goo blog サービス終了のお知らせ 

SAMMYのみちくさ日記

「気まま」に「みちくさ」しながら、ありのまんま思ったことを無精者が書いてるブログです(^_^)v

初めての西宮。

2025年06月25日 | Michi-kusa
妻の親戚に会うために初めて西宮へ行って来ました。待ち合わせは、阪急西宮ガーデンズ。このショッピングモールは行きたかった場所です。

京都から名神高速を利用して約1時間で到着。めっちゃ近いやん(笑)
ガーデンズ近くのコインパーキング(上限700円)に車を停めました。モールの駐車場は、無料の時間が短いのでやめました。結果的に上限ありのここにして良かったです。

妻がくも膜下出血で倒れてから来月で3年が経とうとしています。親戚には状況を伝えていたけど、なかなか会うことができなかったんですが妻の“会いたいなぁ”の一言から今回親戚に会う機会をいただきました。

親戚が西宮ガーデンズに私たちを迎えに来てくれました。妻の立ってる姿、歩く姿を観て驚くのと同時に喜んでもらえました。

車椅子じゃない。
杖もない。
一見どこに障害があるのかわからない。

“びっくりしたー”と笑顔で妻を迎えてくれました。

妻の手を握りながら会話がとまらない様子を横で見ていてとても嬉しかった。
妻の気持ちが“~したい”と思えるようになってきていることやそれを受け入れてくれる人が妻の周りにいてくれることが嬉しかったんです。

モールに到着したのがお昼時。
百貨店で贅沢なお弁当を買ってもらって親戚の自宅へ連れて行ってもらいました。おかげさまでゆっくりとした時間を過ごさせてもらって良かったです。たくさんしゃべりました~(^o^)v

会う機会をつくってもらえたことに妻の親戚には感謝です。ありがとうございました!そして、ごちそうさまでした(^人^)

再び西宮ガーデンズに送ってもらってモール内を妻と散策。


世界最大のカブトムシ「ヘラクレスオオカブト」を初めて見たけど・・デカイしかっこいいね!
西宮ガーデンズと阪急百貨店。やっぱ初めての場所をぷらりするのは楽しいですね(^o^)vけっこう歩いたなぁ(((^_^;)休憩したくてもモール内のカフェはどこに行っても満席で順番待ち。結局「果実工房香琳」で《ちょっと濃いめのミックスジュースM》を初飲み(笑)“ちょっと”じゃなくて“もっと”が良かったかなぁ~(^_^)ごちそうさまでした(^人^)
西宮。

楽しい1日を過ごさせてもらいました。ありがとうございました!

帰り道。初めて吹田SAへ立ち寄ったんですが建物が右側にあることに違和感アリアリ(◎o◎)顔だけ出してきた(笑)

帰宅して「まい泉」のヒレかつサンドを食らう(笑)やっぱ。まい泉。美味しいねーー!いいシメとなったとさ(笑)


超国宝 奈良国立博物館

2025年06月11日 | Michi-kusa
奈良国立博物館開館130年記念特別展「超 国宝 祈りのかがやき」に行って来ました。

奈良国立博物館(奈良博)は明治28年(1895)4月29日に開館(当時は帝国奈良博物館)して以来、令和7年(2025)をもって130周年を迎えたそうです。

特別展のタイトル「超 国宝」の「超」にはとびきり優れた宝という意味とともに、国宝を生みだした人びとや国賓を守り伝えてきた人たちの「心」こそ本当にすばらしいものという思いが込められています。

国宝約110件を含む、約140件の至宝が一堂に集結!奈良国立博物館としては初の本格的国宝展とのことでした。

この日は、あいにくの雨。
午前10時。国立博物館から離れたコインパーキング(平日最大料金500円)に到着。
さすが奈良!町中に鹿がいる!警戒心なく草を食べてました(笑)さすがっ!
そんな風景を見ながらのんびり歩いて国立博物館へ。

ウソーーーー!長蛇の列!
入場まで45分かかるって!


しかも、当日券(2,200円)の販売を一旦休止!そんな場外アナウンスを聞きながら鹿を撮る(笑)

雨。本降りだけど順番を待つしかないねー(^_^)

やっとここまで来たかぁー。

今度は傘置き場の確保が大変!

並んでる列から離れて空いてる箇所を探し回る・・。それから、再び列に並びなおす。慣れてる人たちは、折りたたみ傘を使い持参した袋に収納して鞄へ。列を離れることなくいい流れ。勉強になりました(^_^)

入場まで約30分。
賑わってました・・。
音声ガイドは、岡田准一さん。
うひぁー\(◎o◎)/
展示室。人。ひと。ヒト。
その人だかりから眼に飛び込んできた像が圧巻!

観音菩薩立像(百済観音)。
奈良・法隆寺所蔵。7世紀飛鳥時代。

明治維新による急激な社会変動の中、仏像をはじめとする多くの文化財は破壊や散逸の危機にひんしていました。そんな時流がありながらもこうやって目の前に国宝として観られるのは本当にありがたいことです。

ひとつひとつの国宝をじっくり観ると当時の環境がどんなものだったのか想像すらできません。ただ“そのものに向き合う制作者の想いが尋常なものではない”と思えてきます。そして、国宝を目の当たりにすると、その美しさや技巧などの素晴らしさを実感する。こんにちまで保存・継承されてきたことに「ありがとうございます」という気持ちになりました。

