







この夏の旅、最後に訪れたのは「岩下の新生姜ミュージアム」。最初に断っておくと、多くのお子様で賑わう場所をガチのカメラで撮るのも気が引ける。コンパクトカメラのGRⅢで撮影した。それ自体は良いが、「ポジフィルム調」というモードで撮ったら、ピンクに染まった館内の毒気にやられ、色が破綻してしまった。まるでトイカメラで撮ったような写りになった。大人しくiPhoneで撮ることが正解だったようだ。RAWでは撮っていないので、不本意ながらこのままいく。
なんだか怪しげなこのミュージアム。いけない雰囲気も漂うが、岩下食品の公式ショップである。館内ではお子様たちが洗脳され、「岩下のぉぉ~新生っ姜ぁああ♪」と歌いまくっている異空間だった。新生姜2袋ほかをお土産に購入した。嗚呼、旅は終わってしまった。家に戻ってから、新生姜をポリポリ食べながら日本酒を呑み、短い夏を振り返っている(完)。
GRⅢ(ポジフィルム調)
コマ―シャルでは 知っていますが なんとミュージアム! これは知りませんでした
群馬や茨城の こんにゃくパークなど こうして拡販にも力を入れているのでしょう
生姜自体は身体にも良さそうですね
ジンジャー 神社 (笑)
そう言えば神田明神にも 公式飲み物がありました
ジンジャーエール=神社へエールです
ショウガ美味しいですよね。
私、大好きです♪
同じタイミングで同じような場面に逢っていたようですね。(^^;)
GRⅢの<ポジフィルム調>は後で見返したときに、ドキッとすることがあるのでRAWでも撮るようになりました。
つたない経験則ですですが。
JPEG撮って出し、ノートリミングが基本だ!としていたのですが
二度おいしい!という楽しみを知ってしまったもので・・・。(^^;)
本棚に並んでいる書名には笑いました。出来る人がコピーライターとして参加していますね。今回のエントリーは本ブログの多様性の一端を垣間見た思いです(笑)。
名前は昔から知っておりますが、食べるようになったのは最近で、秋田県でも普通に売っています。
仰る通り、このミュージアムは拡販が目的で、売店やカフェも併設されています。
新生姜ソフトクリーム、美味しかったですよ。
僕は生姜を以前はあまり食べなかったのですが、最近は大好物になりました。
美味しいですよね。
記事を読んだとき、吹き出したのと同時に、「どうしてもっと早く教えてくれないんだぁあー」と理不尽なツッコミを入れていました。
というわけで、僕もRAW+jepgに設定を変えました。それでもポジフィルム調は惚れ惚れする写りですよね。
この不思議な世界観のミュージアムは、多分に現・社長のアイディアが反映されているのではないかと想像しています。
小さな子供が洗脳されて、「岩下の新生姜!!」と例のフレーズを歌いまくっていました(笑)。
名物、観光、街歩き。濃密な時間が過ごせたのでは。と察します。
スバル最中から、最後は新生姜とはちょっとビックリです。
6x6さん視点の北関東が新鮮でしたよん。
他にも周辺には行きたい場所が沢山ありましたが、それは次の機会に。
新生姜ミュージアムを上総さんのブログで見たときの衝撃は忘れられません。実際もすごい場所でした。