盛夏の季節、天候不順のこの頃

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
第37回上尾市美協展開催

深谷市桜ケ丘押切川(水彩画)まちだよそひこ

2010-03-19 13:37:53 | アートほまれ美術サロン
2010年2月4日
埼玉県深谷市桜ケ丘で押切川を入れて描いた風景です。幸い、上州赤城山からの
カラッ風はなく静から天気でした。



             

              深谷市桜ケ丘押切川(埼玉)F2 
              透明水彩 町田譽曽彦 (2010.2.4)
 しかし、立って描いていると手や顔が寒さで冷たくなり火が恋しくなりました。
遠方の大きなマンションでの団欒が羨ましく感じることもありましたが、好きな絵を
こうして描ける喜びが優りました。
 昼下がりの川沿いには、人影も見られませんでした。自然と会話しながらの写生でした。

(アルベルト譽)

改装、上尾洋画研究所「絵画教室」!初心者を募集

2010-03-16 21:51:29 | 上尾洋画研究所
改装、上尾洋画研究所「絵画教室」! 油絵・水彩・パステル画・鉛筆デッサンにて
風景画、花、静物画、置物、抽象絵画など   (まちだよそひこ)
立春となりましたが3月9日には、関東平野(上尾)にも
雪が積もりました。今年は、例年になく寒暖の差が激しい
気候です。


私の所属、各種団体新年会もやっと終わり3月1日には、
母校(群馬)の卒業式も終了しました。
              



いよいよ、春の制作活動がスタート出来そうです。幸い、
体調もよくて好きな事をやりながら食と睡眠が十分とれ
ているようです。



改装、上尾洋画研究所「絵画教室」は、オープンして
はや5年を迎えて受講者が30余名となりました。




また、今年からスタートした(株)カルチャーセンターの
講師「油絵・水彩&パステル画」受講生は、20名余と
なりました。

私が18才から始めた絵画はもう47数年となります。
長い間の絵画制作の「経験」をもとにして、少しでも
多くの方々にアドバイスしていきたいと胸を膨らませ
ています。



私が24歳で二科展初入選以来、20余年に亘り
献身的に指導してくださった亡師、斎藤三郎先生
に感謝せざるにはいられません。


これから新たな気持で改装、上尾洋画研究所で
一日一日を大切にして絵の制作と指導に取り組
んで行きたいと思っています。











受講生募集<絵画教室>上尾洋画研究所のご案内 電話048-771-3911  

<上尾洋画研究所>
●レッスン見学ができますので事務所までお問い合わせください。
(特に、初心者の方歓迎いたします。) 
 JR上尾駅下車8分(高崎線路沿い)上尾駅ー北上尾駅中間点
        


   
          <上尾洋画研究所の規定>
趣旨:絵画教室は、皆さんが楽しく絵を描くことができる研究所として
    オープンしました。
年間「絵画教室レッスン表にもとづき個別指導」
内 容 ①児童絵画部門(原則、6才以上)、、、金曜日と土曜日レッスン
     10:00~12:00 17:00~19:00
②水彩画部門、、、金曜日と土曜日レッスン
     10:00~16:30
    ③油絵画(パステル水彩)部門、、、金曜日と土曜日レッスン
     10:00~19:00
    (時間帯:10:00-12:30、14:00-16:30、17:00-19:00)

<費用>:入会金5,000(初回のみ)会費:月謝1カ月①\3,000 ②\5,000
①児童絵画部門(6才以上)   クレヨン・水彩
②水彩・油絵・パステル部門(各部門、月2回のレッスン)
指導:上尾洋画研究所所長 社団法人日本美術家連盟会員
<所在地>
埼玉県上尾市柏座1-4-22 〒362-0075
上尾洋画研究所 (旧中仙道、緑丘地下横断同近く)上尾駅より徒歩8分
<お問合わせ>電話/FAX048-771-3911


          



町田譽曽彦 ( 画 歴 )
● 故、斎藤三郎に師事 (二科会会員) 「風景画、絵画に対する
指導うける」 23歳から43歳まで20年余り
● 故、松田正平 (国画会会員)「デッサン・裸婦の指導うける」
     18歳から21歳まで
● 宮木 薫 (国画会会員)「人物画・パステルの指導うける」
● 故、山田弘道 (一水会会員)「主に、風景画(水彩画)の指導
うける」
● 小泉元生 (一水会会員)「風景画(海景)の指導うける」 
  20才頃に恩師からうけたアドバイスは、今でも忘れることはあり
ません。
次世代に、絵画の何かを少しでも引き継ぐことがあればと思って
います。
しかし、本人がどんな気持で絵に取り組むかで違ってきます。
夫々自由な人生がありますので「夫々が楽しんで絵を描く」事を
望んでいます。 個人の特性(個性)を大切にして アドバイスを
して行きたいと思っています。初心者を対象にして「個別指導」
を心がけています。 (敬称略)
①町田譽曽彦の世界公式サイトはこちらから
②群馬県立伊勢崎商業首都圏同窓会広瀬会サイトはこちらから
③Le Rond-Point  「ル・ロンポワン」東京・広尾 のフランス料理、
町田雄一郎のお店のサイトはこちらから
④中央大学学員会「白門43会」 http://www.gakuinkai.com/hakumon43/