飛鳥時代、奈良時代などから残るべくして残り国宝となった。そう考えると特別展のタイトルの「超」は理解できます。

強烈にインパクトを抱いた像が下記です。
パンフレットより掲載しています。

京都・清凉寺の釈迦如来立像(985年)
真の釈迦の姿を写したという伝説の霊像。

京都・宝菩提院願徳寺の菩提半跏像(伝如意輪観音)平安時代。
シャープな彫り口が発する圧倒的霊威(オーラ)ずーっと観ていたい観音さんでした。
京都と奈良。二つの国立博物館に行きましたが“ありがとうございました!”っていう気持ちです。


仏像館へ。
印象的な像を掲載しますね(^_^)

貴重な像には申し訳ないけど、あまりにも表情が豊かで語りかけてくる感じがしたのでそれを書いてみました(^_^)








ジブリの「千と千尋の神隠し」の油屋に登場してそうな番台さん(笑)

仏像館。インスピレーションを刺激してくれました(^_^)

奈良マンホール!見つけられて良かった。

「千壽庵吉宗」
お店に入ると試食をいただきました。
わらび餅の美味しさにびっくり!
「生わらび餅」と「純本生わらび餅」が一緒に入った商品を買いました。
まさに!うましイッピン!
めちゃくちゃ美味しかったです!

また、買いにいかなあかんイッピンでした。

2024年11月にオープンした道の駅クロスウェイなかまちへ。

1日20食限定。
奈良漬けタルタルソースのサーモンパニーニ。メニューの写真と違って残念(T_T)奈良漬けはやっぱ苦手やな。

三輪そうめん(温麺)きのこ。
自家製のだしと奈良のきのこ。
うまし!でした。ごちそうさまでした(^人^)


いやーー!
雨やけどめっちゃ充実した1日でした。
奈良まで以外に早く行けるし、距離もそう遠くないことを知る。ただ、町中の道がややこしいことも知る(笑)

ありがとうございました!

モネさんと草間さん。

2025年06月06日 | Michi-kusa
京都市京セラ美術館へ「モネ 睡蓮のとき」を観に行って来ました。
前回の京都国立博物館に続いて・・京都に住みながら初めて入館した施設です(((^_^;)

妻がモネさんを観てみたいということで出かけたわけですが、モネ?!
ボクは画家のモネという名前の響きは知ってるけどってくらいです(T_T)

さぁーこんなレベルのボク。
何を感じるのだろうか(笑)

平日でしたが来場者多し!
一般2,300円。
音声ガイドは、石田ゆり子さんでした。
展示の一部については写真撮影OK
クロード・モネさんの作品です。
100年以上前の作品をこんなに近くで観られるのはありがたいです(^_^)

1933年(昭和8年)「大礼記念京都美術館」の名で開設され、現存する日本の公立美術館建築の中で最も古い京都市美術館。2020年にリニューアルされました。この建造物。かっこいいです。リニューアル前の姿を見たかったです(((^_^;)

コレクションルーム春期
「染織をめぐる冒険ー京都の作家を中心に」
京都市在住の方520円

第111回光風会展
一般700円

草間彌生(前期展示)
版画の世界ー反復と増殖ー
一般2,200円

草間彌生さん。妻は知っていましたが、ボクはというと・・・。

展示室内に入って顔を見てようやくわかりました(((^_^;)
環境から受けるものは大きいと思いました。そして、ブレない強さを感じました。
展示室に書かれた「死を思い、生を見つめなおす日々のくりかえし」という文字が印象的でした。出口に設置されていた特設フォトブースで草間彌生さんアートとバシャッΣp[【◎】]ω・´)

館内から見える外の風景

美術館の敷地にこんな広い庭園があったとは!知らんかった。
シッポのある椅子?
動物をイメージさせる。
それに座りたい衝動(笑)

京都市京セラ美術館。
約2時間30分の滞在。

少しでも自分の感性の刺激になってくれたかな?いい時間でした(^o^)v

2025皐月(さつき)の松尾大社さん。

2025年06月03日 | Michi-kusa
洛西の総氏神《松尾大社》さんへ。
日々無事に過ごせていますと挨拶をしに行ってきました。今月も妻と一緒に手を合わせることができました。ありがたいことです。
境内にはブラシノキ。
赤色が映えます(^_^)
この時期が来ましたね~。
風鈴のいい音色が聴こえてきました。


よろこびもかなしみもすべて受け入れ心がより豊かに成長できるようにいきます。

〈今月のことば〉
「薫風颯爽(くんぷうさっそう)」
今月も思うままに書いてみました(^_^)

少しずつ前へ進んでいきますp(^-^)q

いい笑顔

2025年06月02日 | Michi-kusa
妻が小学校の同窓会に出席して来ました。

朝。仕事に出かける私を見送るその表情に緊張感がアリアリ状態(笑)本人も緊張してると言うくらいに・・。

数ヶ月前に幹事さんから「小学校の同窓会開催」の件で連絡が入りました。そして“同窓会に行ってみようかなぁ”と妻は言葉にしました。

その言葉を聴けて嬉しかったです。
即、賛成しました!

妻が“~してみようかなぁ”と言えるようになってきたこのタイミングで同窓会の開催。機会を与えてもらえてるのかなぁ。時流が妻の味方をしてくれているように私は思ってしまいます。そして、同窓会には今も付き合いのある面々が一緒に行ってくれるから安心(^_^)ありがたいです。

同窓会から帰ってきた妻が一言。

笑顔で“楽しかった(^_^)”と。

その一言が嬉しかったです。

小学校のアルバムを開いて、楽しそうに同窓会のことを沢山話してくれました。学年全体の同窓会で先生も参加されたみたいです。ビンゴゲームで2等を当てて商品券をゲット(σ゚∀゚)σ妻のスマホに届いた同窓会の写真には妻の楽しそうな笑顔がありました。少しずつ少しずつ前に進んでます。私はそばでそれを実感しています。