goo blog サービス終了のお知らせ 

菅原あさみピアノ教室

宮城県富谷市 ピアノ教室・レッスン日記

ミニコンサート

2019-07-01 | ホームコンサート
今日はステップ本番前の練習会を兼ねて、ホームコンサートをしました。
 
年長さんが弾く「ピアノパーティーA・B」の曲から始まり、小学2・3・4年生は有名なポピュラー曲やクラシックのオリジナル作品に挑戦し、皆緊張しながらも一生懸命音を鳴らそう!響かせよう!と気持ちの伝わってくる演奏でした。
 
 
発表後は、曲名当てクイズ。
今回は「お菓子の世界」(湯山昭)より数曲取り上げ、
「この曲の題名は何でしょう?」
二択クイズやノーヒントで考えたり、お母様達にも答えてもらったり、けっこう盛り上がりました(^^)
奏法から受ける印象、耳で音やリズムを感じる、ちょっとしたトレーニングでしたが、来月のミニコンサートでも、同じクイズをやってみるつもりです。
 
 
人前での演奏は一回限りのことなので、上手くいったり、ちょっと失敗したりする事もあります。
どんな練習をすれば自信がつくのか、経験を重ねていくことで本番力もついてくるものです。
 
 ステップ組は、難しい曲に根気よく取り組み頑張りましたが、もう少し余裕がほしい!
緊張すると、間違えずに弾くことで精一杯になってしまいがち。
自分が弾く曲はどういう曲で、聴く人にどう伝えたいのか?
よく考えながら、残り5日間練習頑張りましょう♫
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスコンサート 2018(年中〜小3・小5〜中2)

2018-12-17 | ホームコンサート
今日のクリスマスコンサートは、低学年と高学年の2グループ。


低学年のグループは、人前での演奏に固くなっている子もいましたが、自分で選んだクリスマスの曲を発表
短期間での仕上げ、よく頑張りました!

今回はぐるぐる回すプレゼント交換ではなく、音楽記号の手作りビンゴカードを持参し、ビンゴでプレゼントとお菓子をゲット
ゲームだけで終わらず、記号の名前と意味をおさらいしましょう。



高学年のグループは、ステップ参加曲、クラシック、クリスマスソング、賛美歌、バレエ音楽をソロや連弾、二台ピアノなどのアンサンブルで全10曲。
関連する曲も紹介しながら、少人数でも聴きごたえのある、盛りだくさんのコンサートになりました。


私は「ゴリヴォーグのケークウォーク」を弾きました。
没後100年、ドビュッシーイヤーも残りわずか、生徒でも弾ける曲を紹介しようと選んだ曲。
1回目は暗譜が数小節飛んでしまい、混乱
高学年のコンサートでリベンジしました(^^;
明日からは、ステップで弾くトリオの練習に本腰入れます。



クリスマスまで後一週間
お家でのクリスマス会でも、ピアノの演奏をお楽しみください






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスコンサート 2018(小1〜4)

2018-12-15 | ホームコンサート
毎年恒例のクリスマスコンサート

数ヶ月かけてハードルの高い曲を仕上げる発表会とは違い、ちょっとした曲を皆に紹介するホームコンサート。

発表会の曲と並行し、クリスマスの曲を練習するのは大変!という状況の中、皆コンサートに向けてよく頑張りました。

子供にとってクリスマスは特別なイベントですが、今年はこんな曲を弾いた、お母さんやお友達と連弾したことは、一生の思い出になると思います。

コンサートの最後に、中学生のお姉さんの演奏を聴き、どう感じたか?
皆、とても真剣に聴いていました(^^)


クリスマスコンサートは、今年何曲仕上げたか、練習はどれくらい取り組めたか?コンクールやステップに挑戦したことなど、一年の取り組みを振り返る機会でもあります。
皆それぞれ、簡単にできるようにはならず、苦労したこともたくさんありました。
できないことを考えたり工夫したり、練習を積み重ねてできるようにするのは、すごいこと。
自信を持ち、来年はさらにレベルアップを目指してほしいです。



来週も2グループ、クリスマスコンサートを予定しています。
メンバーによって雰囲気は変わり、どんなコンサートになるか楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニコンサート

2018-08-25 | ホームコンサート
今日は9月のステップ、コンクール本番を前に、11人が集まりミニコンサートをしました。

レッスンでの本番練習・ビデオチェックと違い、お友達やお家の方、人の多さに緊張‥
間違えないようにと守りに入り、表現が小さくなってしまう傾向でした。

考えてみると、人前で弾くのは久しぶり。
2月の発表会以来なので、半年以上経っています。

人前で弾く緊張感、思い出したかな?

ピアノ以外でも、自分をアピールしたり、評価されたりする機会は、これから沢山あると思います。
ステップやコンクールなど評価を受けるステージは、自分を出すいい練習!
失敗したり成功したりしながら、経験値を上げていってほしいです。


今回のコンサートでは、様々なキャラクターの音楽や表現を感じてほしくて、
モーツァルトの「キラキラ星 変奏曲」
紹介しました。
第1変奏から第12変奏まで12曲、最初の8小節を聴いてもらい、皆でベスト3を投票。

生徒たちが選んだベスト3
1位「第3変奏」これ、意外でした(^^)
2位「第10変奏」「第12変奏」(同数)
次点は「第11変奏」

お父さんお母さんが選んだベスト3
1位「第12変奏」
2位「第2変奏」
3位「第1変奏」

子どもと大人では好みが違うのが、よくわかります。
それぞれが選んだ第1位の変奏は、一曲通して聴いてもらいました。

皆が帰った後、今日の自分の演奏に納得いかず、すぐ練習‥
スケール・アルペジオ・トリル、テクニックの基礎練習がいかに大事か、モーツァルトはごまかしきかない!
私も人前で弾いて再確認。
人前での発表の機会は、勉強になりますね(^^;


来週は本番前最後のレッスン、ポイントをまとめ、本番に臨みましょう



きらきら星変奏曲
ピティナピアノ曲事典より
音源、解説ページ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニコンサート(高学年)

2018-08-06 | ホームコンサート
今日は高学年の生徒たちで、ミニコンサートをしました。

夏休み中それぞれ忙しい生活を送っているので、選曲・曲数は自由にしていましたが、皆二曲用意してくるところが真面目(^^)
あみだくじで演奏順を決め、皆で聴いた感想を書き合いました。

受け取った感想を読み、自分の演奏がどう伝わったのか、お友達の演奏はどう感じたか?
お互いいい刺激になったのではと思います。


私が紹介した「森のアラベスク (香月修作曲)」の感想も書いてくれました。

音形や和声、響きから、様々なイメージを持ったようです。



高学年のコンサートは日程調整が難しく、今回も全員参加ならず。
発表して自信がつく、自分の足りない部分に気づくこともあり、やはり発表の機会は必要。
少人数でもホームコンサートは続けていきたいです。
「聴いてる人にどう伝えたいか?」
発表する機会を何度も経験し、自己表現する力を高めていってほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする