受法寺本堂建築誌

伝統木造工法により建築中です

龍鼻

2006年04月22日 | Weblog
虹梁の端に、龍鼻を取り付けました。

鼻には意匠として獅子や象がありますが、受法寺の寺号は龍頭山ですので、龍の頭です。

仁王像は通常配置する時、右が口を開けた阿形(あぎよう)像、左が口を結んだ吽形(うんぎょう)像となりますが、南を陽として口を開けた像をとりつける考えかたも有ります。

龍鼻は、前に付けていた穴もあるので、そのままに付けました。

三ツ柏

2006年04月22日 | Weblog
向拝虹梁の上にある蟇股(かえるまた)を取り付けました。
長年埃を被っていましたが、洗われてすっかりきれいになっています。

この紋は大河ドラマ「功名が辻」で有名になった土佐藩々主山内家の三ツ柏紋。

受法寺には本堂建築年代を記した棟札などなく、いつ頃建てられたかが不明ですが、この紋があることによって、藩政時代と推測されます。

三つ柏を本堂に使用いているのは、安芸市真慶寺や春野町弘願寺があります。

なぜ宗教施設の本堂に権力者の紋を使ったのか、興味のわくところです。

向拝柱

2006年04月22日 | Weblog
本堂正面の向拝部分木組みを、設置しました。

ここは傷みの烈しいものの歴史のある彫刻もあり、支持力を失っていないので、既存材を使用します。

写真は、向拝柱ですが11月12日の記事に補修前の柱があります。
傷んだ部分を削り、新たに木を埋めて、見違えるほどになっています。