桂川のフライフィッシングが中心
疑似餌フィッシング



2015年10月18日 AM8:30市民球技場前到着
みんなが場所取りして放流待ち。
上流右岸のグランド前に放流したマスが落ちてたまりそうな瀬尻に待機というよりそこしか空いていない。
AM9:00に放流。
すこしすると放流場所近くで竿が曲がり始めるがポツリポツリであまり釣れている様子がない。
AM10:00市民球技場上流(私の30m下流)に撒き始めた。
この魚はすぐガンガン瀬に落ちて私のほうに登ってくる魚はゼロ。
そのころ落ちてきたのか近くでもたまに餌師の竿が曲がる程度であまり活性が良くないようだ。
下流でも同じような感じでばたばたと釣れる様子がない。
下奥多摩橋方面に行ってみるが釣り人ばかりで良さそうな場所は空きがない。
場所をゴルフ練習場前に移動。
テトラの始まりには当然餌師。
その上流の瀬を流すがコンと当たるが乗らず。
テトラ前が空いたので上流から流し込むとコンと当たりがあるが乗らず。
超ショートバイト。
AM2:00納竿。
土手の上から瀬を見ているとおそらくマスだと思うが石の裏でヒラを打つ魚が何匹もいるので
明日以降の一週間がいいタイミング。行けないので関係ないけどね。
気になったことがひとつ。
あれだけの釣り人がいて(割合は餌89パーセント・ルアー10パーセント・フライ私だけの1パーセント)年券・日釣券を見えるように提示していない人が6割ぐらいいる。
普通なら疑われたくないので券を買ったら見えるようにしとくのが心理と思うのだが。
かなり怪しいと思うのは私だけでしょうか。
密猟者が大手を振って放流場所に陣取り抜いていっているとしたら大問題。
漁協も放流日ぐらい放流場所だけでもいいから入漁証確認をすればいいのに。
トラウトフォーラム時代にキャッチ&リリース区間をはたらきかけたときもそうだったがやる気無し。魚を定期的に撒いていれば良いと思っているふしがある。
今はじまったわけではないけど相変わらずやる気がない奥多摩漁協。
ここ何年も奥多摩川で漁協の監視員と会ったことがないことでもわかりますが密猟者のパラダイス奥多摩川と呼ばれないよう、また正直ものが馬鹿を見ないよう監視することは最低限の漁協の義務じゃないのと言いたいです。

今日ボーズだったから怒って言っているのではありません。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




2015年10月10日 川崎の自宅をAM5時30分に出発 寝坊により予定より4時間遅れ。

7時に練馬に着き高速に乗る時点で高坂から25キロの渋滞。

犀川到着11時。さぎり荘から2つ目の川口橋近くの土手をどこに入ろうか徘徊ている時に犀川冬季リリース設立中心メンバーのK平さんと知り合う。

犀川が初めての私に各ポイントに連れて行っていただき入渓点や魚の付き場を教えていただいたり冬季リリース設立の経緯、今後の展望など楽しい話しを聞かせていただき大変感謝しております。

今日は天候も良く風も無いのでイブニングはそこらじゅうででかいのがライズするはず、K平さんの話しなのでそれまでさざなみ下で釣行開始。AM2:30。

人が多くそのうえ下流に移動してくれないので釣り下れない。

写真のフライフィッシャーの下に入り釣り下るとすぐに当たり。

放流物のニジ46センチ。

すぐに38センチ追加 。

しばらく下って掛けるがバラシ。

すべて7日に放流されたニジ。

PM4:30一度上がって移動。S平さんと合った場所に戻りイブニング待ち。

K平さんの言った通りにはならず納竿。PM5:45。

車中泊で11日朝から雨今AM7:30。寒い。13度。雨の様子を見てからゆっくり入渓します。

雨が上がったAM8:00から入渓先をさがすがどこも満員御礼。

少し増水し濁りも増している。

橋木橋と川口橋の瀬を流し一回当たるが乗らず。
当たりのあった瀬。

さざなみ下流で少し、といっても数投げるのみ。

児玉橋の右岸を流すがノー感。

さぎり荘前のランに入りたかったが入れ替わり立ち代りで多いい時にはフライ・ルアー・餌師で6人がランに入っている。

イブニングは空いている川口橋上流に。

何も無く終了。

さぎり荘の風呂につかって帰路に着く。

2日間を通して感じたことは、濁りが強く水位も高い。
透明度は50センチも無くウエーディングはほどほどに。
今より50センチ減水し1mほどの透明度があればフライでもそこそこ釣れそう。
しかし状況からいってルアーや餌が絶対有利な川で竿が曲がっているのを見るのもほとんどが餌師とルアーでごくまれにフライ。
フライにとって良い状況の日に再度釣行できるといいが。
いつになるやら。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




2015年10月3日 奥多摩川 喜久松近くの駐車場AM5:30
軍畑大橋をわたって左岸へ。
20センチぐらい増水中で第3発電所からの放水が濁っており笹濁り。
先週の放流の残りマス狙い。
橋の上から見るといい感じ。ダブルハンドのSD6にチェンジャブルフローティングにタイプ4のシンクティップでいざ入渓。
川辺に下りるとがっかり。全体が浅すぎて魚が居つくところ無し。
しかたないので一流し。
下流の絞れた流れは激流。
台風の影響がまだまだ取れていない。
寒山寺上流もだいぶ埋まってしまい本流を断念。
本流以外の一般渓流はクローズなのでどこの管理釣り場へ行こうか?
小菅はリーズナブルだが遠いし区間も短く升目に区切られ野趣に掛ける。
トラウトカントリーは区間が短く今から行ったら区間を何往復もできてしまうぐらい時間が余ってしまう。
フィッシングセンターはファミリー釣り場を大きくしたようなもの。
養沢川は区間も長く一般渓流のまま。4500円と高いが養沢に決定。
AM8:00に移動開始。AM8:25には管理事務所について受付終了。19番目の入場者。
そば屋の上の駐車場に車を止め下流へ人のいない区間まで歩き入渓。
ドライからスタート。ポツリポツリ出るのは小型のみ。
小さいが珍しくブラウン。
車まで来て休憩後に近辺をウエット。沈めるとまともなサイズが当たってくる。

PM3:00過ぎに管理事務所の駐車場に移動して下流域をウエットとニンフ。
下流域は人が多くいいところに入れない。
これもまあまあサイズのブラウン。
PM4:30まで遊んで納竿。
いつになったら奥多摩川は落ち着くのでしょうか。

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする