goo blog サービス終了のお知らせ 

輝ちゃんつれづれに 

インスタ・LINE、スレッズ、mixi2を始めました。楽しかったこと、残しておきたいことを自分の言葉で書き込みます。

アンバランスな日

2017年09月20日 23時26分24秒 | ことば

○コスモスセブンの活動

暑くもなく、風もなく最高。

24度、65%。

曇り。

苦もなく可もなく。

今日はみんないい笑顔だったな。

  

和気あいあい。

こういうテニスもまた面白い。

○いきいき健康講座に参加

「ひざ・肩・腰が少し痛いそんなあなたの運動講座」

65歳以上という条件。

大沢コミュニティセンターの多目的ホール。

募集は30人。やっぱり男は3人。オヤジども、どこに埋もれているのだろう。

いろんなバリエーションが増えた。

汗をかいて一生懸命。

○鍵よどこに消えた

腰もすっきりして颯爽と自転車で天文台通りの坂を登っていく。

ダラダラ坂。新しい自転車だからギアチェンジの要領がわからない。

一つ目、やっと家に着く。ポケットに鍵がない!

急きょ、大沢コミセンに戻る。

受付で聞いてみる。忘れ物は届いていないという。

主催した三鷹市総合保険センターに電話。点検したが忘れ物はなかったという。

最後の手段、女房に電話。「玄関に置いてあるわよ」というつれない返事。

車と家の鍵だから紛失するとやばい。心配したな!

帰りの坂がきつい。

ほっとするやら自分に腹がたつやら。

二つ目、買い物に武蔵境に行った。カードケースがない!

短パンのポケットから落としたか?やばい!急いで車に、あった!

三つ目、パスモにチャージができない!店員がなんどやってもダメ。

腹が立った。駅でチャージするが1万円の表示が出ない。一度は諦めたがもう一度。どうもパスモは2万円以上だとチャージできないらしい。

一度あることは三度あるという諺がある。ヘンテコな1日だった。


 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽の力

2017年09月19日 23時49分57秒 | マツンのおもい

○今でもドキッとするあの歌

初めて企画した講座でのGDから流れた曲が「ふるさとは今もかわらず」。

緊張がはっと溶けてスタジオが一体化した。

素直に音楽とともに笑顔になってからだが動く。

「シニア・エアロ」という歌いながらからだを動かそうという試み。

私は勝手に美空ひばりさんを想定していた。

新沼謙治さんの歌だった。心にしみた。

https://www.youtube.com/watch?v=fF2AudpTlZo 

6月22日、武蔵野プレイス パフォーマンス・スタジオでのこと。

音楽ってものすごい力があるんだなと漠然と思っていた。

隠された力が底にあったのだ。

新沼謙治という一人の歌手と、作詞・作曲家の新沼謙治が。

何度聞いても新鮮でいい歌だ。なぜか知らないけど涙が溢れ気持ちが前向きに。

○音楽の力

朝日新聞9月19日(火)朝刊から 

(てんでんこ)音楽の力:21 ふるさと

http://digital.asahi.com/articles/DA3S13139906.html?ref=pcviewer 

この曲ができた背景を初めて知った。

「その時ハッと気づいた。津波で傷ついてしまったけど、ふるさとは昔と同じように、俺を温かく包んでくれているんだって」

○俺を変えてくれた音楽の力

俺が悩んでいたころ聞いた歌が藤圭子の「新宿の人」と美空ひばりの「悲しい酒」。歌舞伎町とこの歌がよく似合う。そんな時もあった。なぜかブラックニッカがいつも手に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空が高いな

2017年09月18日 23時43分47秒 | マツンのおもい

ここが第二の出発点だ。

何でここを選んだのだろうか。

太い幹に魅せられたのか。

いくつへの道を示している。

2011年3月25日 mixiに次のように書いた。

誰も助けてくれない 

途方もなく忙しい 
なぜこんな時に講習会の試験があるのだろう 
なぜ仕事の話が飛び込んでくるのだろう 
それも急ぎだ、頼むと言われ 
初めの一歩なのでアジスタの前で記念撮影 
なるようにしかならない 
準備はしようと思うが無理をしてはいけない 

あれから6年。心の軌跡は曲線。

景色も変わっている。

しっかりした幹は変わっていないと思う。

俺もいろんな枝に挑戦したな、色気を持ちすぎて。

失敗はしたけど得たものは多い。

しがみついた場所と人との別れ。なかなかできない。

5年、そして古希という時代という流れの中でやっと地域に目が向いた。

今日は、プロムナードの入り口に行ってみた。

広いな。

この運動公園は風が透き通っている。

飛行場の広さなのだろうか。

○台風は恐ろしい

被害に遭われたみなさまには心よりお見舞い申しあげます。

三鷹でも早朝、窓ガラスをたたき割るような物音がして雨が降ってきました。

猛烈な雨(139mm/h)の防災速報が入った後。

下水が処理しきれず暴れている。ぼこぼこ・・・。これが一番の心配の種。

結局、4時頃まで目が覚めていた。

朝起きてみると東京は台風一過。どんぐりがコロコロしている。

正午現在、気温31度。湿度43パーセント。汗が滲み込んでくる。

一点の濁りもない青空。

昼寝してからLEO君とどこかへ散歩してこよう。秋空を満喫しよう。

暑くて目を覚ます。気温は34度。白い雲がぽっかり。秋景色。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の怖さ 国民不在の怖さ

