goo blog サービス終了のお知らせ 

とし坊のお祭り三昧

祭りの宝庫、のとの祭り紹介

にわか絵師の大作を見てきました

2015年07月09日 | 日記
能登の夏祭りには、欠かせないキリコ。
キリコを彩るのは表と裏に描かれている武者絵や縁起文字です。この季節新聞などで「キリコの文字が書き上がった」。「キリコ絵ができあがった」などの記事を目にしますが、この季節の風物詩です。

中でも8月下旬、能登町鵜川の「にわか祭り」のキリコの絵は芸術品です。ろうそくの灯(ほとんどはバッテリの電灯)に揺れるキリコ絵には能登人の意気込みを感じます。

金沢21世紀美術館で開かれていた「にわか絵師 川淵弘文の武者絵展」を見てきました。

400年の歴史を刻む(寛永年間)から続く祭礼”にわか祭”の行燈(あんどん)に武者絵を描く伝統は鵜川にゆかりのある絵師が独自の技法で今に受け継いでおります。このにわか祭武者絵の伝承者”川淵弘文”さんが描いた高さ2m50cmの絵10点とミニキリコに仕上げた2点を展示してありました。川淵さんの許可を得ていますので、会場の様子も感じ取って見てください。













このような絵は、姫の「どいやさ祭り」小木の袖キリコなどでも見ることができます。
地区にはそれぞれ「絵師」や「書家」がおります。最近は飾り物としてお祭りの時玄関先などで飾ってあるのをよく見かけます。

能登のお祭りにどうぞ!

◇ 11日(土) 七尾祇園祭。
◇ 12日(日) 七尾港祭り
◇ 19日(日) 恋路の火祭り  志賀・堀松綱引き祭り  穴水・長谷部祭り
◇ 20日(月・祝) 燈籠山祭り
◇ 25日(土) 塩津かがり火恋まつり  羽咋・飯山お涼み祭り  松波人形キリコ祭り         姫・どいやさ祭り
◇ 30日(木) 輪島・水無月祭り  
◇ 31日(金) 輪島・名舟大祭

など、毎週お祭りが能登のどこかで見ることができます。













コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いよいよ能登に夏祭りのシー... | トップ | 金沢生まれ鈴木大拙の記念館に »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事