桂川のフライフィッシングが中心
疑似餌フィッシング



2021年10月6日 高滝湖

18年ぶりの高滝湖

8年ぶりのバスフィッシング

海底トンネルができたので一時間強で行けるはずなので6時出発

なんでかトンネル渋滞で到着8時30分

受付後セッティングに1時間弱

バウデッキ・フットコンエレキ・バッテリーが重く汗だくのバテバテ

ワカサギとバスの人でにぎわっています



午前中はハードルアー投げまくりましたがスピナベに一回当たったのみ

ボーズ回避でワームに変えますがどこ狙っていいかわからないので

3mの底をダウンショットでずる引きのドラッキングで広範囲に探ります

で、14時に何とか古敷谷で一匹


以降16:30まで本湖・古敷を行ったり来たりで当たりもなく終了

帰りも海底トンネルは渋滞

年に一回でいいかなー




 

 

 

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




2012年10月22日 近くのフィールドを駆け足で廻ってみた。まず牛頸ダム、お目当ての場所にはへら師が2名で入れず月の浦公園に移動、散歩がてらぐるっと1周するが魚影がまるっきり無く魚気が無い。唯一大きな錦鯉1匹と小ギルのみで竿も出さずに大佐野ダムに移動。横の釣りがしたくスピナーベイトで底から表層までくまなくさぐるがノーバイト。再度牛頸に移動するがへら師はいなくなっていたがバスフィッシャーが入っていて入れず。どこも水の色・雰囲気など感覚的にスローな感じで釣れる気がしない。少し遠いが曲渕ダムインレッドに移動。ここには大型のバスが数匹必ずいて釣り人が絶えない場所で相当なすれ具合で有名なところだが2週間前に友人が45センチを一投めでヒットさせたとの情報がありタイミングさえ合えばと行ってみた。やはりいた、45センチ前後3匹が移動とロングステイを繰り返しているようだ。キャスト範囲に来る前にワームを沈めておき廻ってきたらシェイクと少しの移動で誘う作戦、魚を追っかけキャストはまず見切られスレさせるだけ。されどいくら待っても廻ってこず、しびれをきらせてキャストですべてパー。その後廻ってきた3匹のバスにジグヘッドは完全無視、あきらめ車にもどるときに湖に落ち込む堰堤の脇(渓流で言う落ち込み脇の反転流)に45センチ程度のバスを運良く発見しキャスト、ワームが沈んでいった方向にバスも沈んでいったがノーバイト、次のキャスト時バスは見えないが壁際にキャスト着底後すぐにコンとバイトがありフッキング。底の沈みブッシュはかわせたが手前の流木浮き枝にラインをとられ取り込み場所までバスを引っ張ってこれず仕方なくラインを持って上から引っ張り上げたが枝ごと45センチを5ポンドで4mは当然無理で、バスの口からフックが外れてくれること祈るばかり。最後に那珂川の竹下駅周辺の堰堤下にチャターをキャスト数投目にバックのブッシュに引っ掛け大バッククラッシュで復帰できず納竿。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




2012年8月9日 早めの夏休みでAM5:00過ぎからいつもの護岸で釣り開始、ウイークデーなので6時を過ぎても釣り人ラッシュは無いが主なエリアは先行者。DOGXクイックウウォーカーとジレンマポッパー中心にバッツを少し投入。DOGXで護岸と並行に釣りあがる、出るが乗らないこと数回、やるきはあるが小型なのかもとジレンマポッパーにチェンジして上流コーナまでくるがバイトしても乗らない状況に、もしかしてギルなのかも?、折り返しにDOGXをバッツにチェンジして釣り下るがノーバイト。中間点から再度ジレンマポッパーを護岸ぎりぎりに通して30センチ弱をキャッチしてAM8:00終了。Cimg2355

AM9:00からクリークで雷魚。前回良かったヒシモエリアでフロッグの横にワンバイト、その後前回反応があったエリアを打つがノーバイト。前回より水位も上がってヒシモも減少している。本日最後のオープンエリアで底からフロッグにバスのようなバイト、フッキングするが岸際のウイードにもぐられフックアウトと同時に胸ポッケットの携帯電話がクリークの中に雷魚と共に消えていってしまいました。釣具屋に直行しタモ網購入、30分近く携帯すくいで無事生還のはずもなく本体は回収できましたがデーターは乾燥数日後の結果待ち。やるきもうせて帰還。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




2012年8月5日 先週と同じパターンで釣行。違うのは4時30分に到着で一番乗り。朝一トップ・次にスピナーベイト・バイブ・最後にワームでノーフィッシュ。ゲートボール場対岸で岸沿いにトップを投げている釣り人にヒットのみで他に釣れている人無し。エリア変えるが釣り人だらけで先週と同じ。10時から佐賀クリークで雷魚狙いに変更、2人で7から8回出るがフッキングせず。疲れもピークに達し3;30終了。2回連続ボーズをくらい打ちのめされ、日焼けでヒリヒリに前回に続き日焼け止めか長袖必須。次回リベンジなるか?。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




2012年7月29日 昨日のエリアにAM5:15着 近くのエリアには先行者がいるが目的地のエリアには一番乗り、が、おなかの具合が、急いで橋横のトイレに駆け込み後戻り用意していると一台の車が止まり先行されるが上流のぶっつけへ行ったので昨日の放水口周りと思いきや先を起こされておりゴミ溜まりの下流にて釣り開始(5:30)と同時に3人が私の下流に入ってくる。上にも下にもいけない状態の中トップ・バイブレーション・ジグヘッドとレンジを下げていくがノーバイト。下流に入った一人にスイミング系ワームと思うがヒット・バラシ以外釣れていないのでオータムマウンテン前ワンドに場所変え時には奥南エリアは満員御礼、オータムワンドも先行者、反対側の浅いところでホール中ジグヘッドにバイトするがフッキングせず。本湖に移動するがやはり人だらけでノーフィッシュ。AM10:00から佐賀クリークに移動し雷魚狙い。2バイトにフッキングせずで12:30終了、暑すぎて体力持ちません。クリークの状態としては前回より水位が50センチぐらい上がっておりヒシモも水没、大雨で流されてしっまたのかもしれません。なのでポイントが絞れないのとポイント探しに苦労しました。ひさしぶりのボーズに来週はリベンジ対策は、土・日の釣行ならAM4:30着が必須条件。雷魚は熱中症対策が必須条件。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