goo blog サービス終了のお知らせ 

老老介護あれやこれ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

11.11 釣りのあとがき

2022-11-12 09:05:05 | ハギ釣り物語

11 月  11 日は並び数字でした😅

口先を除けても 30㌢、、

仕掛けを下ろす度にドスン ガツン 瞬間に竿は弓形になり、逃げようとするハギとの力比べ的な状況もありました

 

2度3度、竿を締め込む形は釣りの醍醐味も堪能、、全15匹の最後の方は腕の痛みさえ

 

赤灯台は過去に数釣りで1時間以内に最高75匹

50匹以上は複数回の実績があります その時は粒はマチマチで手の平級も合わせてでした

 

釣り人は実績のあった場所の思い入れは強いんです

 

しかし数釣りの実績は11月になり銀杏が色付いて、残っている間です

(枯れ枝みたいになるとハギは深場へ移動して足元には居なくなる)

時期としては銀杏が金色の葉になる頃は激アツ❗

 

正に適期のハズですが、前回は他の場所(そこも数釣りの好場所)で 4匹止まり、、

ジャミを求めて浮上しなかった

 

ハギが居るかどうかは、籠を投入して3  .  4.  5回位の煽りになってました

それでも雑魚は掛かります

 

こんなのなら 10分で2ケタは朝飯前 

いつハギに変わるかが不明

 

ハギを寄せるには、掛けようとせずジャミを蒔く形、、

1度下ろせば、そのまま巻いてジャミを入れて再投入、、

 

これを10回繰り返していれば、ハギが居れば掛かり、、

 

ジャミが減って行く内に、3回や5回をやめました

一回の巻き上げに変えた途端に、空振りなく毎回ゲット

 

大物揃いの約 15分のドラマでした

 

 

ジャミ入れは

吸い込みバケツ

真ん中が凹 へこんで狭くなっているから、最後の方までジャミがすくいやすい❗

 

普通の平らなバケツの人は、半分以下になるとガツガツ音はしてもすくいにくい

 

 

ジャミ入れの籠は 

左側 ⇩

 形も大きく、先端がロケットのよう 

早く沈む事は魚に一極集中の形にさせやすい

連結してる針のラインへ魚を招きやすいのです

 

ハギが広い体をくねらせながらジャミ籠を追ってます

 

魚は逃げる餌は追っかける本能があり、、

 

頻繁に投入を繰り返すと、麻痺状態にさせられる

 

この状態はいつかハギに見切られるから、一分に2回の投入で麻薬状態を長らえれば釣果に

 

海中でも、海の上でもバラすと瞬間にハギに危険を察知されます 周囲に居るハギにも知らしめて釣れなくなる 場所移動を

 

ジャミは一発で入る為の籠の重さも意味があります

 

ジャミは叩いて、足でも潰れを確認し、すくい良いようにする

ジャミ砕きは陸っぱりの小アジの時からやってました

 

黒だかりの小アジ、竿を置いて魚を外し、ちょこ移動をしてクーラーに入れて、戻って竿を持ちジャミをすくい、、

 

細切れに動きを書くと、その通りです  小アジはしばらくは居るものですが、いつでも釣り人の都合の良いようには待ってくれません

 

今年は小アジが寄らないそうです

もしも小さな群れの時は、一回の当たりで巻き上げ、竿と仕掛けを弓のようにして小アジをふるい落として、次の釣りを始めます 落ちた魚はいつでも拾い上げられる

 

 

釣果は向こう三軒両隣へ

一軒を除いては調理して進呈

スーパーで買うハギは赤っぽいのにわたしのハギの白さに驚かれます

 

疲れたからハギは煮付けにしました

大きいから鍋に入らず、皿からはみ出すから半分に切りました

ぶりぶりでした

 

仲間はミニサイズが2匹と言うから、最大級を2枚進呈

 

 

 

 

コメント

釣り餌の準備(2020/7投稿分)

2022-11-12 04:25:26 | ハギ釣り物語

釣り餌のポピュラーなのはエビ(虫よりも扱いが容易)

 

 

釣具店のを使う事もあるけど私はスーパーで売ってるモノも買う

割り引き前でも200円見当 釣具店より小振り~数は多い そして割り引きだから こんな場面では複数を買います❗

 

