生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

美術修行2011年9月11日(日)

2011年09月11日 23時38分10秒 | 美術/絵画
2011年9月11日-1
美術修行2011年9月11日(日)

 桃源台から芦ノ湖を。
 

 
 
 大桶谷へ。
 













 
 レオナール・フジタ展 私のパリ、私のアトリエ/ポーラ美術館/箱根/小田原駅での割引券で1,600円。
 
 日本画は Japanese-style painting、日本の洋画は Japanese western-style paintingとなっていた。

 Japanese-style paintingでは、絵画での日本様式をどう定義するのか? 画材(膠と岩彩)で定義するのか、どんな対象を描くかで定義するのか。あるいは、 日本的精神ということか? あるいはそれらのいくつかの組み合わせで定義するのか。

 Japanese western-style paintingでのJapaneseは、日本人が描いた絵画ということか、日本の(たとえば日本国内で描かれた)絵画ということか。western-styleを西洋人が描いたという意味に解釈すると、矛盾することになる。油絵を想定しているのか? ならば、水彩画の場合はどうなる?

 おそらく、日本画という部門を維持したいので、定義が難しくなるのだろう。日本画という言葉はそれなりに社会的に機能しており、一部の人々には役立っていると思う。しかし、多義的なので、妥当な分類カテゴリーとしては、たとえば膠絵とか膠彩画とすれば、油絵とかアラビアガム(またはアラビアゴム)画とアクリル画というようによりきちんとした分類基準によるものとなる。
 むろん現代絵画は、使用素材は様々であり、(たとえば下層は墨と新岩絵具、中層はアクリル、上層は油絵具といった)組み合わせ、または混合する場合も少なくない。したがって、どういう作り方をしているかを記述することになる。鉛筆画の使用素材は、鉛筆、というようにである。
 光絵画 photo-pictureの場合は、感光剤が絵具ということになる。カメラという機械は、その絵具の一定の使用方法を提供しているものである。光は筆に相当する。筆の動かし方を制御するのが、(ある種類と程度の)人の意志である。また、どのような形態と色彩のものにするかも、(ある種類と程度の)人の意志である。
 では、光図(または光描) photographと光絵画 photo-pictureの違いは、どういうものか。これも種類と程度の問題だが、光図は光による作用に対して、人は変更をそれほど加えないのに対して、光絵画は最初から変更を加えるか、そもそも最初から描く対象を創作する場合である。たとえば、模型を作って配置してそれを撮影するとか、絵画を創ってそれを光的に変更して撮影するとか、後で画像処理するとかは、光絵画である。
 上掲の画像は写真だとみなされるだろう。しかしたとえば、いわゆるカメラマンはとうしていると思うが、撮る風景の対象範囲と角度とかを決め、動く場合はどの瞬間を撮るかを狙う。最後の光図の噴煙の配置は、テキトーだが、狙ったと言えないこともない。(ある種類のもとでの)創作度は低いが、零ではない。いわゆる「写真」が芸術になり得るゆえんである。では、幾つかの写真をコラージュしたり、模型を作って撮影するとか、創作度(むしろ作為度というべきか)さえ上げれば、より芸術的になるのか。





案内:モダンアート協会北海道支部展

2011年09月09日 22時38分59秒 | 美術/絵画
2011年9月9日-5
案内:モダンアート協会北海道支部展

  「モダンアート協会北海道支部展
  モダンアート協会は純粋なる芸術運動の為に新しい方向を示す世代の秀れた美術家郡によって21世紀への橋をかける役を果す機関として行動する(1950年)
  我々はこの創立期の宣言の精神を継承し常に新しい時代を認識と批評精神を以て芸術活動を展開する(1996年)
 以上、モダンアート協会マニフェストより掲載。北海道在住の会員3名、准会員3名、会友1名、一般1名の計8名による、北海道支部展を開催いたします。久しく道内で一堂に会する機会に恵まれなかった我々ですが、心機一転、再出発の想いを込めた現在の表現を御高覧いただければ幸いです。」

名  称:モダンアート協会北海道支部展
日  程:2011年9月12日(月)~2011年9月17日(土)
時  間:10:00~18:00(最終日は17:00まで)
開催場所:札幌時計台ギャラリーB室(2階)
     札幌市中央区北1条西3丁目札幌時計台文化会館
     電話:011-241-1831
入場料 :無料
展示内容:絵画・彫刻・版画・写真・デザイン・スペースアート

出品者
 尾澤 和子    森谷 洋
 長沢 勇     渡辺 和弘
 中谷 有逸    甲斐野 弘幸
 大城 その子   鈴木 悠高

 
http://modernart-kyokai.com/koten01.html
http://www.sapporo-info.com/eventDetail.php?event_code=31776


案内転載:原発災害をめぐる科学者の社会的責任

2011年09月09日 19時49分35秒 | 放射能
2011年9月9日-4
案内転載:原発災害をめぐる科学者の社会的責任

 下記のような公開シンポジウム(主催]日本学術会議哲学委員会・日本哲学系諸学会連合・日本宗教研究諸学会連合)がある。


---------------------------------------------------------------------
 公開シンポジウム
  「原発災害をめぐる科学者の社会的責任
            ??科学と科学を超えるもの」
----------------------------------------------------------------------
◆日 時 平成23年9月18日(日)13:00~17:00
◆場 所 東京大学法文2号館1番大教室(東京都文京区本郷7-3-1)
◆主 催 日本学術会議哲学委員会・日本哲学系諸学会連合・
      日本宗教研究諸学会連合
◆趣 旨
 東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故、それに続く深刻な放射能汚染や健康被害について、一般社会からは情報発信や説明責任の不十分さ、不適切さが厳しく批判されている。日本の科学者・学界は、これらの問題に適切な判断を下し、十分な情報提供を行い、社会的責任を果たしてきたと言えるであろうか。そもそも関連する諸科学は、原子力発電にともなうさまざまなリスクを、あらかじめ適切に評価・予測し、十全な対策を提示することが可能なのだろうか。科学によって問うことはできるが、科学だけでは答えを出すことができない、いわゆる「トランス・サイエンス」の領域が急速に拡大し、複雑化しているのが、現代の最先端の知が直面している大きな課題である。このたびの福島第一原発災害の問題は、まさにそのような正負両面をもつ巨大な科学知・技術知の力を、どのようにしてコントロールすべきかという難問を、人文・社会科学を含むすべての科学者に強く投げかけている。だとすれば、今こそこの困難な課題に対して、さまざまな学問諸領域の専門知を総動員し、何をなすべきか、何をなしうるかを議論し合い、共通理解を深めるべき時ではないだろうか。
 このような状況を踏まえ、日本学術会議哲学委員会では、自然科学系と人文学系の双方の専門家をパネリストに迎え、原発災害をめぐる領域横断的なコミュニケーションの場を設け、「科学と科学を超えるもの」についての問題意識を共有するとともに、原発災害に関わる科学者の社会的責任を見つめ直すためのシンポジウムを企画した。学問的に正確な知識・情報を的確かつ十全に市民に公開・伝達するという「学術と生活世界を媒介する」活動を科学者全般の重大な責務としてとらえ、深く問い直すための機会となれば幸いである。

◆次 第
  司会 金井淑子(立正大学文学部/倫理学)
  13:00~13:10 開会挨拶
    野家啓一(東北大学理事、日本学術会議哲学委員会委員長/哲学)
  13:10~15:10 報 告(各パネリスト20分)
    唐木英明(元東京大学アイソトープ総合センター長・獣医薬理学)
    小林傳司(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター/
         科学哲学、科学技術社会論)
    押川正毅(東京大学物性研究所/理論物理学)
    鬼頭秀一(東京大学新領域創成科学研究科/環境倫理学)
    島薗 進(東京大学人文社会系研究科/宗教学)
  15:10~15:30 休 憩
  15:30~16:50 全体討議
  16:50~17:00 閉会挨拶
    丸井 浩(東京大学人文社会系研究科、哲学委員会副委員長/
         インド哲学)

  詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
    http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/133-s-1-2.pdf


