goo

言葉を介して仕分けられた自己の存在空間

 私たちの抽象的なことがらの認識過程の中では、「こと」が《もの》化し、《入れ物》化し、《中身化》していきます。それは抽象的な“意味”“理解”するにあたり、具体的に参照できる現実世界に則した“理解”でそれを間接的に類推した結果、といっていいでしょう。
 
環境の中の数多くの類似のイメージ(意味)の中から、経験値の積み上げによる〈重みづけ〉によって、“理解”としてのイメージが抽出される仕組みは、脳の神経回路の計算機モデルであるニューラル・ネットワーク・モデルによって明らかにされようとしています。このニューラル・ネットワーク・モデルによる画像認識の、類似のものを選択、抽出していくプロセスを見ていると、メタファーを生む脳内のシステムはその延長にあることが容易に想像できます。構文論的構造をもつ“言葉”によって考える「自己」意識を持った人類が、類似の“言葉”によって様々なものを結び付けるプロセスとは、脳内の神経回路のこのような働きから見ると、ある意味自明なプロセスといっていいでしょう。
 
環境にある“意味”の“理解”を操作するために生まれた言葉は、根本的に現実世界での経験値の積み上げ、〈重みづけ〉が不可欠で、逆に言えば現実世界に住み込むことによる現実世界との相互作用がいかに重要であるかを示しています。
 
抽象的な「精神的表現」は、身体的な「感覚的表現」とのからみによってはじめて理解可能な存在になる*01と瀬戸さんはいいます。そして、その媒介項が「空間」だ、と喝破するのですが、ここでいう空間とは、人間たちが住み込み、“意味”が生まれる物理的世界の中で、考える「自己」意識によって、言葉を介して、内-外に“意味”を分けるものとして仕分けられた、自己の存在空間のことをさす、といっていいのではないでしょうか。
 
瀬戸さん*01が指摘するように、抽象的な表現の理解には、空間的な表象が「決定的な」役割を果たしています。精神(抽象)と空間(具象)とのこの「共働」の全過程こそ、シンボル形式としての言語の意味形成基盤となる、と瀬戸さんは続けます。私たちが「心のなかで」という表現をするとき、「心」という精神的表現は、「入れ物」という空間的に知覚可能な感覚的表現の媒介を経て、はじめて私たちの認識の経路に入ってくる*01のです。


言葉を介して、内-外に“意味”を分けるものとして仕分けられた自己の存在空間

*01:空間のレトリック/瀬戸賢一/海鳴社 1995.04.12

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

《中身》と《入れ物》

 空間を内・外に仕分けるために境界がつくられるのですが、それを指し示すためにマーカーがつくられます。瀬戸賢一さん*01によれば、このマーカーのうち、内の空間に明瞭な輪郭(形)を与える役目を果すものが、内の空間を代表するものとなります。つまりこの明瞭な輪郭は、内の空間の中にある《中身》とセットになって認識されるのです。そしてこの明瞭な輪郭が、現実世界の中で、物理的に堅固な形となって存在するとき、それは《中身》と仕分けられた《もの》として“理解”され、そこに人為的な操作が加わった時、それが《入れ物》として認識されるのです。《入れ物》の代表例は椀のような食器ですが、それはもっとも初期の時代から人類が人工的につくりだしたものとして多くの遺跡からも見つかっています。
 
一方で、瀬戸賢一さんも指摘するように、境界が内の空間を代表する資格を得るのは、必ずしも境界が内の空間を物理的にていねいに取り巻いている必要はありません。境界としてのマーカーの象徴的な意味が強ければ、物理的な力不足は補われる*01のです。
 
「出来事」が「もの」ではなく「こと」であったにもかかわらず、メタファーとして《もの》になり得たように、「こと」がまず《もの》化します。そして、さらに《入れ物》化していく、と瀬戸さん*01は説明します。なぜなら、「こと」には「重要な意味」が「含まれている」からです。抽象概念である「意味」は、《もの》化し、かつ《中身》)化していきます。《中身》としての「意味」が《入れ物》としての「こと」に「含まれている」のです。


*01:空間のレトリック/瀬戸賢一/海鳴社 1995.04.12

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「こと」の《もの》化

 内なるやすらぎの空間を手に入れるために、空間の仕分けがおこなわれていきます。多くの動物たちはそれを無意識におこなっていますが、“意味”を“理解”した人間たちは、内と外を分ける明確な境界を“意味”を分けるものとして“理解”していきます。言語学者の瀬戸賢一さんの言葉を借りるなら「意味を分けることが分かりの初めであるなら、内の空間を外の空間から分けることは、世界に住むことの始まり」*01だったのです。
 
そしてさらに“理解”の操作のために言葉をつくり出した人間たちにとって、明確な輪郭をもたぬものに明確な輪郭を与えることは、一を他と区別するということであり、ある無定形なものに形を与え、それを他と区別される対象に仕立て上げることにつながっていきます。そしてさらに複雑な思考を展開するための第一歩*01となっていったのです。
 
瀬戸さんによれば、ある事態や感情や抽象概念があたかも物理的な《もの》であるかのように、右から左へとやりとりされたり、自ら移動したり、さらには変形させられたりすること。これは、ある精神的な思考対象が具体的な存在のメタファーによって《もの》化し、空間的存在物になったがために、はじめて可能になった思考法であり表現法である、というのです。言葉の構文論的構造と相まって、さまざまな思考対象が《もの》化していったのです。
 
一方「もの」の対極表現が「こと」です。この「こと」も《もの》化するのですが、そのプロセスを瀬戸さんは次のように説明しています。
 
「こと」を表す一般表現「出来事」とは、「出て来た事」で、私たちの視覚的認識の視野の外にあるものが、私たちの認識の及ばぬところから、または私たちの認識から隠されているところから、私たちの認識的視野のなかに「出て来る」ことを意味しています。「出来事」は、存在のメタファーの観点からすれば、「出来《もの》」として扱われるのです。それは「こと」が《もの》化することを意味しています。このように「こと」が《もの》化するからこそ、「二度あることは三度ある」のように、《もの》化した「こと」がひとつ、二つと数えられる対象となっていったのです。


*01:空間のレトリック/瀬戸賢一/海鳴社 1995.04.12

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

空間を仕分ける

 地球上に生息する多くの動物たちは、自分を捕食しようとする敵の攻撃をできるだけ避けるために、周囲の空間の中から岩山の影やほら穴、地面の窪地など、自らの身体を少しでも周囲と隔てるものの影に身を寄せる傾向があります。それらに囲まれることはそれだけ敵から攻撃される範囲を少なくすることになるからです。
 このような空間に身を寄せることは動物たちにとって、安心とやすらぎを得ることにつながっていったのでしょう。それがこうした空間と、そのほかの危険に満ちた空間とを仕分けるきっかけとなっていったのです。
 
この仕分けられた空間は、“外なる空間”に対する“内なる空間”として区別されていきました。そして、こうした内なるやすらぎの空間を確保するために動物たちは、明瞭な境界を設定する努力を積極的におこなっていったのです。自ら進んで土を掘るなどしてそのような空間をつくり出し、安心とやすらぎの場である“巣”として利用していったのです。
 
“言葉”の生成と“理解”の生成の自己再帰的構造が出来上がり、“考える”「自己」意識を持った人間は、空間を我が物にするために、ことばという絵筆を用いて空間をまだらに色分けしていきました*01。原点、方位・方向、特異点、凹凸、境界・・言語的に、認識的にこれらを空間の構図に付与することによって、よそよそしい空間を親しみある空間に変えていった*01のです。


ドイツ語の「空間」を意味するRaum(英語のroomと同根)の語源は、人間が移住する場所として森林内に開墾して作られた間伐地のことで、もともとは、空洞を意味した*02といいます。

*01:空間のレトリック/瀬戸賢一/海鳴社 1995.04.12
*02:人間と空間/オットー・フリードリッヒ・ボルノウ/1978.03.03 大塚恵一・池上健司・中村浩平訳 せりか書房

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )