goo blog サービス終了のお知らせ 

菅原あさみピアノ教室

宮城県富谷市 ピアノ教室・レッスン日記

ミニコンサート

2025-07-05 | ホームコンサート
今日は3グループに分かれてホームコンサートをしました。


低学年グループ
レッスンを始めて2〜3年目の生徒たちは、全員二曲発表にチャレンジしました。
雰囲気の違う二曲の表現を変えたり、いずれ長い曲を弾くための練習。
こう弾きたい❗️がどれだけ出せたか?
後で動画を見て、色々気づけたらいいなあと思います。

発表後は譜読みのおさらい
音読みクイズ「七夕さま」を出題
音は読めたけれど、
「何の曲???」
小学生は季節の歌を歌う機会がないようで、答えが出るまで時間かかりました。

特大鍵盤シートも久々に登場し、♯♭の確認。
「♯って右?左?」
インパクトは残せたので、レッスンで何度も確認して定着させたいです。


♪きょうだい二組
初めての発表から、アンサンブル伴奏との演奏、大作曲家の作品、発表に慣れている子、少人数でしたがバラエティー豊かなコンサートになりました。

コンサート後半は「動物の謝肉祭」のCDを聴いて、曲名当てクイズ👂
楽器の音色や音域を耳だけで感じるのは、動画世代の生徒たちにとって難しいことですが、皆集中して聴き考えていました。


♪高学年グループ
時代順にプログラムを並べ、説明を入れながら、演奏を発表してもらうスタイル。
今回は古典派の「ソナチネ」を取り上げ、ソナタ形式、ロンド形式を説明。

前から紹介したかったラヴェルの「ソナチネ」も紹介しました。
思春期真っ只中の生徒たちは、抱えているものも様々ですが、自己表現しようとするエネルギーがすごい!
一人ひとりの個性もよく出ていました。


人前で発表するということは、それぞれの成長過程において大切な機会だなあと、あらためて感じました。
曲と向き合い丁寧に練習すること、聴かせる意識、仲間の演奏を見て聴いて感じること。
次がクリスマスコンサートでは先過ぎるので、秋頃、また何か企画を考えたいと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスコンサート2024 ②

2024-12-18 | ホームコンサート
今日は小学5年生〜中学3年生の生徒が集まり、ホームコンサートをしました。

ソロの他、クラビノーヴァとのアンサンブル、姉妹連弾、友達連弾、音楽の捉え方やアンサンブルを楽しむ心構え、聴かせる意識を持った演奏は、さすが高学年‼️
これまでの成長を感じ、演奏に聴き入ってしまう、ステキなクリスマスコンサートとなりました。


一年間頑張った生徒たちへのご褒美は、今回新企画を考え‥

ガシャポンを回して、ご褒美ゲット🎁
ケースが小さくて、チョコ、ぷっちょ、ハイチュウぐらいしか入らずでしたが、小さい生徒たちには大好評!
大きい生徒たちも、まずまずの反応。
聴きにいらしたお母様たちにも、回してもらいました🍫

毎年お楽しみ企画を考えるのもネタ切れになっていたところ、ガシャポンいい働きをしてくれました(^^)

全員の演奏動画の編集が終わり、明日にはお家で動画見られます。
お家のクリスマス会でも、ぜひ演奏してほしいです🎵




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスコンサート 2024 ①

2024-12-14 | ホームコンサート
教室を始めてから、20回目のクリスマスコンサート🎄
何か新しい企画をと考え、今回は新アイテムを購入しました。
来週もコンサートがあるので、ここでは紹介しませんが、なかなか好評でした(^^)


発表は、初めて連弾に挑戦したり、あまり顔なじみのないメンバーだったり、緊張しながら弾く生徒が多数。

連弾やアンサンブルは、相手との関わりや、聴きながら弾く意識を持つ練習になるので、これからもたくさんチャレンジしていってほしいです。

低学年のグループでは、各家庭のサンタさんの演出を聞いたり、きょうだい4組のグループは、それぞれのピアノライフを情報交換したり、大きい子が小さい子に順番を譲ったり、演奏だけでなく様々な側面を見られるのも、素敵な時間だなぁと思います。

明日にはご家族で動画を見られるように、これから動画編集頑張ります!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニコンサート「国」

2024-07-06 | ホームコンサート
今日は2グループに分けてホームコンサートをしました。


🎵レッスン1〜2年目・低学年グループ
人前での演奏が、緊張🟰怖いみたいな意識があるのか、お母さんにしがみついて離れないなどありましたが、なんとか全員動画撮影🎥
弾きこんで暗譜したり、二曲発表に挑戦したり、回を重ねるごとに少しずつ進化している部分も感じられました。
見学にいらしたお母様達からは、お家で練習を頑張っていることや、サポートの仕方の悩みを聞き、宿題の出し方の工夫や作戦を考えなくてはと思いました。


🎵高学年グループ
私の演奏も含めて15曲のプログラム、分刻みタイムスケジュールで進め、予定通り50分で終了。
いつも通り弾けなかったり、暗譜がとんだり、久しぶりの人前での演奏に緊張していた様子でしたが、自主的に暗譜してくるところがすごい❗️
右手を痛めていても左手だけでアンサンブル、2台ピアノ、テクニックの難しい曲、コンクールやステップの本番練習、それぞれのチャレンジを試す場にでき、今後の取り組みにつなげてほしいです。


今回は「国」をテーマにして、
どこの国のメロディーか?
演奏した曲の作曲者はどこの国の人か?
国旗や地図で確認しました。
ピアノを演奏するということは、他の勉強につながることがたくさんあり、今回取り上げなかった国の音楽も紹介したい!
もうすぐオリンピック開幕。
国ネタはしばらく興味を引けそうです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスコンサート 2023

2023-12-16 | ホームコンサート
19回目のクリスマスコンサート🎄
今年は全員同日、連続3グループに分けたのですが‥
30分コンサート、10分で次のグループと入れ替えというタイムスケジュール💦
プログラムを抜かしてしまったり、
ついさっきまで練習していた自分の楽譜を、なぜか紛失⁉️
見つかったのに次の部では弾くのを忘れ、皆が帰ってから気づいたり‥
私のイベント運営のミスを、生徒たちの演奏の素晴らしさでカバーされた気がします。


【1部】
小さい生徒たちのグループ。
初めての発表は、前に出て弾けるのか、ちょっと心配でしたが、皆すっと出てきて演奏する姿がかっこよかった‼️
レッスンを始めて2〜3年目、発表に慣れてきた生徒たちの成長も感じられました。


【2部】
小1〜中2までの9人が集まり、様々な選曲、暗譜、完成度の高さ、聴きごたえのあるコンサートになりました。
前回のレッスンからかなり弾きこみ、集中して練習したのがよくわかりました。


【3部】
体調不良で欠席の生徒がいたため、少人数になってしまいましたが、アットホームな雰囲気で、演奏後はモーツァルトの「音楽のサイコロ遊び」を何年かぶりにやってみました。
協力し合って約10分で完成した曲は、皆の演奏と一緒にYouTubeで限定公開します🎵


3グループ連続のホームコンサートは、もう少し時間に余裕を持たないと厳しいことがわかり、次回から改善していきたいと思います。
撮影した演奏動画は明日、YouTube限定公開の予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする