goo blog サービス終了のお知らせ 

でぶぶろぐ

沖縄生まれ、小田原在住。
人生1/2世紀越え、
でぶな私のゆるゆるな日々。

今年の芝居初めは「朧の森」から(ネタバレあり)

2007-01-23 18:17:25 | 演劇

20日土曜日、午前中は今年初の休日出勤

でもいいの。夕方にごほうびがあるから。
まけないのっ

てなわけで、朧の森に棲む鬼を観てきました。

新感線の舞台は、2005年秋の吉原御免状以来。
気がついたら1年ブランクあいてたなぁ。

写真は、新橋演舞場前にあった大入の酒樽。
お正月らしい、華やかな雰囲気。
すぐ近くの歌舞伎座も同じように、初春を祝っていました。

さて舞台。

今回は、2階席のいちばん後ろだったのだけど、
新橋演舞場の2階席は段差があるので、
全体的には1階席の後ろよりはかえって見やすいかな?
というのが個人的見解。
ただ、上からだと花道が途中からしか見えないのが残念ではあります。

新感線の舞台といえば、まずはオープニング。
舞台上に現れた滝の中から後光がさすようにタイトルが現れる。
吉原御免状でも、アオドクロでも、
この瞬間はつい「こうきたかっ」と声にしてしまう。
今回のオープニングも結構ワタシ好みでした。

さて、市川染五郎演じるライ。
初めての悪役、染ちゃんがどう演じてくれるのか楽しみでした。
徐々に帝位への階段を上っていくところでの悪役ぶりは、
「アオドクロ」の天魔王みたいな感じだなーと思い、
そんなに目新しさを感じなかったのだけど、
阿部サダヲ演じる弟分のキンタに追い詰められて、
初めて「真っ赤な嘘」で固めたライの心の鎧がこわれていく場面からは、
人間の弱さや哀しみをみせてくれました。

従来の新感線では、悪者でも一騎打ちで、
主人公に殺される、という結末が多いのだけど、
今回の主人公ライは、最後に落ち武者狩りに討たれ、
最期まで堕ちていく役どころ。
滝にうたれながら、血まみれになって死んでいくライの姿は、
死にゆきながらなお香りを放つようで。

前半は、悪役である自分にとまどいながら演じてるかな?
という感じもありましたが、後半はさすが!と思わせてくれました。

さてさて、そのライを追い詰めるキンタを演じた阿部サダヲ。

うますぎ。

1幕めではライの後を追っかけるだけで、
(でも十分楽しませてくれました)
存在感がいまひとつかなーと思っていたけど。

後半、ライに裏切られて目をつぶされ、
再度登場したときのキンタの存在なくして、
この芝居はなりたたないでしょう。

どんなに悪事をあばかれても揺らがなかった
ライの心は、
キンタに向けた思いやりが明かされたとき、崩れ始める。

それを伝えるときの阿部サダヲの存在感!

一緒に見ていたダンナに言われて気づいたのだが、
この人は声がきっちり通る。
そしてセリフがきちんと言葉になっている。
すごい役者なんだなぁ目からウロコでした。

欲を言わせてもらえば、前半はちょっとテンポが悪いかな?
・・・お前がいえるかっ!(と自分にツッコミ)

千秋楽前にもう一度観たいなぁ。

ちなみに、古田新太演じる「マダレ」の役名を、
「カルビ」といい間違えるシーンは、いろんなバージョンがあるらしい。
「ヨダレ」「ホタテ」「アダモ」「マイタケ」・・・

これだから新感線はやめられない



 

 

 


4回めのア・ラ・カルト(ネタバレです)

2005-12-25 21:29:06 | 演劇
今年で17回めを迎える舞台ア・ラ・カルト。
私は4回めの観劇となりました。
この舞台は何を隠そう、ダンナとの初デートで行った思ひ出の舞台。
それ以来、結婚記念日には毎回行っている。
今年は結婚記念日が休演日になってしまったので、
ダメもとで申し込んでみたイブのプラチナチケットをゲット
風邪もなんのその、いざ青山円形劇場へ。