(アルベルト譽)















ザゼンソウ群生地(群馬県)

2010-03-14 13:07:00 | 
平成22年3月1日 ザゼンソウ群生地(群馬県)

春の息吹を探しに上州の赤城山の山麓にいきました。睡蓮の花が、まだほんの
わずか姿を覗かせてくれました。


                     




更に、一歩うえの方へいってみると、せせらぎの横にザゼンソウをみることが出来
ました。
冬の厳しい寒さに耐えて春を待ち望んでいるかのように顔を私に見せてくれました。







 はじめて見た「座禅草」に驚きと感動をうけました。だれが名前を付けたのか、、、
その形をみて命名をしたのかもしれません。







関東平野では、菜の花が咲きほころんでいる季節となりましたが赤城山麓では、
ほんのわずかな春の匂いでした。



                       








<由来>
 仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に見えることが、
ザゼンソウのようです。
また、花を達磨大師の座禅する姿に見立てて、ダルマソウ(達磨草)とも呼ぶ人も。
開花時期は1月下旬~3月中旬のようです。


   
 開花する際に肉穂花序(にくすいかじょ)で発熱が起こり約25℃まで上昇する。
そのため周囲の氷雪を溶かし、いち早く顔を出すことで、この時期には数の少ない
昆虫を独占し、受粉の確率を上げているのだそうです。
開花後に大型の葉を成長させる。 発熱時の悪臭と熱によって花粉を媒介する昆虫
であるハエ類をおびき寄せると考えられている。
全草に悪臭があることから英語で Skunk Cabbage「スカンクキャベツ」の呼び名が
あります。

 

ザゼンソウ群生地(群馬県)
富士見地区の観光情報[ザゼンソウ群生地]について掲載しています。
2~3月頃には赤城山の麓にある沼の窪市有林内では、雪の間から、顔をのぞかせる
ゼンソウが細ヶ沢川の源流に沿って幅50メートル、長さ1300メートルにわたり群生して
います。
 サトイモ科の湿地帯に生える多年草で、花の形が座禅を組む僧侶の姿に似ていところ
から座禅草と名付けられています。 富士見村の天然記念物にも指定されていました。



<お問い合わせ先>
富士見観光協会事務局(富士見支所産業課内)
電話 027-288-2211







         






          アネモネ F4 透明水彩 町田譽曽彦






(アルベルト譽)


感激を受け一生涯忘れることの出来ない良き卒業式 !

2010-03-05 07:27:10 | 故郷 群馬
去る、平成22年3月1日(月) 午前10時~11時30分
群馬県立伊勢崎商業高等学校、平成21年度「卒業証書授与式」が伊勢崎商業高等学校の
体育館にて挙行されました。卒業生数は、231名。










私は、伊勢崎商業高等学校首都圏同窓会“広瀬会”を代表して、来賓として柿沼幹事役員と出席
しました。
同窓会長 広瀬会会長 PTA会長 市内中学校長など多数の来賓ご出席のもとで厳かに盛大に
行なわれました。

 <次第>
  開会の辞( 横山 章教頭) その後、国歌斉唱 校歌斉唱 卒業証書授与 
  式辞(山本勝昭校長) 来賓祝辞(同窓会会長 PTA会長) 
  送辞 答辞 謝辞 式歌斉唱(仰げば尊し) 閉会の辞が次第の順で行われました。









<伊商体育館>



山本校長の式辞
本日、多数のご臨席を賜り、231名の卒業生オメデトウございます。
友情 文武両道の精神、、、長い間、影で支えて下さいました保護者の皆さまの愛情に感謝。
本当にオメデトウございます。

全国大会、関東大会、群馬県大会などで多くの実績をつくられ素晴しい。
あいだみつおの言葉を引用して「人生には辛い時もあるが雨、雪、雲の上は、明るい太陽が
輝いている。
本校で学んだことを礎にして、力強く自分の道を歩んで頂きたいと祝辞を、、、
「3年間切磋琢磨され、個人の人間性を高められ、、、」
様々な困難、人知れず、、、障害に耐え、それを乗り越えたのが卒業に、、、。

保護者の皆様、本校の教育方針に協力とご支援いただきありがとうございました。卒業生の
前途と、本校の益々の発展のためご支援いただきたい、、、。










 伊勢崎市の粕川より、遠方に赤城山 (色紙)水彩



入学してから3年、私は生徒玄関で生徒達の元気一杯の挨拶、制服の着こなし、
振る舞いなどから多くを得ることが出来ました。

3年生全商検定三種目1級合格者が111名、快挙3年連続100名以上合格!
なかでも8種目1級合格が1名 高瀬 真、7種目1級合格が1名 川端良太、合格者が
年々増加してきている。





    



本校で学んだことが必ず役に立つ、、、
最後に、保護者の皆さまに感謝を申し上げます。今後とも本校の教育活動に
ご支援ください、、、 、、、(校長)






卒業生の名前が各担任の先生から読み上げられると皆、元気よく「ハイ」と
返事ができ個性も感じられた、、、来賓席から見ていると母校の歴史と感動を
受け、とても幸福な気持になれました。きっと、卒業生は、私
以上に感動と感激を受け、生涯忘れることの出来ない良き卒業式だったと思
います。


 卒業生は元気な声で「ハイ」で起立、、、


最も印象に残ったのは、答辞「生徒会」 謝辞「代表」 
その後、“仰げば尊し”の式歌斉唱のあと、会場より7クラス担任の先生を先頭
にして
歩く姿が溢れる涙を手で押さえ、恩師との別れや母校との別れ、人に言えない
別れなどが重なり男も女も「涙」。
卒業生の素直な心を来賓席に見せてくれたのが、とくに感動受けました。全国でも
めずらしい卒業授与式だと思います。

写真や人に聞いただけでは、卒業式の感動は受けられません。
来賓、父兄含めての卒業式1000人強の体育館だから、、、




卒業証書授与式のセレモニーがほぼ終了、担任の先生も涙ぐみ卒業生と
退場風景、、、




こんな光景を油絵に描いて、母校に贈れたら多くの人に感動が与えられ、、、
永遠にと言いたいです。








    特に、女子生徒は素直に感激の瞬間を涙で、、、



 卒業式の「感動」有難うございました。私が母校を卒業した47年前が
思い出されます。 校長先生はじめ、教職員の先生、PTAの関係者に対し、
心から厚く感謝申し上げます。
 
 







           (校長室にて)



  伊商卒業生231名を祝福するかのように「上州の空っ風」にチョッピリ春の匂いが感じられました。
 
卒業式のあと、会場を伊勢崎「プリオパレス」に移動し、親交会主催で
午後6時~「卒業祝賀会」が開催されました。(出席者60余名)
「 次 第 」                (敬称略)
1 開会のことば     親交会幹事長       








2 あいさつ       学校長          山本 勝昭
              親交会長
3 祝 辞        同窓会長         金井 昇  
             PTA会長           
4 花束贈呈       PTAから卒業生学年担任に

   

本日は、素晴しい卒業授与式、並びに卒業祝賀会にお招きいただき誠に
ありがとうございます。また、母校創立90周年誠におめでとうございます。
広瀬会を代表いたしまして、ひとことお祝い申し上げます。

本日の卒業式を、来賓席から見ていると母校の歴史と卒業生の感動をうけ胸が
熱くなり、とても幸福な気持になれました。
きっと、卒業生はわたし以上に感動と感激を受け、一生涯忘れることができない
卒業授与式だったと思います。
山本校長先生はじめ、教職員の先生方・PTAの学校関係の皆様に対して心より
御礼と厚く感謝を申し上げます。


在学中、各種の資格取得のスキルアップ指導をうけ、新たな夢と希望と目標を持って
、これから活躍されることを願ってお祝いの挨拶と致します。

結びに、皆さまのご健康と更なる母校の飛躍発展を記念申し上げます。
 本日は、誠におめでとうございます。

                                  2010年3月1日







 私は、昭和38年に卒業し40数年経ちましたが、伊勢崎の華蔵寺公園に来るたびに、
高校時代3年間の想い出が懐かしく目の前に浮んできます。
部活の柔道部と相撲で関東大会に出場したことや生徒会・文化祭行事の事などです。

 広瀬会は、首都圏地区の母校卒業生で、会員の親睦と母校発展に貢献することを
目的として、昭和28年に設立され、本年の5月で57年を迎える事になります。
 秋には、東京・学士会館で総会が開催されます。

今後更なる、母校の飛躍発展のため、母校同窓会と連携を蜜にして貢献してまいりたいと
思っております。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 








5 卒業学年担任団あいさつ

6 乾杯         


           <歓   談>







7 締め  
  伊商首都圏同窓会広瀬会会長   町田譽曽彦


 伊勢崎商業高等学校 事務長    山田まり子

以上







 両毛線の伊勢崎駅前にて (色紙)水彩 


 群馬県立伊勢崎商業高等学校 http://www.isyo-hs.gsn.ed.jp/
伊勢崎商業高校 母校同窓会 http://www.isyo-hs.gsn.ed.jp/dosokaitop.html
   
 まちだよそひこ メール: yosohiko@jade.plala.or.jp  
アート町田譽曽彦の世界HP http://pub.ne.jp/yosohiko/


①町田譽曽彦の世界公式サイトはこちらから

②群馬県立伊勢崎商業首都圏同窓会広瀬会サイトはこちらから

③Le Rond-Point  「ル・ロンポワン」東京・広尾 (フランス料理の
お店)サイトはこちらから


(アルベルト譽)