 

 

丸のままエビを冷凍するなら 黒くなって無いのを選びますよ

もしも黒くなったモノを家庭の冷凍庫で長らく保存するなら 色は黒くなり 匂いもきつくなります 

尻尾は針に刺し易いため除去してます 

かき揚げにする場合も尻尾は口の中で刺さって痛いです

 

スーパーでエビを買う時の目安は(釣具店の200円を目安に)

漠然とした目安ですが 偶然に200円は安さのバロメーター

 

 

一回り大きなのが十数匹居たから 皮を剥いて玉子と焼いた 

味付けは塩を少々

 

 

 

ジャミ考

ジャミは冷凍してガチガチ状態

少しでも柔らかなのを選びます

 

備え付けのハンマーで叩く

 

ガチガチの場合は ナイロン袋に入れた上から叩く

店先を汚さない 飛散防止

古いタオルで巻いてから叩く事も

 

 

最後には足で踏んで 砕きを確認する

ワタシの場合は ジャミは海水で溶きます

バケツにジャミと海水のバランスを考える

サラサラ状態では籠に入りづらい

水が足りないと籠を入れても 旨く入らない

 

籠を落とせば一発でジャミが入る濃度

これが1分間に  2投入を可能にする原典

 

もしもハギの群れに当たれば、ジャミの濃度は威力を発揮して 10分間に2ケタを可能にします

ジャミはハギを含めて小アジやイワシを狂ったようにさせる効果があります

しかし狂った状況は長続きはしません

短いときは5分以内、、その時にすかさずジャミを連続投入して、狂ったようにジャミを追う形を長続きさせて釣果を狙います

 

 

 

 

カラスの被害

テレビで どっかの町にカラスの大群が 袋を破りゴミを漁り散らかす 食べ物を持ってる人間を襲う光景を見た

 

当地も同様で ゴミに青色のネットを被せていた

野良猫や犬が初期の招かれざる客

 

町内で分担 区の方からも補助を貰い ゴミステーションを設置

これで安心と思ってたら

次には カラスが集まり出した

金網の隙間から くちばしで袋をつつき ゴミを散らかすようになった

交代でゴミ収集後の掃除はするが やんちゃで臭い❗

見守りをしていると カラスは地面に降り立った姿でしかエサを漁らない

 

鳥の中には 横や上にかきついて漁るタイプも居る

カラスの習性を知ったから 釣具に使う 厚いナイロンをステーションの腰から下へ張り付けてみた

 

 

掛け針をくるむ用に使っているナイロン

ほぼ実寸、、、鋭い針を安全に収用します

 

 

厚みがあるから

カラスの口ばしでも破れません

 

白っぽく見えるのが ナイロン

カラスが降り立つ高さを考慮しました

 

 

カラスは口ばしが入らない事を学習したから 一羽も来なくなった

 

 

 

 

てんこ盛りの最後は料理

ホットプレートで お好み焼き

 

 

お好み焼き

シラスを載せた アクセントに😋😋

 

 

 

そうめんは 余る位に茹でてる

次の食事の頃は さすがに コシもなくなってます

フライパンに油をひき

2面のみを 少し焦げ目が付くまで焼く

 

 

有り合わせの キノコや野菜で餡かけにする

焦げ目はインパクトあり 好きな調理です

 

餡は 片栗粉でとろみを付けたり その時の食べたい気分で

 

長々とお付き合い有難うございます

私がブログを始めた動機はハギ釣り仲間を作りたい、、❗

それにはGooBlogは目的を外したまま続けています

 

ハギ釣り以外の料理を見習う点は今の主夫になれば正解だった

 

 

釣りをしない方でも、ハギ釣りの手法のどこか一部でも役に立れば、、

コンマを追求するハギ釣りのプロセスが、時短作業にヒントになれば、、もっとも各位はそれぞれの道の工夫もされています

料理を見習ったり、参考になる点はありますね

 

 

注目記事に、過去のハギ釣りが出てくるのは、どなたかに見られているから?

古い記事をよみがえらせています

m(_ _)m

 

コメント (2)