goo blog サービス終了のお知らせ 

得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・・百万株の福寿草・・見頃です 沼ノ平。

2016-03-28 18:32:55 | Weblog



  蔵のまち喜多方から


  喜多方市山都町沼ノ平、日本最大級の福寿草群生地、

  約5ヘクタールに百万株、 例年より早く咲き始めていましたが、

  ご覧の様に 今が見ごろです、晴天の日に太陽に向かって精一杯花開きます、

  本日も晴天に恵まれて素晴らしい花を観る事ができました。

  県内外から大勢のお客様でした。

  ご覧の様に葉が茂って来たので、あと一週間か十日ぐらいが見頃でしょう。

  是非 訪れてみて下さい

  会場へのアクセス地図は 当ブログ 2016-03-08に拡大版で載せてあります

  参考にしてください。 



  「鏡桜」が在るのも沼ノ平です、 花が咲くと水面に美しい姿を写すことから

  鏡桜と命名されました 例年ですと4月25日前後が見頃ですが本年は

  いつ頃開花するでしょうか、5~7日早いと言われてますが、開花時期になれば

  毎日通うしかありません、一か月先ですが ご期待ください。

喜多方発・辛夷(こぶし)の蕾が膨らんできました。

2016-03-27 18:59:25 | Weblog



  蔵のまち喜多方から


  日曜日の蔵のまち、久しぶりで気温が上がり15℃を記録しました。

  春休みの街なかは、大勢のお客様で賑わいました、沼ノ平の福寿草を観に行くお客様と

  観てきたよと言うお客様が、何組も蔵のまち案内所へ寄って行かれました。

  丁度見頃で素晴らしい福寿草だと皆さんが言ってます。

  もう一度 皆さんに画像で紹介したいと思います。


  市内では、しだれ桜の散歩道、よーく見るとやっと蕾が膨らみつつあります、

  しだれ桜の散歩道もご覧の様にまだ、全然色づいていません

  下に植栽されている水仙が咲き始めました。


  早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせるのが

  辛夷(ごぶし)です、モクレン科 木蓮を指すのですが、

  辛夷が咲いてから数日~十日ぐらい経たないと桜は開花しません。

  桜が満開の時には、辛夷の花は殆ど落下してます。

  今年の、こぶし、は何時開花するのでしょうか 楽しみにしています。


  日中線記念自転車歩行者道 (しだれ桜の散歩道) 画像にあるSLの近く

  旧喜多方商高のグランドが臨時の駐車場として開放されます。臨時の案内所も開所します

  桜が開花したら、どうぞご利用ください。  周辺は一方通行が多くて注意が必要です。


       花でもてなす喜多方へ

     観光物産協会のホームページ

    http//kirari.kitakata-kanko.jp ご覧ください。


喜多方発・醸造のまち喜多方・ふるさと名物 応援宣言をしました。

2016-03-26 19:13:25 | Weblog







  蔵のまち喜多方から 

  天候は良かったのですが、連日風が強くて寒い日が続きます。

  蔵のまち喜多方と醸造業の発展。


  小泉 武夫氏を 講師に迎え「醸造の街・喜多方の可能性」を語る、講演会が開催されました。

  会場の喜多方プラザ小ホール一杯の聴講者でした。私も参加しました。

  小泉先生のお話は何時聴いても、実に楽しくてアッと言う間に時間が過ぎて行きます、

  醗酵食品 醸造食品 に付いての話題を次々と話されて、とても楽しい講演でした。

  第2部でトークセッション「喜多方の蔵元、小泉先生と醸造の未来を語る」

  小泉先生とパネリストに、喜多の華酒造の星氏・ほまれ酒造の唐橋氏・武藤合名会社の武藤氏・大和川酒造の佐藤氏

  其々の蔵元の拘りや、これからの将来の方針などを話して頂きました。

  そして、お酒の・肴には何が好みですか? と言う事で  会津の代表的な漬物である ニシンの山椒漬でした・

  会場入り口に喜多方市の醗酵・醸造産品(味噌、醤油など)のミニ見本市が展示してありました。


    最後に市長と関係者一同がご覧の様にステージにあがり

    ふるさと名物 応援宣言をしました。

    ふるさと名物(主な地域資源) 日本酒~清らかな水と旨い米から生まれたおいしい日本酒~

    関連する地域資源 その1   蔵の町並み~酵母が歓ぶ蔵がある~

    関連する地域資源 その2   会津塗  ~酒が引き立つ器がある~


  当ブログに常に登場するのが、酒蔵です、そして蔵の街並みです

  会津塗りについて、もっと紹介しますので、ご期待ください。

喜多方発・樒橋・仮橋が完成しました。

2016-03-25 18:01:31 | Weblog







 蔵のまち喜多方から

 寒い日が続いています 今朝は薄らと雪が降っていました。

 我が家の クキタツと水仙が雪を被りました、日中も冷たい風が吹いています。


 喜多方市内を流れる田付川に架かる橋の一つに 樒橋 (しきみばし)があります。

 昭和初期に架けられた橋ですが、よく頑張ってきました、ご覧の様な老朽化で新しい橋が架けられます。

 仮の橋が完成しました、4月から供用されると思います、郵便局本局からNTTにかけて急な曲り道になります。

 新しい橋が完成するまで不便を感じると思いますが、お互いに注意しましょう。


 市内の小田付(東町)から小荒井(西町)へ明治初期に作られた直線道路です。(R459)

 道路が出来た当時新道 新道と呼んでいたのが百数十年経って今でも新道です、

 現在は地名として、しんどう・新道 一部区域の地名です。


 講演会が続きます

 3月26日(土) 13:30~15:30  喜多方プラザ小ホールに於いて

 蔵のまち喜多方と醸造業の発展  基調講演  小泉武夫 氏


 3月27日(日) 文化財講演会 会津北部の文化財と観光の可能性

 講師:須賀 忠芳先生 (東洋大学国際観光学科教授)

 会場:喜多方市役所 市民ホール

   多くの聴講者が参加すると思います。

喜多方発・甲斐本家蔵座敷・・4月9日(土)再オープンします。

2016-03-24 18:07:36 | Weblog


  蔵のまち喜多方から

  4月から喜多方 喜楽里博 (きらりはく)開催されます。

  沢山の催を準備してお客様をお迎えします、順次紹介してゆきますのでご期待ください


  4月9日(土)甲斐本家蔵座敷が再オープンします、 11月27日までの予定です。

  国登録有形文化財、蔵のまち喜多方を代表する蔵の一つです、

  厳選された素材と、7年余を費やして建造された甲斐本家蔵座敷は第一級の風格をもつ

  蔵の一つです。


  本年度は未だオープンしていませんので、本日の画像は今までに投稿した画像ですが、

  四季折々に庭園もきれいです、冬には積雪がこんなに積もることもあります。

  開館時間:10:00~ 16:00  入館料:大人400円・高中小生150円 

  喜多方市字一丁目 大型車両は税務署前から入館してください。

  甲斐本家蔵座敷 どうぞ訪れてみて下さい。


  本日も晴天でしたが連日風が強くて寒い日が続いています、

  週末にお越しの皆さん 未だ寒さが厳しいので暖かい服装でお越しください。


  沼ノ平の福寿草群生地 大勢のお客様で賑わっているそうです。
 
  見頃をむかえています。

喜多方発・残雪と福寿草・・楚々木集落の春。

2016-03-23 18:29:32 | Weblog





  蔵のまち喜多方から

  晴れていましたが、連日風が強くて寒い一日でした。

  喜多方市関柴町楚々木集落へ 福寿草を観に行ってきました。

  集落の周辺に広大な群生地が在ります、まだチョット早かったようです。


  関柴町から姥堂川に沿って登ってゆきます、道路には雪は有りませんが、

  小楚々木集落の先 標高645mの愛宕神社の鳥居は雪の中です。

  大楚々木集落まで行って来ました、まだこの先に集落が在ります、

  大仏山の標高が、708mですからかなりの高所です、集落には田畑が在ります。


  市内からはかなりの遠方になるので、此処まで福寿草を観に行く人は少ない様です。

  花はご覧の様に咲き始めた所です、新芽が沢山出ているのでこれから楽しめるでしょう。

  一週間後位にもう一度訪れてみましょう、

  高郷町の福寿草も気になるところですが、週末は予定が混んでいて遠出はできそうにありません

    花でもてなす喜多方  観光物産協会のホームページをご覧ください

    http// kirari.kitakata-kanko.jp へ喜多方の情報は全て載ってます。


喜多方発・水仙が開花しました。

2016-03-22 18:04:40 | Weblog





   蔵のまち喜多方から

   晴天が続きます 春の日差しをいっぱい受けて河川敷の水仙が開花してました。

   福寿草の次は水仙でしょうか 街なかの しだれ桜の下の水仙は蕾が黄色になってますが

   未だ開花していません。今週末か来週は開花しそうです。


   喜多方市内には福寿草の群生地が何か所か在りますが、沼ノ平が咲けば

   関柴町楚々木の群生地、高郷町の吹矢の群生地等も咲いているはずです

   其々に素晴らしい群生地です。天候が良ければ訪れてみようと思います

   どうぞご期待ください。


   今週の迎え花です、市役所玄関ホールと、JR喜多方駅の迎え花です

   花のシーズン到来です、花でもてなす喜多方へ

       その都度紹介してゆきます。

   

  

喜多方発・巨大二十間蔵へ、小田付蔵通り。

2016-03-21 18:51:46 | Weblog





  蔵のまち喜多方から

  天候は良かったのですが、風が強くて寒い一日でした。

  連休最後の日は、午後から団体のお客様と小田付蔵通りの散策です。


  本日のお客様は研修で訪れてます、私も研修用にアレンジして案内をしました。

  喜多方は北方です。私の案内はこれからはじまります、会津盆地の北部に在るので

  北方と呼ばれていました、喜多方のお隣は、山形県米沢市です。R121で大峠トンネルを抜けると

  米沢市です。 1875年に小田付村や小荒井村等々が合併して喜多方町が誕生してます。

  小田付蔵通りは、市内でも蔵の密集度が多い所です、市内には約4,200棟の蔵が在ります。

  時間の都合で外観のみの散策です。旧道から二十間蔵へ市内一番の巨大蔵です。

  元醸造蔵です、画像は何れも本日の画像ではありません。

  小田付蔵通りを、店舗蔵 座敷蔵、酒造蔵、味噌蔵、醤油蔵、漬物蔵、三五八蔵、麹蔵、

  カラオケ蔵、平成の蔵、漆美術館、倉庫蔵群 等々を観て頂きました。

 
  暖かくなったら是非 蔵のまち喜多方へお越しください。

  

  この冬は積雪が少なかったのでが、雪が積もるとこの様になります。

  市内には先月から雪は全然ありません。


  東京は桜が開花宣言ですが、市内の木々や草花も蕾が膨らんで色づいてます。

  水仙の蕾が黄色になってきました。


  連日 投稿してますが 山都町沼ノ平の100万株の福寿草が見頃です。



喜多方発・下柴彼岸獅子舞、中央通りを舞う。

2016-03-20 18:01:27 | Weblog



   蔵のまち喜多方から

   春分の日 曇り空で風が強くて寒い一日でした。

   日曜日の 街なかは大勢のお客様で賑わいました。

   明日の振休も賑わう事と思いいます。


   下柴彼岸獅子舞、本日は中央通り(ふれあい通り)で、まち踊りを行いました。

   明日 21日は(午前中)駅前通り・中町・南町でまち踊りが行われます。

   午前中に駅前通りを散策していると何処かで彼岸獅子を観ることが出来るでしょう。



   喜多方市山都町沼ノ平の、福寿草まつり 開催中です。

   100万株の福寿草群生地が満開です、

   会場までは山都駅から約11Kmです、案内所等でパンフをご覧ください

   会場へのアクセスが載っています。



喜多方発・彼岸獅子 小田付蔵通りを舞う。

2016-03-19 17:18:11 | Weblog



  蔵のまち喜多方から

  小雨が降ったり止んだりでした、 雨が心配だったのですが小田付蔵通りへ

  下柴彼岸獅子舞を観に行ってきました。 都合よく小田付蔵通りで、獅子舞いを観ることが

  できました。 偶然通りかかった観光客の皆さん達がカメラに収めていました。

  そして、獅子団の広報の方から説明、案内を受けています。

  明日、3月20日(日)は、上町・中央通り方面で、お彼岸まち踊りが行われます。

  ふれあい通りを散策していれば、何処かでお目にかかれると思います、どうぞご期待ください。


  本日から三連休の皆さんもお多い様で、本日の街なかは小雨の降る中でしたが、

  小田付蔵通り・ふれあい通り共に家族連れの方やグループで散策しているお客様が多く見受けられました。


       講演会のお知らせ
  
      蔵のまち喜多方と醸造業の発展

      3月26日(土) 会場:喜多方プラザ小ホール

      時間 :13:30~15:30

      基調講演  小泉武夫氏  「醸造の町・喜多方の可能性」を語る

      トークセッション も行われます

      喜多方市の醗酵・醸造産品(味噌、醤油など)のミニ見本市開催中です

      会場 小田付 東町蔵屋敷会陽館  3月20日・21日まで開催中です。

      市内の醸造元 6社の味噌・醤油・関連商品等が展示されてます。

      どうぞ お立ち寄りください。