SAMMYのみちくさ日記

「気まま」に「みちくさ」しながら、ありのまんま思ったことを無精者が書いてるブログです(^_^)v

Windows10

2019年06月19日 | Michi-kusa
パソコン(FUJITSU)とプリンター(EPSON)を買いました。



たまたま電気屋さんへ行ってみたら、パソコンのキャンペーン期間中(^_^)
今まで使っていたパソコン、プリンターは、古いものだったので買い換えを検討していたところにタイミングよくこのキャンペーンと出会ったのです。

パソコンもプリンターも消耗品という言い方を耳にすることがありますが・・・。
僕は、消耗品が数十万?って感覚がいまだに馴染まない。
けれど、使ってみてその性能の良さを実感するのも事実なんですが(^_^;)

大きな買い物なので・・・。
店員さんと価格交渉(笑)

他にも買うものがあったので、全てをひっくるめて!端数切り捨て(笑)

(*^ー゚)b グッジョブ!!でした。

時間のあるときに、プリンターの設定やWi-Fiの設定など、少しずつ進めてきました。
両方の設定は、従来よりも順調に進んだのでホッとしています(笑)
前の時は、うまく繋がらず苦労した記憶が苦い思い出となってる(笑)

最新機種は、やっぱいい!
何が?
新しい(笑)

iTunes、iPodの準備もできたし、新たなパソコンライフですp(^-^)q

ぱぁとなぁ。

2019年06月16日 | Michi-kusa
前回、恵那の旅で立ち寄ったカフェ。
《ぱぁとなぁ》

再訪問!

今回は、チャレンジしに来ました!
《恵那どりのジャンボチキンカツカレー》に。

スタッフの方と話して、量がとても多いとのこと。フルスペックを断念して《ハーフ》でオーダー。

出てきたのがこれ!
なんだ!この量!
ハーフやけど、ハーフちゃうやん!
笑うしかなかった。スタッフの方も笑みをこぼした。

一口、めちゃくちゃおいしいやん!
僕が外食で食べたカレーの中で一番うまい!
好みもあるとは思いますが、僕は一番です(^_^)
この量でギブアップとなりました(笑)

《イタリアンスパゲティー》
お店の定番大人気メニューをオーダー。
こちらも、めちゃくちゃうまい!

かみさんも満腹(笑)
残念ながら、胃袋は、コーヒーを飲める状態にあらず(^^;

やっぱ、近所にあってほしいカフェ。
ここまで食べに来て良かったと思います。

さぁー帰ろ(笑)
名神高速は、集中工事で渋滞だったので、土岐市から福井市を経由して京都へ。時間がかかり距離もあるけど、こちらをチョイス(^_^)

長良川を泳ぐ「鯉のぼり」ではなく「鮎のぼり」(笑)初めてみたなぁ。
名水のまち。越前大野城を横目に京都へ。

いつも立ち寄る《ごっつおさん亭》

店内の雰囲気。

《おろしそば》をいただく。
やっぱ。じっちゃん、ばっちゃんが提供してくれるお蕎麦は、おいしい!

かなりハードスケジュール(^_^;)でしたが、めっちゃ充実した旅でしたo(^o^)o

大正百八年六月十二日~パートトゥー~

2019年06月15日 | Michi-kusa
明治八年開局の郵便局(左)と現在の郵便局(右)。
当時は電信業務(NTT)も兼ねていたとのこと。

米国イングラハム社「四つ丸」
いい響きでした(^_^)

《大正村役場》

《大正時代館》入場券要。

明治30年代から大正初期まで流行した日本で初めての水着(笑)
昔流行ったものが、再び流行るってことがありますが、このファッションは流行るかなぁ~?
年配の女性が好んで着ていた服“アッパッパ”
そして、若者たちに大流行したのが“モダンボーイ(モボ)”“モダンガール(モガ)”
若者たちは、没個性的で地味な服装から、個性的でハデなこの流行に飛びついたのです。

「カフヒー」。カフェで使用していたもの(笑)推測できるたけに・・・面白みがある。
《大正浪漫館》入場券要。

お!また穴だ!


歩きで約二時間半。
城跡などは回れてないけど、十分堪能した(笑)

展示物ではあるけれど、保存されている日用品や日誌、教科書などから当時の暮らしの中のほんの一部分を目の当たりにできました。
その時代を生きていた人の証がそこにあることにロマンがあるようにも思えました。
そして、人と人とのつながり、人と自然とのつながりなども密であったようにも思えました。

豊かさ。

時代によってその本質は、変化していくものなんでしょうか。