たのしいラジコン日記

現在飛ばしているラジコンとその他の日記

エンヤエンジン

2009年01月31日 | ラジコン


自作2号機に使っているエンヤSS15BBエンジンです。1号機と兼用して使ってますが、購入して約14年経ちますが良く回ってくれます。最近、ベアリングを交換しただけです,塩谷さんへ直に持ちこんだところ、専務が出てこられその場で交換して頂きました。ベアリングにはステンレスベアリングを使用しているとの事。塩谷専務から聞き初めて知りました。某他社メーカーとは違いますね。ますます塩谷ファンになりました。



 プッシャ-タイプの機体で使う場合はフロントベアリングもほしいです。最近出された塩谷さんの新製品09エンジンには、フロントベアリングが入りましたが。是非とも、15クラスにも出して欲しいですね。キャブの口には、気流の逆流を防ぐ為にフードを付けています。





j自作機1号 改良機 その2

2009年01月27日 | ラジコン


1号機との比較です、ノーズは1号機よりスマートにしました。エンジンの取りつけ位置も若干上げています、これで荒地でもぺラをこすることがないでしょう。透明なキャノピーが欲しいのですが最近ほとんど見かけません。




今回、エルロン材30mmの幅の広いのを使うことによりスケール感がでました。欲張って引込み脚も考えましたが、ノーズギヤがどうしても主翼に干渉するため諦めました。カラーリングは1号機と同じ赤、デザインも同じようにする予定。

優れもの工具その4

2009年01月24日 | 優れもの工具


バルサ材の成形に使用しているヤスリです。NT・DRESSER・TOOL製,3種です。10年以上使用していますが,ヤスリ刃は未だ交換はしていません。左のヤスリ刃は三角錐を半分切ったような形状になっており、曲面の成形などに重宝しています。枝の部分が赤で洒落ていて、一見海外製品のように見えます。替刃が欲しいのですが,最近ホームセンターで全く見かけなくなりました。他社メーカで類似品がありますが,色も良くなく使い勝手がよくなさそうです。


先尾翼機 Ⅱ号機その5

2009年01月20日 | カナード(先尾翼機)

  1回目

  モーメントの説明記事

 ラジコン技術に掲載されていた先尾翼機の記事です。70年代中頃の記事だと思いす。先尾翼機を作る時の資料としてコピーして取っておいたものです。3回連載で掲載してました。1回目の内容は航空力学が詳細に説明されており、非常に参考になった記事です。



  2回目

2回目は試作機製作の記事になっています。この記事はあまり参考にしませんでした。ちょっとデザインが・・・。



  3回目

3回目はテスト飛行の記事が載っています。





優れもの工具その3

2009年01月12日 | 優れもの工具


プロクソンのルーターです。購入してから10年以上経ちますが壊れず使用しています。バルサ、プラスチック、F.R.Pなどの削り加工には欠かせない道具です。回転数は無段階調整が出来,また,軽量のため使い勝手は非常に良いです。

優れもの工具その2

2009年01月10日 | 優れもの工具

ドイツ製の5mmネジ用のナットレンチ

 硬く薄いレンチはあまり見かけません。従来から持っているレンチはナットの回すところがすぐ開いてきて、ナットの角をつぶす時がよくあります。いいレンチを探していた所、秋葉原にありました。写真はドイツ製の5mmネジ用のナットレンチです。



写真はエンヤSS15BBエンジンのニードル取付けナットを締付けているところです。使い勝手は非常に良いです。レンチの厚さも2.3mmと薄く特殊合金のため硬く口が開いて来るような事がありません。締め過ぎてネジを切らない様に注意!

優れもの工具その1

2009年01月08日 | 優れもの工具


3mmネジのナット回しドライバーです。上は従来から使用していた日本製で、下は今回購入したドイツ製の非常に軽いドライバーです、枝の手の平に当たるところが回転するようになっておりナットを締付ける時、非常に楽にドライバーを回せます。


右は薄くする為に周囲をヤスリで削りました。

ナットを入れるところの比較写真ですが、右の日本製(少し削っている)に比べ、左のドイツ製の方が肉厚が非常に薄く出来ているのが判ります。狭い所でも十分にナットを締付ける事が出来、小型エンジンをマウントに取付ける時もエンジンに傷を付けません。これだけの肉薄のナット回しは国産品ではないとの事です(買った店のおじさんの話)。材質も特殊合金で作られていて非常に硬く出来ています。そのため値段も高いです。秋葉原で購入。

先尾翼機 Ⅱ号機その4

2009年01月06日 | カナード(先尾翼機)


垂直尾翼は骨組みにバルサ全面プランク構造で剛性は十分。
ラダ-はバルサブロックから削り出しとしています。



エンジンマウントはアイエム製アルミマウントを使用、エンジンを挟み込む様
にして簡単に取り付けられる優れものです。また、エンジンのUp,Downスラスト調整が簡単にとれます。エンジンはOS25FSRを使っています。

飛行については、後ほどあらためて報告させて頂きます。お楽しみに!(^^)!





j自作2号機

2009年01月05日 | ラジコン



調子よく飛んでくれます。着陸体勢に入ったところです。エンジンを後ろに置いたタイプの市販物飛行機は少ないですね。只今、新機デザインを考え中です。デザインは次ぎから次ぎに出てきますが、実用性を考えての図面化となると…。




先尾翼機 Ⅱ号機その3

2009年01月03日 | カナード(先尾翼機)


 製作時の図面です。まだ先尾翼機はテスト段階だった為、もっと単純な構造のテスト機を考えていましたが、おなじ作るのであればとデザインを意識して設計しました。キャノピーから後部にかけての曲線にこだわりました。キャノピーは購入してあったヘリのキャノピを流用。思った以上にうまく収まり満足しています。



 上記写真に写っている様にうまく卵型になりました。キャノピーから後部にかけての加工はバルサブロックを多角面にはりあわせ曲面を再現しました。



 燃料タンクとラダーリンケージは少し苦慮したところです。燃料タンクは出来る限り重心位置近くに置きたかったのですが、マフラプレッシャだとあまりエンジンから離すことが出来ません。写真のラダークランクの奥の方に白く見えるのが燃料タンクです。タンク液面とエンジンニードル位置関係は十分注意しセッティングしました。今まで飛行においてのトラブルは全くありません。ラダーリンケージはボールジョイントを使用して遊びが出ない様にしています。





 

先尾翼機 Ⅱ号機その2

2009年01月02日 | カナード(先尾翼機)
 
           
               先尾翼を取付ける前

 先尾翼は固定ではなく取付け角度を可変出来る様にしています。先尾翼機の場合、先尾翼の取付け角度と機体重心位置の関係が非常に重要になってきます。(先翼と主翼の面積比も重要です)飛行状態を確認しながら両者の関係を調整できる様に先尾翼の取付けを可
変としました。

           
               先尾翼とエレベータ

 この機体の場合、重心位置は主翼前縁から約5㎜の位置、先尾翼取付け角度は約1.3度により、安定した飛行で舵の効きも特に問題が無い事を確認できました。テスト飛行で先尾翼と重心位置の関係を確かめる為に、この位置より重心を前にずらしてゆき、先尾翼の取付け角度を大きく取っても飛行しますが、舵の効き具合が次第に悪くなってきます。(静的安定が増してきます)頭下げの慣性モーメントが大きくなるためです。反対にこの位置より重心を後ろに下げるとエレベーターの効きが非常に敏感になり、ピッチング飛行する傾向になります。(動的安定性が無くなってきます。) 先尾翼機を自作の場合は、設計仕様をしっかり決め製作に取り組む必要があります。アバウトな製作では絶対に満足な飛行は出来ません。

           
               機体の底面から撮影

 非常に苦心した機構です。左のミニサーボはエレベータを作動させます。2個並んでいる上のサーボは先尾翼を動かしています。先尾翼とエレベーターをミキシングしてテスト飛行を行いましたが少し効きが良くなる程度で、あまり変化がなかった様に思います。(再度じっくりテスト飛行を行い今後確認予定。)下のサーボはエンコン、一番右のサーボはラダ-とノーズギヤ-を作動させています。(片方の翼は付けていません)






先尾翼機 Ⅱ号機その1

2009年01月01日 | カナード(先尾翼機)
 先尾翼機の独特なフォルムがたまらなく好きです,実機では第2次世界大戦中に開発途中で終戦を迎え,実戦機として使用されなかった名機,震電があります。
 これは先尾翼機Ⅱ号機です。Ⅰ号機は学生時代に製作しましたが失敗しています。前機の失敗を反省し、動的バランスや慣性モーメントの見直しをして重心位置を決めました.前作のⅠ号機では、垂直尾翼は左右の主翼翼端にウィングレッドのように備え付けていましたが、翼端荷重を減らしロール系動的モーメントを小さくする為に垂直尾翼は胴体側に備え付けました. 
 初飛行は約12年前、北海道苫小牧で成功しています、その後、強風の中での離陸中に風にあおられ前部を破損、修理を行った後全然飛ばしていません。飛びは普通の飛行機と変りなく、宙返り、ストールターン、など全く問題なくこなします.背面飛行は未経験。詳細、飛行報告は次回までお楽しみに!(^^)!