いつものように、こじんまりとした劇場のまんなかに、
シンプルなテーブルがセッティング。
白井晃さん扮するオーナーと陰山泰さん扮するギャルソンが鮮やかな手つきでテーブルクロスを広げ、
小さなキャンドルをそれぞれのテーブルにセッティング。
そして高泉淳子さん演じる女性客が来店して・・「ア・ラ・カルト」の開店。

小さなエピソードたちもいつもと同じで、でも少しずつ違っている。
今年のゲスト、パトリック・ヌジェさんのアコーディオンも楽しく、最後にはサンタの衣装で現れてくれた。

そして毎年楽しみなのが、Show time
白井さん演じる「ペギー富岡」というセクシーなレストラン専属歌手のワンマンライブ。
毎年女性客からペギーさんに花束が渡される。
ご多分にもれず私も毎年ささやかな花束をお渡ししている。
円形劇場なので、客席をぐるぐる回って花束を受け取るペギーさん。
今年は、最初にこちら側に回ってきたときに渡し損ねたけど、
ステージに立ったときにちょっと花束を振ったら、
「あら、あちらにも」と気がついて、受け取りに来てくれた。

ところで、毎年、この舞台を見に行く途中で青山の花屋に行くと、同じように花を買う人に必ず会う。
今回は花屋の入り口に男の子が二人立ってて、
なんだろと思いつつ中に入ると、女の子二人がはしゃぎながらおそろいの花束を買っていた。
ア・ラ・カルトでダブルデートってとこですか。
花屋の前で所在無く待つオトコノコたち、なかなかいいセンスではないか。
ダンナと二人花屋の中で顔を見合わせてにやにやしてしまった。
その他にも、奥様がバラの花を買うのをながめるちょいとお年を召したダンナ様も。なんだかほのぼのとした情景。

さて話は舞台に戻る。
Show timeのお楽しみはもうひとつ、陰山さん演じる「カルロス」という謎のダンサー。
踊りも妖しいが、年々お肌の露出度があがってるよな。
去年はアミアミのシャツ、今回はシースルーのシャツ。
来年はどうなるのかしら・・


そして舞台は後半へ。
いつものように白井さんと高泉さんの老夫婦が出てきたり、親子が出てきたり。
最後に店じまいで、陰山さんがキャンドルを吹き消す前に煙草に火をつける。

ラストは、オーナーとギャルソン、そして高泉さんとゲストのパトリックさんでシャンパンで乾杯。

終わってから青山通りを歩くと、外はもうイブの夜(今回はお昼の公演でした)。
ああ、今年もア・ラ・カルトを見ることができてよかったな。
毎年、そう思う年の暮れ。今年も終わる、そう実感するとき。

ところでこの時期私はだいたい風邪をひいている。
来年は健康なカラダでペギーさんに会いたいものだ。




おすましと新宿の夜と。

2005-08-30 13:12:54 | 演劇
ブログに載せたいことはいろいろあるのに、なかなか書く暇がない。
通勤用にちっちゃなパソコンを買おうかなーと思うのはこういうときだ。
でもって、一気にのっけてみる。

先週金曜日「小堺一機のおすましでSHOW」を見に行った。
初めて見たのは2年前の「アニメより愛をこめて」。
そして去年も楽しみにしてたのだが、ご本人が病気療養のため中止。
(「自宅療養って言ってうまいもん食べてたのよ!」ってご自分でネタにしてましたが
満を持しての今年、ということで。

めっちゃめちゃ面白かった
小堺さんを見てると、笑いってテンポなんだなあとしみじみ思う。
ネタそのものは失礼だが小ネタが多い。
(ナイチンゲールを「ナイ」で切って呼ぶとか、
「俺、ギターやってたっすよ」「えっ、ギターだったの?お前、人間じゃないの?」とか)
でもそれを息もつかせぬテンポで連発するのだ。
前半2時間、後半2時間の舞台がぜんぜん長く感じない。
(いや、長いんだが4時間は)
笑って笑って、そしてやっぱりちょっとしんみりして。
小堺さんファンの友人は、元気になった彼をみるだけで涙が出そうだったという。

そして長い長い舞台を見終えてホテルへ。
で帰れない時間になることは予測してました
そりゃーシアターアプルから近いホテルを探したが、
まさか歌舞伎町のど真ん中とは思わなかったね。
道歩いてる人6割方ホストだし。
道がわからなくなってフロントに電話すると、
「区役所通りに向かって、そこのコンビニの角を曲がってください」

そこのクラブ愛の看板のところを曲がれと

・・・いやあ、舞台もよかったけど、夜の部もなかなか刺激的でしたわ。


てなことで、小堺さんのつま先にも及びませんが、うちらの舞台はこちら。

ポチっとな。

で、アオドクロ千秋楽。

2004-10-29 09:32:31 | 演劇
行ってきました!アオドクロ千秋楽!
ダメモトで申し込んだチケットが取れた!ってんで楽しみにしてたのに、
残念ながらダンナは仕事の都合でキャンセル。
はじめて一人で観劇してきました。

千秋楽は初めてだったのですが・・・楽しかった!たまらん!
最後のあいさつで染サマたちがせんべいをまいてくれて
(これが「千秋楽せんべい」だ!→)
おまけに映画版「阿修羅城の瞳」の予告版を初公開してくれて、
(余談ですが、映画になっても主題歌は「夢桜」のままでいてほしい私)
舞台と客席が一体になってひとつのフィナーレを創れたって感じ。

ちなみに舞台そのものも前回見たときと比べて格段にbetterになっていました。
新感線の舞台は特に後半になればなるほど練れてくる(byダンナ)らしいけど、
今回はそれを実感。特に特に、池内博之君の蘭兵衛がよかった。
前回よりも動きがしなやか~になった感じで。存在感も十分。
一幕終盤で、白い花に埋め尽くされた舞台を笛吹きつつ歩く池内君は美しかった・・・
今回は少し前の席で見れたので、天魔王が蘭兵衛(森蘭丸)に、
口移し!(●^^●)で酒を飲ませるシーンもしっかり見ました。
いやぁぁぁ!「い・け・な・いルージュマジック(古!)」以来!の大興奮kissシーンでした。

もちろん千秋楽ならではの小ネタも満載で、
村木仁さんがアッ君にカンチョーを決められてから倒れるまでのリアクションは異常に長いし、
(花道でライト当たらないところまで行くし)
高田聖子姐さんは「台詞伝わらんな~」と相手をいぢるし、
ああ、書いても書いても書きつくせない。
ひとまず今日はこのへんで。
ちなみに舞台を見ていない方にはなぁーんにも意味のわからない文章になってすんません。

さて今日はお休み(観劇疲れを見越して年休)、週末は雨になりそうなので洗濯だ!!

で、アオドクロ。

2004-10-13 17:07:34 | 演劇
というわけで、先週日曜日、さっそく日生劇場に見に行ってきた。
市川染五郎、かっこええ~!でした。
やっぱり舞台映えするよね。
去年見た「阿修羅城の瞳」でも、花道で染サマ(と呼んでしまおう)がセリから上がってきただけで鳥肌が立ち涙が出た(いまでもDVDでこのシーンを見るたびに、サントラ盤を聞いてそのシーンを思い出すたびに同じ状態になる私)
今回は出だしがギャグなので、そこまでとはいかないけどやっぱりかっこよかった。(西部劇っぽい音楽にあわせて、どこからか吹いてきた風に髪をそよがせつつ出てきたときは笑った)

最終的に言っちゃえば、春の「アカドクロ」のほうが好みなんだけど(やっぱ捨之助役は古田新太のために書かれたような役だと思った)新感線らしい小ネタ満載で笑わせてもらいました。
個人的に今回の舞台では、鈴木杏ちゃんとラサール石井が存在感があってよかったと思いました。

なぁんて、実は私が新感線の舞台を見るようになったのは、新感線好きのダンナと付き合い始めてからなので、歴史は浅い。
「なぁ~に生意気なことを!」とお思いのファンの方、すみません。