足るを知るの真意はいかに

2014年04月10日 | 日記
先日届いた『シルバー産業新聞4月号』の連載コーナーに
看護師・ケアマネジャーの佐藤文恵さんの「足ることを知る」についてのコラムがのっていた。
島田裕巳の『プア充』を読んで、複雑な気分になっていたところだったので、さっそく読んでみた。仕事も、パートナーも、子供も育児も、資格もスキルも役職も処遇も、一生懸命求める人が多く、努力や向上心は尊いと思うが、絶対手に入るわけではなく、予定通りに進まないことで、パートナーと不仲になったり、精神に不調をきたしたりする人がいる、ということだ。
佐藤さんはこれらを「もっともっと志向」と言っている。この「もっともっと志向」をどうしたらおさめることができるのかと考えていたときに、学生時代の恩師の言葉「足ることを知る」を思い出したそうだ。
ところで、この言葉は老子(中国の思想家、春秋戦国時代の人です、そーとー昔の人です。っていうか、よく知りません)の教えらしく、みなさんご存知のように、身の程をわきまえて、むやみに不満をもたない、という意味です。これって、自分自身の戒めとする言葉であって、人に押し付けるものではないですね。あくまでも自分に対して使うべき言葉だと思います。親が子に対して言うぶんには、いいのかもしれませんが、やはりこれだって、自分を棚上げにして、子供に教え込もうとすれば、子どもはインチキをかぎつけると思います。上に立つものが、下のものに言うと、本能が退化していなければ、アラームが鳴るはずです。おそらく、この言葉は、本当はもっと深い意味があると思うのです。どこで都合よく、すり替えられたか知りませんが、なんか人を支配するのに都合のいい言葉に思えます。
それはさておき、わが身を振り返れば、たしかに「もっともっと病」にかかりやすい性質かもしれません。思い通りにいかないがゆえの、無力感・焦燥感・誰かのせい感(誰かはだいたいだんなである)に苛まれることが多い。私自身は貧乏でプア充などとしゃれこんでいる場合ではないが、今のところサポートしてくれる配偶者がいるので、絶対的貧困ではない。全然だんなに感謝してなかった。足ることを知りなさい!はい。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする