先週の土曜日は、ちょっと名古屋まで行っていました。
仕事がらみで2時間ほどの学術講演を聴く用事です。
短時間なのと近距離なので、日帰りです。
交通手段は新幹線で。
新幹線で名古屋というと、ここははずせません。
新幹線のホームにある、きしめんの立ち食い屋さん「住よし」です。
新幹線利用者にとても人気があり、名古屋に用事のない人もここで食べるために途中下車する人までいるというところですね。
私も去年の11月に初めて食べて、すっかり気に入ってしまいました。
いくら美味い名店といっても、やはり駅ホームのお店なので値段が安く出されるのも早いお手軽さがいいんですよね。
予定ちょうどくらいに名古屋入りするつもりだったのですが、他の予定が早めに進んだので、1時間半くらい名古屋入りも早めて時間が余ってしまいました。
なので、せっかくなので名古屋駅からぶらぶらと街歩きです。
こういう、何をするでもない時間つぶしというのも、なかなかいいものです。
ツーリング中と思われるホンダ・ドリーム CB750。
40年以上前のバイクと思えないほどピカピカ。
というか、逆にこれほどの旧車はキレイに維持されていて当然か。
大事にすれば40年以上現役で乗り続けられるものなんですね。
今のバイクも品質が上がっているぶん、今後半世紀くらい保ったりするんでしょうか。
それとも部品が精密になっているので、逆に長くは保たない?
このCBなど今のバイクよりずっと構造がシンプルそうですし、そういう物の方が直しやすいのかも。
いずれにせよ、今から40年50年後に純粋なガソリン車を走らせるのって、それ自体がすごい贅沢な行為になってそうですが。
最初、何も目的地を考えずに歩き出したのですが、途中でふと思いついて名古屋城へ行ってみました。
駅から割と近いんですよね。
それと、名古屋はこれまで何度も来たことがありますが、金のシャチホコで有名なこのお城には、そういえば一度も行ったことなかったなと。
入場は500円。
高くも安くもない感じかな?
外観はさすがです。
大きいしキレイだし、なかなか迫力がある。
中はこんなモダンな造りの階段で上がっていけます。
展示も立派。
1階おきくらいにこういった展示室が設けてあります。
なかなか広い。
展望室は7階。
さすが徳川御三家のお城という感じでした。
20代の頃に何年間か和歌山にいて、和歌山城から徒歩10分くらいの場所に住んでいたので、あちらも何度か行きました。
紀州も同じく御三家ですが、こんな立派なものじゃなかったような。
有名な金のシャチホコ。
秋晴れの青空にキレイに映えていました。
適当な時間つぶしのはずが、予想外に良い時間になったなあ。
読書の備忘録。
ジェフリー・ディーヴァー氏作「スキン・コレクター」
「科学捜査官リンカーン・ライムは、犯罪の天才ウォッチメイカーが獄中で死亡したとの報を受けた。その直後、新たな難事件がもちこまれる―腹部に謎めいた文字を彫られた女性の死体が発見された。犯人はインクの代わりに毒物で刺青を刻み、被害者を毒殺したのだ。現場で発見できた証拠物件はごくわずかだったが、犯人が残した紙片はニューヨークで起きたある連続殺人に関する書籍の切れ端だった―ライムが解決した“ボーン・コレクター”事件である。犯人はボーン・コレクターの手口とライムの捜査術に学び、殺人をくりかえしているのか?次の犯行はどこで起きるのか?被害者に彫られた文字は何を意味する?スキン・コレクターの真の狙いはいったい何か?すべてを解くカギは証拠の中に!“ドンデン返しの魔術師”ディーヴァーが放つ会心作。緻密な伏線と手がかりから、二重三重に擬装された衝撃の完全犯罪が浮かび上がる!」
ライムシリーズの新作です。
このシリーズを読むと、ついシングルモルトウィスキーが飲みたくなってしまいますね。
それにしても、またウォッチメイカーか。
今後、どういう展開になっていくのか。
電子書籍では、
蘇之一行氏作「マンガの神様」
明月千里氏作「最弱無敗の神装機竜《バハムート》2」
暁なつめ氏作「この素晴らしい世界に祝福を! 3 よんでますよ、ダクネスさん。」
これで262冊目。
出張乙です。
かなり深酒しちょるので
文字数少なめですまそ(笑)
さらに仰るように古いバイクほど、長く乗れるかもしれません。現在のインジェクション車は、ブラックボックスが壊れるとお手上げです。もはやバイクの寿命というよりは、PCやスホマの寿命に近くなってきました。
名古屋城は、一度しか行ったことがないんです。お城よりも、加藤清正の清正石を見に行きました。^^
シャチホコばかりが有名で城内の様子印象が薄いのかな?
しかし綺麗ですね、博物館みたいな雰囲気で城の中って感じがしません
私の行ったことのある城が姫路城や松山城そして地元宇和島城がどれも焼け残った城ばかりなので急な階段と板張りの廊下のイメージしかありません
名古屋城は入ったことはありませんが、外観とイメージが違い過ぎますよね(笑
今のバイクは電子制御化されてるので昔のバイクほど長持ちは無理でしょうね~、電子部品がなくなったら終わりですから・・・
駅のきしめん、使う度に見てます。
見てるだけで入った事ないっす…(´・ω・`)
今度食べよう(笑)。
名古屋城もまだだ(汗)。
名古屋はホントに旧車多いですね。
バイクもクルマも。
ただそれ以上に新車も多い;;
高級なヤツの;;
なんか世代間、格差間の縮図がモロ見えです(^^;
確かに美味しそう。名古屋に行くことが・・・ないです^^;
CBいいですね~ やっぱり格好いい(笑)
いつも素通りのきしめん、今度はよって見ます。
名古屋城はご先祖様の勤務先です。
所属は不明(笑)
ありがとうございます。
飲み過ぎにはご注意を(笑)
PCやスマホという表現、しっくりきます。
昔のバイクの部品なら、メーカーになくなっても優れた町工場とかならワンオフで作ってしまいそうですが、今のバイクの部品だとお手上げになりそうですもんね。
名古屋城の遠目の写真に写っているところですね(^^)