電力会社供給からの自立へ

2011年09月09日 17時13分44秒 | 生命生物生活哲学
2011年9月9日-3
電力会社供給から自立しよう


 原発の稼働無しには、停電とかが起きると喧伝されてきたが、一部での予想通り、夏のピークを節電すれば、問題なく乗り切れることが、確証された。
 「あまりにデタラメだった東電・政府の「節電令」」と題して、日刊ゲンダイが書いている。

  「就任したばかりの鉢呂吉雄経産相が5日の会見で、今冬の「電力使用制限令」を出さない意向を示した。
〔略〕
 東電によると、9月直近の需要見通しは4080万キロワットで、供給力は5510万キロワット。つまり、電力は1500万キロワットも余っているのである。
「原発の発電量が1基平均約100万キロワットとして、現在は原発15基分の電力が余っている計算です。日本にある全原発54基のうち、現在、稼働しているのは11基だから、余力の電力量に相当する。原発ゼロでも全く問題がないことが証明されたのです」(原発問題に取り組む「たんぽぽ舎」の柳田真・共同代表)
 そもそも電力は夏場に1000万キロワットも「足りない」はずだった。東電の「7月末の供給電力は4650万キロワット」という数字をメディアがうのみにし、「東電、夏の電力不足必至…供給最大で5千万キロワット」(読売新聞、3月24日)などと報じたからだ。〔略〕しかし、東電の供給力は7月には「5720万キロワット」に増え、あっさりと今夏の“想定”最大需要(5500万キロワット)を上回ったのだ。本来なら政府はこの時点で制限令解除してもいいのに、電力が大量にダブつき始めた途端、慌てて解除するありさまだから呆れる。」
http://gendai.net/articles/view/syakai/132495

 引き続き、節電し、あるいは電力会社の供給に依存しないように、別のエネルギーに切り替えよう。
 一軒に一台備えれば、4 kwが供給できる、あるいはそれ相当の集合住宅用の、画期的な高効率の発電器または発電機を発明してもらいたい。


美術修行2010年9月7日(水)

2011年09月09日 14時22分51秒 | 美術/絵画
2011年9月9日-2
美術修行2010年9月7日(水)

 ジパング展??31人の気鋭作家が切り開く、現代日本のアートシーン。??/大阪髙島屋7階グランドホール/800円。
 総じて、(新奇性無しの)幼稚。お代は見てのお帰りならば、製作代補助を入れて、50円。多くの作品が、具体的対象を(絵画的深みの出ないような仕方で)線描的に描いているもの。たとえば絵画物体の質感ではなく、ほとんど概念的な提示内容だから、つまらないのだろう。
 町田久美は、見飽きた。概念的一点勝負だからか。(照明が暗すぎるのもあって、)画面が小さすぎるのか。
 なんとか見られるのは、会田誠「大山椒魚」。一部の様式美。
 山口晃「歌謡ショウ圖」の左端に直角に配置した壁に横長の鏡がある(そうやって絵の左半分を対称的に稼いでいるのだろう)。それを左方へと覗くと、この部屋と次の部屋の鏡像が見える。その景は、ひとときだけ、面白いかもしれない。
 束芋「にっぽんのちっちゃい台所」のアニメーションのビデオ画面は、小さ過ぎ。一人が正面に立つと他の者は見られない。面白さは無かった。国立新美術センターだったかで見たのとは、だいぶ違う。
 三瀬夏之介「だから僕はこの一瞬を永遠のものにしてみせる」は大きいだけ。(丁寧に見えるようにしたゆえに?、)新奇性も工夫も無し。

 それこそ概念的に総括して、新しい作品へと奮起してほしい。


炉心溶融は、地震で?、津波で?

2011年09月09日 11時45分16秒 | 生命生物生活哲学
2011年9月9日-1
炉心溶融は、地震で?、津波で?

