
グライダーの場合、バネをフックにかけ
左右の翼を引っ張り固定します。
カーエイトの場合は、構造上、指でバネを
引っ張り簡単にフックにかけることが出来ますが。
しかし!

ご覧のようにライハーはバネを掛けるフックが
奥の方にあり、指でバネを引っ張りかけることが
できません。

ペンチを使用してバネを掛けるのも
至難の業。
下手すると胴体を壊す恐れがあります。
このバネを簡単に掛ける方法がないか
製作時からの課題でした。

何かいい方法がないか暗中模索中、
ボールリンク止めペンチが目に留まり、
試しにバネを差し込んで
広げてみたら・・・。

むㇺ・・・。
バネが伸びた状態で止まっているじゃありませんか。
(ペンチの動きが若干悪いためか?)
これはいける!

試してみたところ
簡単にフックにバネをかける事が出来ました。
やったね!

これで問題解決です。(スッキリした~)
取り外すときはこれの逆をすれば
簡単にバネを外す事が出来ます。
ボールリンクペンチが
全く違う目的で役立つとは!
左右の翼を引っ張り固定します。
カーエイトの場合は、構造上、指でバネを
引っ張り簡単にフックにかけることが出来ますが。
しかし!

ご覧のようにライハーはバネを掛けるフックが
奥の方にあり、指でバネを引っ張りかけることが
できません。

ペンチを使用してバネを掛けるのも
至難の業。
下手すると胴体を壊す恐れがあります。
このバネを簡単に掛ける方法がないか
製作時からの課題でした。

何かいい方法がないか暗中模索中、
ボールリンク止めペンチが目に留まり、
試しにバネを差し込んで
広げてみたら・・・。

むㇺ・・・。
バネが伸びた状態で止まっているじゃありませんか。
(ペンチの動きが若干悪いためか?)
これはいける!

試してみたところ
簡単にフックにバネをかける事が出来ました。
やったね!

これで問題解決です。(スッキリした~)
取り外すときはこれの逆をすれば
簡単にバネを外す事が出来ます。
ボールリンクペンチが
全く違う目的で役立つとは!