感覚的には当然の感もある訳ですが、実数字で見せられるとやはり強いですね。
. . . 本文を読む
いわゆる業界内の構造変革とはこうして起こるものですが、'Independent television producers will in future need scale as broadcasters under pressure in their own markets seek to pass on the investment risk of commissioning original shows, says the man who has just completed building up a new operator in the European industry.'と端的に書かれ、具体的なコメントが入っているものなので、有用かと思います。 . . . 本文を読む
本編サイトの方にかなりぎっしり引用しましたが、正しい意味での保守党政権方向への転換が起きています。既存メディアをただ補助するだけでは、ローカルメディアの革新にはつながらない、とか、ブロードバンドの牽引車は何か、とか、発想に役立つことは数多くあろうかと思います。 . . . 本文を読む
本編サイトの方には既に掲げておりますが、FTCのワークショップで議論されてきたお話のまとめドラフトです(厳重な注記もついておりますが)。主に新聞を題材に、近未来の状況を検討し、そのうえで、主に競争法に関わる観点から、様々な措置について提案しています。 . . . 本文を読む
日本では、おそらくは放送の自由系の憲法論の入り方は英米に近く、それに則って放送法、そして公共放送が規定されている訳ですが、今さしかかっている融合法制は、欧州のそれを引っ張って来ています。米には交付金型の公共放送、英では特許状という通常法と異なる規定によるBBC等が存在しており、この調和をどうとるか、今後のポイントかと思っています。 . . . 本文を読む
先日のエントリ絡みのお話でもありますが、昨日のWBSにて、アゴラブックスの紹介がありました。同番組サイトですと何の特集だったかよく分からなくなっていますが、プラットフォーム搾取問題への対抗軸としての独自技術、というのがとても印象に残りました。 . . . 本文を読む