 2011年3月11日14:46、(気象庁の最終採用の尺度でマグニチュード9.0の)地震発生。
 2011年9月8日18:55からのNHKの番組、サイエンスZEROは、「原子炉で何が起きていたのか~炉心溶融・水素爆発の真相に迫る」の開始18分後で、下記のような表が提示された。(ただし、「メルトダウン」→「Melt down」に、「メルトスルー」→「Melt through」に、「国」→「政府」に、変更した。)それぞれの事件が始まった時刻が、それぞれの模擬計算〔シミュレーション〕プログラムで算出された結果を示している。

           炉心溶融    圧力容器破損
           Melt down   Melt through
 サムソン      17:03     19:37
 政府(メルコア)  18:00ごろ   20:00ごろ
 東京電力(マープ) 18:46ごろ    5:46ごろ

 東京電力のマープでは、圧力容器破損が他と較べてかなり遅い。入力する数値が異なるのか、計算ブログラムの違いなのか。(入力数値や設定パラメータなどを含めて作動する)計算システムは、(システムとしては)どれも間違っていて、しかし計算結果の数値としては、たまたま当たらずとも遠からず、かもしれない。
 ともあれ、サムソンによる数値計算からなのか、5cmの穴が開いて、溶融した燃料が格納容器へと落ちたという説を唱えている。

 しかし問題は、NHKとしては、14:52:33に非常用冷却装置が起動し(と推定し)、「その後、急激な冷却を防ぐために、午後3時3分〔15:03:02〕に、主導でIC〔非常用冷却装置〕を停止しました。、
このときは原子炉の温度や
冷温停止ができると考えられていました。
ところが、午後
津波によって事態が一変します。

(二ノ方壽東京工業大学教授も?、サムソン SAMPSONというプログラムを使ったエネルギー総合工学研究所の内藤正則部長も?)、津波(という必要条件または十分条件)でこれらの事象(出来事)が起きたとしていることである。圧力容器の下部の映像が出ていたが、まさに所狭しと様々な装置が装備されていて、広瀬隆氏のいう槍衾〔やりぶすま〕状態である。そのような配管などとそれらが破損するということは、プログラムに取り入れられているのだろうか?
 番組では、地震で配管などか破損して、非常冷却装置が作動しなくなったという説は取り上げられていなかった。この説のほうが当たっているのかどうかは、今後の事故対策として重要な点である。
 しかしそうやって事故対策を加えても、またもや、(核分裂型)原発推進者たちには想定外のことが起きて、放射能汚染となるかもしれない。
 安心な生活をするには、核分裂型原子炉は即時に停止するほかない。

 さて、燃料交換するために、圧力容器は蓋が外せるようになっていて、その間はシリコンゴムがパッキンとして使われ、ボルトで締められて圧力が保たれるようになっているとのこと。水素が発生して(想定外に)圧力が高まり、また温度が上昇すると、ボルトが押し上げられ、またシリコンゴムが熱で劣化し、圧力容器の蓋のところで隙間ができて、そこから放射性物質が(水素も)漏れたという説を唱えていた。


風間虹樹:うごめき、いのち、、

2011年09月08日 19時56分17秒 | 美術/絵画
2010年9月8日-3
風間虹樹:うごめき、いのち、、




 










 風間虹樹「うごめき、いのち、、」(F100横)が、モダンアート展で展示されています。


□ 第61回モダンアート展横浜展 □
 会期:2011年9月5日(月)~9月10日(土)
 時間:10:00~18:00(午前10時~午後6時)
    ただし初日の9月5日は、14:00~18:00
    最終日の9月10日は、10:00~16:00
 会場:横浜市民ギャラリー
   (横浜市教育文化センター3階)
    横浜市中区万代町1-1
    JR関内駅南口改札口を出て右側正面。
 今展覧会の入場料はこの大震災の義援金とさせていただきます。
 案内掲載頁:
http://modernart-kyokai.com/tenshokai01.html


美術修行2011年9月3日(土) 美術修行2011年9月4日(日) 美術修行2011年9月5日(月) 美術修行2011年9月6日(火)

2011年09月08日 13時25分40秒 | 美術/絵画
2011年9月8日-1
美術修行2011年9月3日(土)
美術修行2011年9月4日(日)
美術修行2011年9月5日(月)
美術修行2011年9月6日(火)

 
美術修行2011年9月3日(土)
 中風明世展/アートスペース羅針盤/京橋または有楽町。
http://www.rashin.net/2011/05/index000525.php
 切れ込み的に異質な素材(アルミ[ではないが]のように思える表面体)が衝撃力 impactある形態で配置されている。今回の震災前と震災後では、色が変わったとのこと。
 モダンアート協会創立委員の(故)村井正誠さんが(或る絵の前で)「上手いねぇ」と言ったと(皮肉らしい)。

 
美術修行2011年9月4日(日)
 開館60周年 現代美術の展開?ザ・ベスト・コレクション 展/神奈川県立近代美術館 葉山/新逗子。
 新逗子駅からバスに乗った、240円。レストランは、まだ開いていない。少し降りて海岸に出ると、波乗りを楽しむ人たちが、二桁台人。




 入場。鉛筆を借りてメモを取っていると、A4白紙を数枚はさんだ画版のようなものを使いませんかとの声をかけられた。(断ったが、)気のきく美術館。
 村井正誠の作品が1点。[電網検索すると、村井正誠記念美術館というのがあるらしい。
http://www.muraimasanari.com/profile.htm]
 吉原治良の「作品(黒地に白四角)」は、近くで見ると、四角状の鉛筆であろう筆跡が見えた。消す必要は無いと判断したのか。
 若林奮の鉄板のレリーフ的絵画?(壁掛け作品)。8cmほどの厚み。金属を使った楢原武正のいくつかの作品はこれよりも厚みが薄いが、迫力満点。それは、表面体の質感の変異が大きいからか。
 李禹煥の作品が一点、「線より」。軽井沢のセゾン現代美術館のは岩彩だったと思うが、ここのは油絵具で、その違いは無いと言ってよい。どちらも、画布の下塗りが色褪せたのか、黄ばんだ感じで、それを地として図を描いても、興ざめ。つまり、地が汚く冴えないので、それが絵画世界空間の形成上、得策でない。軽井沢のは上から下へ直線的で、ここのはやや曲線的で、かつ、筆を入れる前奏みたいにいくつかの滴りがあって愛嬌がある。線の本数は、やや密集し過ぎ。もっと数を少なくした画面構成で、滴り線を少し増やし、律動感が出るようにすると、面白くなるかもしれない。
 猪熊源一郎作品が1つあったが、(或る個人が現時点で見て)どうということは無かった。
 石川順惠「春分2007-3」は、墨色の太曲線のうねりが面白いので、その前面に浮かぶ?白の形態は無しにしたほうが、あるいはアクセント的にしたほうが、純粋造形上では、面白くなるのではないか?
 松本陽子作品は、(桃色系とはちがって)緑系で、木漏れ日のような感じで明るいところがぽつぽつと配置されている。照明の仕方次第でもっと良く見えるかもしれない。
 自分は、概念的な側面が大きいと苦手だということに、思い至った。概念的なことを伝達したいのならば、それが理解できれば、そこで行き止まり、作品を見ての反応も止まる(むろん、止まらない人もいるだろう)。言語的伝達内容が問題ならば、言語で勝負すればよい。画面に言葉を書き込むのは、さらに理解できない。ここらあたりに、このような発想での変異作品を製作して展示しても、二番煎じとして取られる公算大ということになる事情があるのかもしれない。
 「それが、どうした?」と言われた場合、その白けた態度で望まれてしまった場合に抗する、あるいは超えるほどの魅力、そのような作品が「あってよかった」、それを見て「生きててよかった」、それを見る機会があって良かった(一期一会)と言うほどの作品は、いかにして可能なのか。?、?、?。

 図書室で、図録などの現代美術の展開展の関連資料を見る。村井正誠の図録もあり。
 目黒区美術館 学芸員・正木基(編)『荒井龍男作品集』(美術出版社)の112-114頁に、1955.1.15の(執筆?)日付のある、(モダンアート協会創立委員の)荒井龍男の「芸術即抽象」という興味深い文章があるのを発見。
 海を望む高台のガラス張り内側でシーフードカレー、1,500円。屋外テラスでは、食事はできず、喫茶のみ。
 再度入場した。
 帰りのバスで新逗子駅をうっかり乗り越し、最終のJR逗子駅前。すると、車内で運転手に「新逗子駅過ぎました? あちゃー」と言ったのを聞いていたらしいおばあさんが、下車したときに、新逗子駅はあちらへ歩けばすぐだと教えてくれた。

 第96回二科展/国立新美術館/ちらしの割引で1000円のところ、800円。写真撮影可、他の客の邪魔にならないようにして。
 出色の作品は無かった。変形キャンバスは皆無。ほとんどがまったくの平面的で、前後の奥行きのあるのは、数点のみ。
 黒木アヤ子「或る領域」は、明るい色使いと面線的組合せの点で魅せられた。近寄っての細部も楽しめる。
 徳渕郁子「雪景」は、たとえば上半分を全面展開し、樹木形態の気配を消して、抽象絵画にすると面白いと思う。
 三階の新人展あたりでは、画面の一部が表現技法的に拡大すれば面白くなるかもしれないのが二三点あった。
 林一平「もののけの昇天」は、「もののけ姫」を参考にしているので、それを総括または越えるような表現となるように、もう一工夫ほしいところ。
 野外展示場の彫刻は、(わたしは同様の表現形態のもののほとんどは二度目で飽きるので)前に見たときよりも低調。素材として面白い、螺鈿的色彩のものがあった。白大理石は大きいので面白いのを作るのは難しいようだ。

 ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 印象派・ポスト印象派 奇跡のコレクション/国立新美術館/二科展の入場券で100円割引。
 入館に並ぶ人がいなくなったころに入った。3~4行の人の奥行き。
 モネ「日傘の女性、モネ夫人と息子」、人生的感傷のゆえに、を加えて1.5☆。
 ゴッホ「薔薇」、揺らめき立つ(背景的)白、0.7☆。
 セザンヌの展示作品は色彩的魅力なし。
 みなさん、印象派(作品に)も後印象派(作品に)も、そろそろ飽きてしまってもよいのでは?

 
美術修行2011年9月5日(月)
 第61回モダンアート展横浜展/横浜市民ギャラリー/最寄り駅:関内駅。
http://modernart-kyokai.com/tenshokai01.html
 やはた文明「景 11ーAI」は、色鮮やかさとメリハリのある点で、出色。線描要素も生きている。
 興味深いのは、多々。手法を盗むための宝庫。
 
美術修行2011年9月6日(火)
 第30回関西モダンアート展/兵庫県立美術館 ギャラリー棟3階ギャラリー。
 このようなギャラリーが兵庫県立美術館にあるとは知らなかった。初めて。
 一羽惇の二点。描き方が異なり、黒から出発して、効果を試しつつ製作しているのではないかと思った。



帰納法、演繹法、アブダクション(仮説法、仮設法)

2011年09月02日 21時29分43秒 | 生命生物生活哲学
2011年9月2日-5
帰納法、演繹法、アブダクション(仮説法、仮設法)

 「二分法のモノサシからの脱却を求めて:鼎談 林知己夫+千葉康則+難波寛次」という記事が、TASC機関誌『談』1981年初夏号に載っているらしい(その抜刷りから引用した)。

  「難波 〔略〕川喜田二郎さんがKJ法を始めたときに、もともとギリシア哲学にはリダクション(帰納法)とディダクション(演繹法)とアブダクション(仮説法)の三つがあったのに、前の二つは残ったけれどアブダクションが忘れられてしまった。という意味のことを書いていました。〔略〕ほとんどの漢方薬の素材が黄帝の時代に開発されていたというんですね。〔略〕試行錯誤もあっただろうけれども、アブダクションか何か、別の思考法があって、相当量の薬草をわっと大づかみにする方法があったのじゃないかという気がしたのです。〔略〕
 林 〔略〕たとえばデータ解析をやっていて、これはおかしい、何か抜けてる、もっと別な分析法を考えなきゃいけないと気がつく。気がつくようなデータ解析をやらないと名人とはいえない。」(5頁)。

 渡辺慧もアブダクションについて論じていた。
 少し前からは、アブダクションが注目されているようだ。


[Y]
米盛裕二.2007.アブダクション:仮説と発見の論理.255+5pp.勁草書房.[B20071014, y2,940]