2017年09月17日 22時15分31秒 | マツンのおもい

○台風18号が暴れまくっている 台風一色だ

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170917/k10011143651000.html 

局地的な大雨が多発。記録的な大雨情報が数回出されている。

数年に一度の大雨情報。大分県津久見市、佐伯市に被害が集中。

最近の台風被害で聞かれる声は「生まれて初めての経験だ」と。

やっぱり、「川」や「山」のそばは危険なんだな。

夜になるから不安が一層増すだろうな。

しかし、すごい被害が出ているのだろうな。

三連休の観光

収穫の季節

災害も事故もその時で止まってしまう。

その後の方が大事だと思うが。

被災者の生活を写さなくては。

国民の生活を映してほしいのだ。

北朝鮮のミサイルから守る以上に。

そうだ、大事なことを思い出した。

○原発避難者いるのに 事故6年半「福島忘れたか」

 柏崎刈羽、規制委「適合」へ

http://digital.asahi.com/articles/DA3S13131737.html 

原子力規制委員会は13日、福島第一原発事故の当事者である東電に、再び原発を動かす資格を条件付きで認めた。

信じられない!だから事故を繰り返すのだ!

当事者能力がないのになぜ再稼動するのか!国民の生活は空気のようなものか。

効率優先の社会を許してはいけない。

我々は諦める習慣が身についてしまったのか。何をやってもダメだ、と。

○自己保身解散

https://news.yahoo.co.jp/byline/kodamakatsuya/20170917-00075857/ 

また来たよ、北朝鮮との恐怖とどう立ち向かうかというフレーズ。

そのためには衆議院の解散・総選挙だという。

課題は、積み残されてしまった。

無責任解散と俺は言いたい。国民不在だよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壮絶な語り合い

2017年09月16日 23時38分59秒 | マツンのおもい

○無知をさらす

実は、テレビ番組表を見てお二人の先生の名前を知らなかった。無知をあえて言おう。でも、見て本当によかった。本当は著作を読んでからテレビを見ればもっと効果があったと思うが。これからでも遅くはない。二つの本を読もう。

 

いのちの日記 神の前に、神とともに、神なしに生きる 柳澤桂子著

ぼくの命は言葉とともにある 福島智著 

○Eテレ スイッチインタビューから

SWITCHインタビュー 達人達(たち) アンコール「福島智×柳澤桂子」

障害者を取り巻く問題を当事者として研究する東大教授の福島智。難病と闘い、思索と執筆を続ける生命科学者の柳澤桂子。自らの体験を交え「生きるとは何か」を語り合う。

9歳で視力を、18歳で聴力を失った福島。指点字という方法で周りとコミュニケーションをとりながら勉強を続け、バリアフリー研究者となった。一方、柳澤は女性の大学進学がまだ珍しかった時代に米国留学、最先端の遺伝子研究に取り組むが31歳で突然、原因不明の難病に襲われた。以来、病と闘いながら生命科学について思索をめぐらせている。番組では福島が2日間にわたって柳澤の自宅を訪ね、命と存在をめぐる対話を重ねる。

以下はテレビを見ながら気になったキーワードを書き残してみた。

○キーワード

命を大事にする

生きるということがどれだけ大事か

与えられた命

生きていることを守る

障害者でも 生まれてよかった 幸せでよかった

情報提供がない 伝わるような取り組み

心の真ん中に置く問題

宇宙人とあって対話をしたい

ジャガイモ 7歳 植物学 

意識の変化と

生きて死ぬ知恵

いのちの当事者研究

好きだからやってきた 

病と孤独の中で

いのちの日記

人間の脳の中には祈りの回路

畏敬の念 そうでない科学者がいる

DNAを処理

愛情

○芸術の秋

シニア(65歳以上、市内在住)のかたの趣味活動から創り出された作品を展示する、「高齢者作品展」が三鷹市役所1階 市民ホールで開催されている。

力作ぞろいだ。精魂かけて取り組んでいる力が作品に表現されている。

搬入を依頼された作品がどのように展示され、みなさんにどのように鑑賞されているのかを感じるためLEO君と三鷹市役所に行った。明日は台風18号で天気が荒れそうなので。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする