goo blog サービス終了のお知らせ 

得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・彼岸獅子 まち踊り3月19日(土)から行われます。

2016-03-18 18:09:40 | Weblog





  蔵のまち喜多方から

  春のお彼岸を迎えました。連日ポカポカ陽気です

  雪囲いの解体がはじまりました、草木の蕾が毎日膨らんでくるのが目に見えて判ります。


  下柴彼岸獅子舞

  先日 お知らせした様に 今年度の(2016)お彼岸まち踊りの予定です。

  3月19日(土)  小田付・東町方面

  3月20日(日)  上町・中央通り方面

  3月21日(午前中)駅前通り・中町・南町方面


  中村獅子舞

  3月20日(日)  松山町中村地区・村松地区

  会津彼岸獅子の伝統芸能を受け継ぐ獅子舞いをぜひごらんください。


  喜多方市山都町沼ノ平 福寿草まつり

  100万株の福寿草まつり、暖冬の為 一週間早めての開催ですと先ほどテレビでも放送してます。

  2016-3月20日(日)~ 開催です。環境保全料として300円の協力金をお願いします。


  明日の予報は、雨が降ったり止んだりです 雨具が必要です。日曜日、月曜日は回復しそうです。

喜多方発・古布の服と小物展・ギャラリー喫茶きりん。

2016-03-17 18:39:56 | Weblog



  蔵のまち喜多方から、

  ポカポカ陽気です、 四月中旬の気候だったそうです。

  明日も更に暖かくなるそうで春本番を迎えました。


  昨日写した、沼ノ平の福寿草の写真を市内 四カ所の観光案内所に

  配ってきました、皆さん 共にこんなに咲いているんですかとビックリしてます。

  このまま暖かくなると、桜の開花もかなり早くなりそうです。


  古布の服と小物展・ギャラリー喫茶きりん・へ 市内西四ツ谷開かれています。

  塩川町の塚原美智子さんが主宰する教室の皆さんの作品展です。

  ご覧の様に古布などで作った洋服やバック、ポーチなどが店内に展示してあります、

  販売もしています、ぜひ訪れてみて下さい。お客様で賑わっていました。

  3月26日(土)まで

  11:00~18:00 日曜日は定休日です

  問い合わせは 電話0241-23--3949へ

  

喜多方発・2016 福寿草見頃になっていました。

2016-03-16 18:55:41 | Weblog



  蔵のまち喜多方から

  暖かくなってきました。明日も晴れて春の気候になるそうです。

  暖かさに誘われて、喜多方市山都町沼ノ平の福寿草を観に行ってきました。

  2016-3月20日(日)から福寿草まつり 開催されます。

  訪れてみて福寿草の群生地、雪が全然無いのにビックリしました。

  群生地全体にもう見頃を迎えています。

  これから新しく新芽が幾らか出てくるでしょうが、雪が少なかった性でしょうか

  暖冬の影響でしょうか密生度が少しすくない感じがします。

  まだ早いのでこれから新芽が出てくるのを期待しましょう。

  3月20日(日)~ 沼ノ平の福寿草まつりへ、どうぞお越しください。

  会場へのアクセスは、2016-03-08のブログに載ってます、参考にしてください。

喜多方発・福寿草まつり・一週間早くなりました。3月20日(日)からです。

2016-03-15 18:41:52 | Weblog





  蔵のまち喜多方から

  朝から晴れてましたが、風が強くて寒い一日でした。

  午後から街へ出かけると、福寿草まつり早くなりました20日(日)からですよ

  声を掛けられました。 

  喜多方市山都町沼ノ平の福寿草まつりの開幕が一週間早くなりました。

  3月20日(日)から観賞できるそうです。

  明日は天候も良く気温も上がりそうです。沼ノ平へ行って観て来ますので

  画像で紹介します、ご期待ください 残雪があるでしょうが雪の間から

  芽をだす福寿草が風情があってなかなか良いものです、

  見頃になるのは、まだ先だと思います。


  沼ノ平へのアクセスについては、2016-03-08 のこのブログに載せてますので参考にしてください。

  入場時間:9:00~15:00  環境保全及び福寿草まつり運営資金として、300円の協力金をお願いします

  遊歩道は舗装されてますが、雪解けなどにより足元の悪い場合があります、耐水防寒靴がお勧めです。


  桜の開花も例年より5日程早くなるそうです。まだ一か月先の事ですが、暖冬の影響で全ての花が

  早く咲く様です。その都度、紹介しますのでご期待ください。

喜多方発・中村の彼岸獅子 ひっこきの布が大きくて長いのです。

2016-03-14 18:55:46 | Weblog





  蔵のまち喜多方から

  一日中雨が降っています、高い山は雪でしょうか

  寒さはそれ程感じませんでした。

  今週末は春のお彼岸を迎えます

  昨日は下柴彼岸獅子の今年度のお彼岸まち踊りのお知らせでした。

  3-19・小田付・東町方面  3月20日・上町・中央通り方面 3月21日(午前中)駅前通り・中町・南町

  天候などで変更になることがあります。


  喜多方市内には昨日紹介した下柴獅子団と、もう一つ松山町中村地区の中村獅子団があります。

  共に歴史があり伝統芸能を伝承保存中です


  本日は中村の獅子です、3月20日(日曜日)に地元、中村地区と松山町内村松地区の、まち踊りを予定しているそうです。


  下の画像3枚が昨日投稿した下柴の獅子です。獅子頭と衣装にはあまり変わりはないようですが、腰から下げている

  ひっこきの布がひときわ大きくて長いのが本日の画像、中村の獅子です。 下柴は御幣の形になってます。

  黄色・太夫獅子 赤色・雌獅子 青色・雄獅子 です。顔の前にたらす「ほほ掛け」も少し違うようです。

  「ほほ掛けは」太夫獅子が菊と桐を縦半分合わせたもの・雌獅子が鶴丸・雄獅子が下がり藤なそうです。

  まち踊りの獅子団を観ながら、そんなことを考えながら観ているとまた違った発見があるかもしれません。


    もうすぐ春のお彼岸です、 ご先祖様のご供養をしましょう。

喜多方発・彼岸獅子舞、まち踊り日程のお知らせです。

2016-03-13 18:31:17 | Weblog


  蔵のまち喜多方から

  曇り空の一日です、寒さが戻ってます 今夜これからの予報は明日まで

  雪が降る予報です、 寒さも彼岸までと言いますが来週は暖かくなりそうです。


  彼岸を迎えます 下柴彼岸獅子舞

  会津彼岸獅子の伝統芸能をここに受け継ぐ-伝統芸能 下柴彼岸獅子舞い

  2016-本年度のまち踊りの日程が決まりました 参考にしてください。


  3月19日(土曜日)小田付・東町方面

  3月20日(日曜日)上町・中央通り(ふれあい通り)方面

  3月21日(午前中)駅前通り・中町・南町・


  天候などにより変更になることがあります、


  日曜日の街なかは、昨日以上の賑わいでした、家族連れのお客様が増えてます

   ・・新装開店・・   昨日、寺町の故 高橋正巳先生の工房 楽篆工房へ寄ってきました

  奥様が再開しました。次々とお祝いの花を持ってお客様が訪れていました。

  ぜひ寄ってみて下さい。とても明るくて広々したお店になりました。

喜多方発・松本屋関連施設・国の登録有形文化財に答申。

2016-03-12 17:29:40 | Weblog



  蔵のまち喜多方から


  土曜日の街なかは、晴天に恵まれてお客様が散策していました。

  暖かくなると共にお客様が増えてます。陽が延びてきました18:00です 薄暗いですが

  まだ青空が見えてます。 毎日ブログのアーカイブスを見て頂いて有難うございます。

  本日は 「蔵、窓も種々あります」を投稿しようと思ってました、2011-01-28の投稿です

  毎日の様に数件は、どなたかが見に来ている人気ブログの一つです、後日投稿します。


     松本屋関連施設(喜多方) 国の登録有形文化財に文化審答申

  今朝の福島民報新聞に載ってます。 松本屋さんの店舗蔵は当ブログに何時も載っている

  蔵の一つです。午後から早速訪れました、店舗蔵は表の通りに面しているので何時も写していますが
 
  店舗の奥 敷地内に在る蔵は初めてです。 店舗でスタッフの方に声を掛けした。 すると事務所から

  風間さんの若旦那さんが 「私が案内します、どうぞこちらから」 恐縮しました。

  蔵は表からは見えません、画像に見える様に広い敷地の奥にこの様な路地があって建っています

  文庫蔵と家財蔵です。大正後期から昭和3年に建てられたそうです。

  店舗蔵 文房具屋さん 二階建てで二階正面の両開きの土戸付の窓を三連並べる (観音開き)

