こんな日は
おウチで
梅酒でも・・漬けよっと
酢漬けより好きな
塩漬けラッキョウ
今日で三日目♪
初夏のおたのしみ
島らっきょうを
いただきました。
下処理をして
●甘酢漬けに
●島にんにく
1~2日
日に干して
●島らっきょうと島にんにくの
ペペロンチーノ
夕方の
小雨さんぽ
今月のキーワードは
「光」
どんなカタチでもいい・・・
ヒカリましょ
ひかって
いてねっ
下処理した筍・わらび・ふきのとう
昆布で出しをとって
●和風ピクルス(甘酢漬け)
漬けて三日目♪
紅白なますを作る要領で
少し甘めにしてみました
きょうは夕方散歩の途中で
雨がぱらぱら
この2~3日肌寒いですね
庭にも春らしい
花蘇芳と木香バラが咲き始めました
トースターで
こんがり焼きました
下茹でした筍を
4~5日干してカラカラに
(保存袋で2ヵ月日持ち可)
調理時は
一晩水につけて戻すか、
柔らかくなるまで数分茹でます。
戻した筍・豚ひき肉・長ネギ・オイスターソース(少々)・こしょう
今回はトースター焼きなので
具は炒めておきました
揚げないかわりに
アボカドとチーズを足して
出来上がり♪
☆干すと生の時にはなかった食感が楽しめます。
一度に食べきれなかったり、
食べ過ぎて消化不良を起こす場合もあるとか。
干して少しずつ楽しむ方法がタケノコにはピッタリなんですね。
粉も油も使わない
簡単ヘルシー
●春キャベツのお好み焼き風
(ベターホームのお料理教室)より参照
今月のカレンダーのキーワードは・・・
キッチン
の
はサロンからのサービス♪
こうして見るとよく似ているサス&ネネ
このカレンダーは以前お友達からの
プレゼントで
レシピカードとセットになっているので
スペースにタイプしました
とってもカンタンでしょ。
ふつうのお好み焼きに比べれば、
ずっとカロリー控えめで
お好み焼き風の味が
楽しめるサラダです
柔らかい旬のキャベツがモリモリ♪
☆いただく時にレンジで少しチンしても美味
・紅ショウガがなかったので代わりにニンジンと干しエビを
・青のりの代わりにおウチ栽培の青ネギを
炊いてるそばから
フワっと香ばしく
春に一度は食べたい
●筍の炊き込みご飯
春は山菜
おいしいですね
●こごみのペペロンチーノ炒め
下茹でしたこごみを好みの長さにカット
オリーブオイル・ニンニク・鷹の爪と一緒に
フライパンで香りが出るまで炒め
塩で味を調えたら出来上がり♪
☆こごみのお浸しには
マヨネーズが以外に合いますね
手早く刻むのがポイントのようですが
作り方はいたって簡単
1)味噌30g(あれば赤味噌)みりん大さじ2で溶いておきます
2)鍋に太香白ゴマ油(なければサラダ油)を入れておき
3)ふきのとう4~5個を刻み、すぐに(2)に入れて炒めます。
油がなじんだら(1)を加え、弱火で練り合わせて
出来上がり♪
丁寧な
レシピは
コチラをね♪
あつあつの
白いごはんに・・・一番
ですが
ペンネにも
合いますね
最近よく炊いているのが
●黒豆ごはん
おともだちから
築地の
黒煎豆をたくさん頂戴しました
教えてもらった
とっても簡単な
黒豆ごはん♪
(写真は玄米炊きです)
★ごはん(白米)を炊くときに一合につき1つかみ
さらに梅干しをいれると薄紅色に炊き上がります
摘み取った
ふきのとう@那須
湯がいて冷水でアクを流し、塩漬け冷凍保存。
一年くらい持ちます
タラの芽もおいしいですね
●タラの芽の卵炒め
タマイズミでシュトーレンを焼いてみました
甘味をおさえたので
あまり日持ちしないかな・・・
洋酒漬けフルーツフィリングの他に
頂きものの
ドライ・ナツメヤシ(デーツ)・いちじくを
水で戻しラム酒で香りづけ
アーモンドと
ローストしたクルミをプラス
イーストは少な目で
スパイス(カルダモン・シナモン・ナツメグ)のきいた
ハード系
ガッツな
シュトーレン
溶かしバターを塗り
仕上げのシュガーパウダーで包んだら
ふんわり可愛いくなりました
一年の締めくくりの師走
Final goal
終わるのではなくて
満ちていく・・・
そんなふうに過ごせますように。
干し野菜に最適な秋~冬
適当にさいてカットした
エリンギを干しました
(干し時間3~4日)
・干したエリンギを水でサッと洗い
・水に5分くらい浸けて戻します
(戻した水も使います)
・目安:干しエリンギ2本(完全ドライは12g)水200ml
●干しエリンギとさけのミルクスープ
少しとろみをつけたのでチャウダーかな
・生さけは塩をふって10分おき(甘鮭はそのままで)
お酒を一振り.一口大にカット
・鍋にエリンギとだしの出た水を入れ火にかけ
(水の量が足りない時は調節してください)
沸騰したら、さけとローリエを入れ
・15分ほど煮て、最後に牛乳を加え
(お好みで豆乳でも)1~2分
出来上がり♪
干したエリンギはホタテ貝柱みたいに旨みが増し
歯ごたえじゅうぶん。
セミドライでも完全ドライでも使い勝手がよく
とっても便利です