ふん、もっと酷かったのか。『男からはみ出しいる女もどき』? それとも『なりそこないの宦官』?」
「だれがそんな酷いことを」
思わず振り返ると、孔明はけらけらと笑いながら、長い足をぶらぶらさせながら、言った。
「襄陽のときに、やっぱり、人のことを悪く言うのが、天才的に上手いヤツがいてね。そいつに」
「いまどこにいる」
「魏に仕官した」
「魏は潰す」
「期待しているよ。いまどうしているかな。まったく名前を聞かないけれど。向こうは、『男だか女だかわからぬやつ』の名前をしょっちゅう聞かねばならず、嫌な思いをしているだろうね」

そう聞いて、趙雲は、もやもやしていたものが、わずかに薄れていくのをおぼえた。
こいつは、ずうっとそんなことを言われ続けてきて、それを逆に武器にまでしてしまった男だ。
本当は、自分の容姿が嫌いなのに、自分が美しいのだと喧伝するような格好をして、いつも煌びやかにして人の目を引き続けている。
軍師として、説客として、箔をつけるために、片時も気を抜かず。

「あなたは本当に優しいな、優しすぎて涙が出る。とはいえ、ここに来る途中で、涙はすべて流しつくしてしまったので、いまは出ないのだけれど」
「嘘をつくな。本当は呆れているくせに。俺とて自分がどうしてこんなことをしてしまったのか、よくわからぬ」
「判っているだろう。わたしのことが好きだからだ」
「あのな」
「ほかにどんな理由がある? 魏延は、あれはたしかに才能はあるけれど、わたしは、あなたのほうが人格的にも才能においても、上だと思っているよ。それに、無理に合わせてまで付き合わなければならない相手だとも思っていない」
「つまり、魏延はどうでもいい、ということか?」
「どうでもいい、というほどではないが、そうだね、私的に付き合う気を起こさせない男だ。だから、何を言われようと、わたしだって傷つかないし、言いたければ、言わせておけばいい。不思議なものでね、正直者の口ほど、なぜか閉じるのが早い。意味はわかるな?」
「多くの恨みを買って、失脚、あるいは死に至る危険が高いから」
「そのとおり。荊州人士のとりまとめたる諸葛孔明はね、ああいう不用意な発言をする男とは、私的なつながりを持ちたくないのだ。
さあ、高山にいるものだから、どんどん本音が出てきたぞ。まだ聞きたいかね」
「言ってくれ」
「子龍、わたしはまだ、やりたいことが、やらねばならぬことが山ほどある。そう、この山の連なりほど、いや、もっとだ!」
と、孔明は稜線をなぞるように手をうごかせて見せる。
「だから、失脚なんぞ絶対にしていられない。いらざる政争も不要。冷酷と言われようと、なんと言われようと、わたしは目的のためならば、側に置く人を選ぶぞ」
「それは、自分の得になる人間をそばに置く、ということか」
「近いが、すこしちがうな。世間で得、といえば、それは利益や利権を指さないかい? わたしはね、とことんまで自分勝手な人間で性質も暗愚なので、自分に得な人間が大好きなのだ。
つまり、わたしを守ってくれたり、庇ってくれたり、わたしのために本気で怒ってくれたりする人間が好きだ」

と、孔明は、背中合わせのまま、趙雲の背中に自分の背をくっつけ、それから空を仰ぐ。
雲はさまざまな形に姿を変えながら風に流されていき、一度も同じ形状をとどめない。

「わたしがここに来た理由を教えようか。ひとつは礼を言うためだ。わたしのために、怒ってくれてありがとう。それは本当に嬉しい。自分が幸せだと思うよ。本当にそうだ」
そうか、と趙雲は、声になるかならないかの、吐息にも似た声で応じた。
「だがね、もうひとつ、これは絶対に言わなければならないと思った。子龍、二度と、今日のような真似はするな」
ぐっと、背中に押し付けられる体の力が強くなる。
「今から言うのは、冗談でも世辞でも喩えでもなんでもない。全部事実だ。もしも、趙子龍が失脚すれば、諸葛孔明もともに失脚し、中央復帰は遠いものとなるだろう。
諸葛孔明という人間は、ひどく変わっているものだから、いったいどういう性質の者なのかを、周囲に翻訳してくれる人間が必要なのだ。
趙子龍は、それがもっとも上手い。諸葛孔明という人間を、おそらく本人よりもずっと理解しているからだ。趙子龍が消えれば、諸葛孔明は理解者を失い、孤立し、浮き上がる。そうして、恒久たる時の彼方に流され、忘れ去られる」
「そこまで言うやつがあるか」
「事実だと言ったではないか。全部事実。わたしが、見当外れのことを言って、あなたを不安がらせたことが、いままで一度だってあるか?」
「ないな」
「だろう。つまり、そういうことなのだよ、子龍。これは頼みだ。いや、命令だ。失脚するな。絶対に、何があっても失脚してはならぬ。私と共にある限り、ありとあらゆる局面で、罠が張り巡らされているだろう。
それでも、軽々しい真似は決してしてくれるな。あなたがいなくなったら、本当にわたしは駄目になってしまうのだよ」
「武人にいう言葉じゃないぞ」
「武人も文人も関係ないさ。それにしても、この大地というものは、いったいどこまで続いているものなのだろう。わたしたちは、いったいどこまで行くことが出来るだろうか。北の涯は? 南の彼方は? 東のその先は? 西の向こうは? 
支配することが夢ではないのだ。ただ、ひたすら知りたいのだよ。世界の果てがどこにあるのか、人の心の果てというものが、存在するのか。わたしたちは、そのために剣を取った。ただ生き残るためじゃない」
「そうだな」
孔明はわずかに首だけ振り返り、趙雲に笑って言った。
「いまから行ってもよいけれど、それでは職務放棄の上の駆け落ちになってしまうからな。いつか必ず二人で行こう。いったい、この世界の、どこまで行けるのか」
「杖が必要になる前にな」
「まったくだ。ああ、なんていい風だろう。いっそ風になれてしまえばいいのに。そうしたら、時間を気にすることなく、ずっと世界を見て回れるだろうにね。もちろん、わたしが風になったとしてもだ、あなたは、ずっとわたしの友なのだよ。ただし、失脚しなかったら、の話だからな」
「わかった。失脚なんてしない。というよりは、おまえも失脚するなよ」
趙雲が言うと、孔明は、誰に言っているのだね、と言いながら、明るく声をたてて笑った。

その後、趙雲と魏延のちいさな諍いは、劉備の口ぞえによって、あっさりと解決した。
趙雲がすぐに魏延に謝罪したことは、全兵卒が見ていたので、いまさら騒ぎ立てるのはみっともないと、魏延が判断したためである。
それから趙雲はさらに慎重かつ賢明であることをつとめ、その寿命が尽きるまで、諸葛孔明の命令を破ることはなかった。
世界の果てを見に行く約束は、守られることはなかったが、恒久の時の果てにて、それはもしかしたら守られているのかもしれない。

おしまい

2005年7月の作品でした。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。