  よく見て頂くと判りますが 開いた状態で隣の窓と段切りがピタリと合わさった状態です。

  閉めた時もこの様にピタリと合わさります。段切りが付いてるので内戸と外戸があります。

  画像だけででは判りにくいと思います、蔵のまちへ訪れた時はぜひ窓に注目ください。


  松本屋さんの奥の蔵 敷地内は非公開です。私の真似はしないでください。


  喜多方市内では今回の答申で市内で十一カ所、計三十五件が登録となる予定です。

  福島県内の全体の約五分の一を占める登録数です、これからも土蔵、レンガ蔵等

  歴史的建造物の魅力を保存、活用するために国登録有形文化財への登録を推進していくそうです。


  花でもてなす喜多方へ 暖かくなったら 登録有形文化財のまち喜多方へぜひお越しください。


    

喜多方発・ブログ・・アーカイブス・3 ・・2011-03-11 余震が続いています。

2016-03-11 18:00:10 | Weblog


  蔵のまち喜多方から

  曇り空の一日でしたが気温も上がり春の気配です、

  気の早いお宅では雪囲いの取り外し作業がはじまりました。

  3月の中旬から末に例年一度は大雪に見舞われます。


     ブログ・・アーカイブス・3です、

     2011-03-11 余震が続いています。   (当日もブログ投稿してます)

  蔵のまち喜多方から、 画像は市立第2小学校です。地震のチョット前に通りました。(本日の画像は小田付蔵通りです)

   
  観測史上国内最大の地震M8,8と発表になりました。


    東北地方太平洋沖地震

  喜多方で震度3~4の余震が今も続いています。


  小さい平屋の我が家はガタガタと揺れ続けますが物が落ちたり

  壊れたりはしていません。

  タンスと戸棚には転倒防止をしています、なるべく上部に物を

  置かないようにしています。


  私が今までに体験した地震では最大の地震です。

  市内ではご覧の様に電気も大丈夫です。ライフラインの被害も聞いていません


  2:46~からNHKのテレビを見ています。大津波にはビックリしました

  暗くなってきました。

  被災者の皆さん何と言えばいいのが言葉がありません。今後も充分気を付けてください。


  福島県内で今一番の心配は、福島原発内の2基の原子炉を冷却する全ての予備のデーゼル発電機まで

  使用不能になったそうです。原子炉を冷却できなくなれば大変なことになりそうです。

  発電所に長年いた私にとっては気がかりです。

  
  神奈川県の妹が母の介護の手伝いに来てくれました、妹が家に入った時に巨大地震が襲ってきました。

  我が家は皆無事です。


    ・・・ 私が心配したことが実際に起きてしまいました。・・・2011-03-12のブログに記してあります。

   
   「被災した全ての皆様に心より哀悼の意を捧げます」。

喜多方発・ブログ・・アーカイブス・2・・このブログ表彰されました。観光協会より

2016-03-10 18:31:16 | Weblog



   蔵のまち喜多方から

   曇り空で風が強くて寒い一日でした、

   昨日は、当ブログのアーカイブス 「ニンジン坊や甦る」 を見て頂きました。

   同じように何時も皆さんに見て頂いているのが 


      「このブログ表彰されました。観光協会より」

   です、2009-05-27日の投稿ですから 7年も前の記事になります。

   皆さんどうやって探すのでしょうか、よく読まれている記事の一つです

   当日のままに投稿しますので読んでみて下さい。


   喜多方発・このブログ表彰されました。観光協会より

   蔵の街・喜多方から・本日午後福島県喜多方市観光協会の平成21年度総会が開催されました。

   皆様のお蔭でこのブログが観光協会より表彰されました。厚く御礼申し上げます。

   
   このブログが町の観光協会の皆さんに評価されたと言うことは本当に嬉しい事です。

   喜多方観光協会では、先日全国に先駆けて観光コンシェルジュの認定をおこないました。
  
   私もその一人であります、皆様方のご期待に報いるべく努力してまいりたいと思います。

   そして本日ここに、それこそ全国でも初めてではないでしょうか?

   ブログを表彰していただきまして、正直申し上げて、私はまだ何年か早いと申し上げましたが、

   町の観光協会の皆さんが私のこのブログを評価していただき認めていただいたと言う事は

   大変ありがたいことです。

   これは、叱咤激励、これからも私のブログに期待しましょうと言う、期待しま賞だと思います、

   正直言いましたブログについては、なじみのない方も少なくありません。ブログをかいているからと

   観光協会に貢献実績があるわけではありません、受賞を機会に今後も頑張ってブログを続けますので

   皆様のご協力方宜しくお願い申し上げます。

  「得さんのページ」喜多方発・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等、
  
   本日はまことに有難う御座いました。


   (表彰理由) 観光ボランティア・観光コンシェルジュとしての活動のほかに、自らのホームページに

   地元の観光関連の話題について毎日ブログを書いて全国に情報発信していることは、地道な活動であるが、

   喜多方の観光振興に多大な貢献をしており、表彰に値する。


   ・・・時代が進化するのは早いものです、いまやブログは全ての皆さんが見ているし、書いて投稿しています

   ツイッターがあり、フェースブックがあり、全国の観光協会の皆さんがホームページで地域情報を発信しています
 
   県内外、首都圏の皆さんがこのブログをみて、蔵のまちへ訪れる時代になりました、

   市内のコンシェルジュの皆さんもホームページでブログを発信している方が数名いますが、5名より10名、100名で

   毎日蔵のまち情報を発信したら確実にお客様が増えると思います、そんな事を考えているのは私だけでしょうか?

   コンシェルジュの皆さん考えてみて下さい。・・・実は私がこの先いつまで続くか心配になって来たのです・・・


   本日の画像は近所の梅の花、満開です。しだれ桜の散歩道新しいポスターが各所に貼ってありました。

   桜並木の下の水仙はまだ未だ蕾が出ていませんでした。

   

喜多方発・ブログ・・アーカイブス「ニンジン坊や」甦る?・・

2016-03-09 17:50:09 | Weblog



    蔵のまち喜多方から

    曇りがちな天候で弱い雪や雨も降ってましたが

    下が濡れているので積雪にはなりません。



    本日は、当ブログのアーカイブスですので、勘違いしないでください

    リアルタイムアクセス解析を見ていると、皆さん過去の記事に大変興味があることが判ります

    その中でも、毎日の様に閲覧があるのが 本日のタイトル 

        「ニンジン坊や」甦る?・・ です

    2013-01-22の投稿です.  読んだことが無い皆さんもいると思いますので当時のままに再投稿します。

       本日は首都圏の皆さんにお芝居の紹介です、まだチョッッと

       先ですが是非ご覧になってください。

       「八重の桜」が大河ドラマになってお驚きませんが

       「ニンジン坊や」が演劇になったら、これはもうビックリです。

          劇団SHOW&GO FESTIVAL第14回公演

          「今宵見上げし梅鶯の雪、積り願ふる喜多方の春」

       ある噂にわく喜多方。一人の男が喜多方駅に流れ着いた・・・

       ほのぼのとした  ローカル線コメディー。

       ・2013年2月27日~3月3日・場所 築地本願寺 ブディストホール

       ・日時指定 全席指定・東北割引有ります。



       喜多方で、世代を超えて最も有名で最も愛されている人、

       それは「ニンジン坊や」

       早朝から喜多方市内のあちこちの交差点に立って、
  
       手を後ろに組、歩行者や車をずっと眺めていた。

       掃除をする人がいれば一緒に掃除して、
 
       灰皿のシケモクを吸う人がいれば一緒に吸う。

       良いことも悪いこともなんでも真似しちゃう「ニンジン坊や」

       市民に惜しまれながらも2年前に他界した。


       ところが最近、彼の目撃情報が後を絶たない。

       正体を確かめようと躍起になる市民たち

       そんな時、一人の男が喜多方駅に流れ着いた・・・。


       「ニンジン坊や」は、本日の画像にある雪小法師の顔とは

       チョット違いますが、小柄で優男でした、誰にでも
     
       気軽に声を掛けてくれます、たぶん・・車と歩行者に注意してね・・

       と言ってたのだと思います、享年70・何歳だったでしょうか?

       
       本日の記事は2013-01-22のアーカイブスです。