今日雨の予報で昨日の午後、いわき市絹谷のカタクリを5年ぶりで撮影してきました。周辺にはフキノトウが出ており、摘んで酢味噌和えで夕食に頂きました。苦みがいいですね。
小川の枝垂れ桜は五分咲きですは、我が町周辺はつぼみです。花冷えが長く東京で12日もかかって満開になっており、この冷え込みでどうかなと心配して行ってみました。今が盛りでした。群落の斜面は見事にカタクリの紅紫花と緑の葉でおおわれ、曇り空を吹き飛ばしてくれました。
ユリ科の多年草で、早春に2葉を出し、細長い花柄に紅紫6弁の花を下向きに、外曲反転して開きます。根は澱粉を蓄え、片栗粉として、葛湯の名で誰しも頂いた経験があると思います。現在は片栗落雁や葛粉同様に利用、しかし、市販の多くはジャガイモの澱粉であると・・・。
小川の枝垂れ桜は五分咲きですは、我が町周辺はつぼみです。花冷えが長く東京で12日もかかって満開になっており、この冷え込みでどうかなと心配して行ってみました。今が盛りでした。群落の斜面は見事にカタクリの紅紫花と緑の葉でおおわれ、曇り空を吹き飛ばしてくれました。
ユリ科の多年草で、早春に2葉を出し、細長い花柄に紅紫6弁の花を下向きに、外曲反転して開きます。根は澱粉を蓄え、片栗粉として、葛湯の名で誰しも頂いた経験があると思います。現在は片栗落雁や葛粉同様に利用、しかし、市販の多くはジャガイモの澱粉であると・・・。