桂川のフライフィッシングが中心
疑似餌フィッシング



2013年5月25日 AM4:20奥多摩川本流の和田橋下から1時間ほど釣り下る。                                               
ヒゲナガがかなり飛んでいてるがライズなし。当たりも無し。
下流の石原に場所を移し1時間であたり無し。
餌師は良形のヤマメ1匹をこのエリアで釣り上げたとの事。
奥多摩橋下流の瀬に移動するが同じ結果。
先週の河辺に移動するがカワウ2匹の先客に荒らされた後であたり無し。
30センチ弱のライズでない跳ねを数回見たので魚はいるようだ。
本流をあきらめ支流の大丹波川の真名井沢合流地点に移動。
当然、先行者の車。3時まで仮眠中に先行者の車がなくなっているので入渓流。
踏み後だらけに減水。餌釣りで釣りやすい深場は稚魚もいない。
竿抜けしそうな小さいポイントにエルク17番を入れるとすごいスピードでライズし逃げいく。
今日1番の大きさ18センチぐらいのヤマメを取り逃がす。
同じようなポイントで15センチを釣り上げる。他稚魚は出るがまともなサイズの魚影も無し。
5時30分に脱渓してイブニング狙いで本流に移動。悩んだすえに奥多摩橋下流に決定。
6時30分まで再度仮眠してから入渓。イブニングを含め本流では石原で一人の餌師に合っただけで釣れなさ過ぎを物語っている。朝ほどでもないがヒゲナガが飛び始めメイフライも混じるが
ライズなし。つり始めるとすぐに真横の流芯でライズがおきるがポジションを上流に取れないのでうまくスイングできない、釣れない。ライズも1回だけ。7時15分納竿。本日ほぼボーズ。
奥多摩川は支流も含め魚の密度が低すぎる。原因は餌師による乱獲なのは間違いなし。
ある橋と橋の間をフライ専用のリリース区間など区間ごとのレギレーションをつくれないものか。つくる気ないだろうな~。
9月以降ニジマス釣り期間の放流までは小菅川の帰りにイブニングのみの川に格下げ決定。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




2013年5月19日 AM4:30 奥多摩橋下流の瀬を釣り下る。
すごい数のヒゲナガが乱舞しているがライズ全く無し。
魚がいるのか不安になるがいると信じてダウンクロスにキャスト、メンディング、ツーステップダウン、メンディングを何回も入れスイングを繰り返す。
ライズが無いか上流に目をやった時にゴンと当たりがでるが乗らない。
上流に目をやった時に送っていたロッドが無意識のうちにとまってしまいテンションが掛かりすぎた結果のミス。その後に何回も同じ瀬を流すがそれっきりあたりがないので移動。 
下流エリアをチェックしながら良いところをランガンする予定が結局、多摩川橋上流のスポーツセンター前までロッドを出さずじまい。
Imgp7170 ニジマスヒットの瀬
護岸を様子見で歩くが気配がかんじられないので帰ろうとしたところ単発ライズ発見。
ウエーダーもはかずダウンクロスで釣りくだりニジマスヒット。
ボウズは免れたと思ったら、ジャンプ一発フックアウト。
瀬を最後まで釣り下りもう一度同じ所から釣り下り同じような場所でヒットしキャッチ。
写真を撮ろうと用意中に暴れてネットから逃げて行ったので写真無し。
30センチ弱の尾びれはキレイだが胸鰭の片側が無かったギンケぎみのレインボー。
その後も当たりが数回あったが小型らしく乗らずAM10:00に終了し帰路につく。
明日の仕事を考えればこれが限界。今日の当たりは全部ピーコックキング8番。
Imgp7173
次の土曜日はイブニングに入れるよう願うばかり。狙いは和田橋下流。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




2013年5月11日 桂川 AM2:30出発 気温20度 都留着AM4:30 気温16度
発電所上流の河川敷に数台車を止められるところから開始。
Imgp 入渓点 
少し上流に歩きよさそうな所から下りて釣り下るがあたりが出ない。
駐車した場所のすぐ下でやっとイワナがヒット。
Imgp_2 最初のイワナ26センチ
そのまま釣り下るとイワナ2匹追加。
車に戻る途中に最初のヒットポイントでヤマメ15センチ追加。
発電所前から入りなおしてヤマメ15センチ以下2匹追加。
10時ごろから小雨。上流のゴルフ練習場近くから再入渓流。
小滝の下流でまたイワナが釣れる。
ふれあい橋に移動。
護岸沿いに上流に行くと瀬の石の頭に50センチオーバーのヒレピンレインボウ発見するが
発見のみでつれません。その瀬で数回の小型の当たりがあるが乗らずチャラ瀬で子供ニジマスがついてくる。この瀬はイブニングに再チャレンジとし下流の城山橋に移動し城南橋まで釣りあがる予定で入渓。結果何度もジャンプし楽しませてくれた33センチのレインボウとアベレージサイズのイワナを釣り城南橋まで行かずに引き返して仮眠PM2:00.
Imgp_3 暴れまくった筋肉質レインボウ33センチ
大きな雨の音で目が覚めるPM3:30.ふれあい橋に移動して車の中で待機するが小雨になりそうもない。
濁りが入りだし瀬の底が見えなくなってきた。増水もしてきた。今は中洲に渡れても暗くなったら無理そうなのでPM5:00に撤退を決め帰路に着く。

魚種によってフライにも好みがあるようでイワナ4匹・33センチのニジマスはドロッパー8番の
ヒゲナガピューパーウエット。ヤマメは全てリードのプロフェッサー10番。その他のイワナ1匹
小型ニジマスはリードのリリーメイ10番。
Imgp_4 Imgp_5

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする