goo blog サービス終了のお知らせ 

菅原あさみピアノ教室

宮城県富谷市 ピアノ教室・レッスン日記

合唱の伴奏

2025-07-12 | レッスン日記(2019.4〜)
中学校の合唱コンクールで伴奏をする生徒たちは、いよいよ来週が本番です。

先月からレッスンで見てきましたが、中体連、定期テスト、部活や校外活動、忙しくて練習時間を十分に取れず、「弾ける」まで、かなり苦戦しました💦

今回レッスンした3曲
⚫︎「新しい世界へ」
⚫︎「YELL」
⚫︎「結」
オクターブ、アルペジオ、三和音・四和音でlegato、ポリフォニー的なところもあったり、どの曲も難しかった‼️
合唱の伴奏は、なぜこんなに弾きにくいのか‥?
毎回思いますが、弾けるようになる練習方法を考えるしかありません。

最後のレッスンでは、
「どこを練習したい❓」と聞くと、

⚫︎「ここのリズムが合ってるかわからない」
⚫︎「ここから歌を聴けなくなる」
⚫︎「和音の連続が弾ききれない」など、
“自分の良くしたいところ”をピックアップしてもらい、一緒に練習しました。

弾くだけで精一杯の状態から、最後は3人それぞれ歌とのバランスや関わりを意識できるようになり、歌と合わせていくうちに、もっと弾き方変わるだろうなあと思います。


今週からは、秋に合唱コンクールがある生徒たちの練習が始まりました。
立候補して伴奏者になるほどの高い意欲を、レベルアップの大きな機会にしていきたいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セオリー・ワークの活用

2025-05-26 | レッスン日記(2019.4〜)
GW明け、小学生の生徒たちは運動会の練習が始まり、放課後は眠そう🥱疲れがみえます。

お家では毎日ピアノに向かっているようで、少しでも練習時間を取ろうという努力はほめてあげたい!
でも、宿題の曲のポイントに気をつけて練習する集中力は低下

レッスンで一緒に練習する時間も長くしてしまうと、ますます眠くなってしまうので、
♪通さず取り出し練習だけ
♪クラビノーヴァで楽器の音色を出し、フレーズを歌わせる練習や片手アンサンブルなど
短時間ですませるようにしています。


こんな時期こそ、セオリーやワークに時間をかけて、その場ですぐできることをやると集中力復活

「バスティン ベーシックシリーズ セオリー」東音企画
楽典、ソルフェージュ、和音付け、簡単なメロディー作曲、クイズ、短い練習曲も入っていて、バラエティー豊かな内容。
レベル4までやると、基礎知識としては十分な力がつきます。


「オルガン・ピアノの本 ワークブック」ヤマハ
テキストの曲と対応していて、アナリーゼや練習方法のヒントがあり、演奏に生かせる工夫がされています。


音楽の内容をわかって弾くことは、音楽を自ら表現することにつながり、セオリーやワークも大事な勉強です。

「今月はあまり曲進んでないなぁ‥」
という状況でも、弾く以外でつけたい力もたくさんあり、バランスを取りながら総合的な力をつけていければと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月終了

2025-04-30 | レッスン日記(2019.4〜)
新年度が始まって一ヶ月。
新しい環境に慣れるのに、皆大変な毎日だったと思います。

生徒たちは、春休み中時間も気持ちも余裕があり、全体的にハイペースでテキストを進めました。
新学期が始まってからは、眠そうであくび連発🥱
体調を崩す生徒もでてきて、無理のない進度を心がけレッスンしていましたが、
♪テキストがペースよく進んだ
♪今月20曲以上⭕️をもらった
♪テキスト終了
♪初めて付き添いなしでレッスンを受けられた
♪目標が決まり、準備を始めた
生活が落ち着かない中、こんなに頑張れたのはすごい❗️自信を持ってほしいです。


気づいたら手が大きくなっていたり、背が伸びて椅子や足台を下げたり、集中できる時間が増えたり、学年が一つ上がっただけで、急に成長したような感じがするのも、4月ならではかもしれません。


私は、新年度レッスンに大きな変化はないものの、毎日の弁当作りに悪戦苦闘。
何でも毎日続けるって大変!
まだ一ヶ月。先は長い‥
何かモチベーションアップになるものを、見つけていければと思います。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式の伴奏

2025-03-04 | レッスン日記(2019.4〜)
卒業式の歌の伴奏🎼
今年度は卒業生ではなく、中学二年生が学年合唱と、校歌の伴奏をする事になり、レッスンしました。

前回のレッスンでは譜読み半ばでしたが、自分の力で合わせができる状態まで、仕上げてありました。
譜読みの間違いを直すところはなく、
🎵卒業式らしい♭系の調性に合った音色
🎵歌のフレーズと一緒に、伴奏もフレーズを長くとる、フレーズの処理
🎵音域によってタッチを変える
ちょっと言えば、すぐできる👌

歌がメインでピアノの伴奏に聴き入る人はいないだろうけど、伴奏も音楽をかなり演出します。
本番まで数日あるので、まだまだ良くなる!
自信をもって、式に臨んでほしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

導入期レッスン

2025-02-18 | レッスン日記(2019.4〜)
先月からレッスンを始めた年中さん(5歳)、5回目のレッスン。

①「ゆき」の歌を歌いながら、お手玉
一緒に歌うことで、自然なフレーズ感をつけたいのと、手の瞬発力や筋力アップがねらい。
自分の手よりも大きなお手玉を掴むのが難しく、上手くキャッチできると飛び上がって喜びます。

②指番号
3242  4212‥
ピアノの蓋のうえで、番号を言いながら指を動かす練習。
メロディーを弾くことにつなげるねらいがあります。
指先がしっかり当たると、蓋の上でトントン音が鳴るのですが、まだかすかな音👂
指は番号通りに動いていて、お家での練習を頑張ったのがよくわかりました。

③「バスティン オールインワン プリマーA」
黒鍵に指をのせて弾く曲から、白鍵に入りました。
まずは、音名を英語・イタリア語・日本語で覚える練習
カード並べ、鍵盤で音探し、鍵盤を弾きながら音名を歌う練習をしてから、テキストの鍵盤図に色ぬり✏️
新しい曲を一緒に練習し、宿題に出しました。

④リズム練習
「リズムカード(学研)」を使って、テキストに出てきた音符・休符のカードを並べ、リズム打ち。
カードを並べ変えたりできるのが面白いのか、これが一番のお気に入り❤️
なんとか集中力を持たせて最後にやり、
「もっとやりたかった〜」
というところで、レッスン終了。


導入期のレッスンは何もかもが初めてで、音楽の基礎となる、覚えることが沢山あります。
音楽の入口に関わるのは、責任重大で緊張もしますが、5歳児らしい反応が可愛く、今後どう成長してくれるか、すごく楽しみです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする