goo

過去を物語る姿形

 伊勢神宮には式年遷宮という制度があります。20年に一度、本殿をはじめとする社殿を新しいものに建替えるというもので、天武天皇が制定(685年)し、690年に第1回がおこなわれたといわれています。以来1300年に渡って引き継がれ、今年の10月に第62回の式年遷宮が予定されています。
 
天武天皇は、白村江の戦いに敗れたあと、壬申の乱という内乱を経て、存亡の危機にあったヤマト政権を建て直し、より強固な統一国家を築いた天皇です。溝口睦子*01さんによれば、天武天皇は地方豪族を取り込むために主に地方豪族が崇拝し、広く民衆に知られていたアマテラスを、タカミムスヒに代えて皇祖神とし、アマテラス系の神を祭っていた氏族を官位の上位におくなどの融和的な改革をおこなった、といいます。そしてそうした神をいただく神宮の建物の形式にも、日本古来より崇拝の対象であった建物=屯倉(ミヤケ)の姿形をシンボル的に登用していったのです。
 
神明造を特徴づけている棟持柱が登場した弥生時代には、それは構造的に明確な役割を持っていました。厚紙を二つに折って山型に置き、上から押すと両方に開いて潰れてしまいます。これと同じように山形の切妻屋根はその重みによって左右に開く力が働き、ときとして建物をはじくように解体してしまいました。そこで山形の頂点にあたる棟の両端を柱で支えると、今度は二枚の切妻屋根は、逆につぼむかたちに力が働いて、建物をしっかりと固める役割を果たすのです。
 
こうした構造上重要な役割を果たしていたのが棟持柱でした。それは木材を棟の上で交差させて結び、屋根を固定させる部材として登場した千木や、その交差させた千木の交点に重しとして載せ、屋根を安定させる働きを持っていた堅魚木などと同じく、建物の構造上、施工上必然的なものだったのです。


登呂遺跡/静岡県/弥生時代後期

 
ところが現在の神明造は、柱と柱との間に梁を架け、梁の上に束を立てて棟を支える構造になっています。この場合、屋根の重みは、束から梁にかかり、梁で結ばれた左右の柱を内側に引張る力となって働くので、もはや棟持柱の必要性はなくなっているのです。
 
現在の構造形式が、天武天皇が式年遷宮を始めた頃の形式とまったく同じかどうか定かではありませんが(実は式年遷宮は戦国時代に120年間の中断時期があります)、当時も、それはすでに構造的役割から解放されていたのではないか、と推察されます。
 
そうだとすると伊勢神宮に代表される神明造の棟持柱は「過去を物語る一種の装飾」*02であり千木や堅魚木がその構造的・機能的役割から解き放たれ、神話を体現するものとしてシンボル化されたのと同じく、棟持柱も、屯倉(ミヤケ)や籾倉(もみぐら)という、はるか昔から共同体にとってもっとも重要であった建物を象徴する姿形として、あえて採用された形態だったといえるのではないでしょうか。

01:アマテラスの誕生-古代王権の源流を探る/溝口睦子/岩波書店 岩波新書 2009.01.20
02:伊勢神宮-森と平和の神殿/川添登/筑摩書房 2007.01.25

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

籾の倉

 伊勢神宮の本殿は、切妻屋根の両端に独立した柱(棟持柱)が立っている高床式の建物で、神明造と呼ばれています。この形式は、古く弥生時代の農村集落の象徴的な存在であった初穂を収める籾倉(もみぐら)に由来する01といわれています。籾倉に納めた種は、翌年再度稲作をおこなうために重要な種で、それはどんなに飢えてもけっして手をつけてはいけないものでした。したがって、それを納めた建物には、むやみに人が近づけないような厳しいルールがあったかもしれませんし、またその種を守護する“神”のいる場所であったかもしれません。いづれにしろ、それはその共同体にとって最も重要な建物だったのです。


弥生時代の高床建物。棟持柱らしきものがみられます。
袈裟襷文銅鐸/国宝/香川県出土(伝)/弥生時代/東京国立博物館蔵画像より http://www.tnm.jp/

 ヤマト政権の時代、それは屯倉(ミヤケ)と呼ばれるようになります。屯倉とは、朝廷直轄領の収穫物を収める倉のことでしたが、転じて直轄領そのものを意味するようになります。周辺の低湿地を開発して田地としたり、用水池を造成して灌漑施設をつくるなどもしたようですが、直轄地として常駐する人々の建物が建ち並び、一つの集落(町)を形成し、それら全体を屯倉とかいて、ミヤケとよんだのです。
 
ミヤケは、もともとは、ミヤ(宮)のケ(食)の意味で、屯倉は、大王(天皇)の統治する「豊葦原の瑞穂の国」の瑞穂そのものを収める倉であったといいます。そしてそれは実質をこえる精神的な意味をも付加して、かつての前方後円墳に代わる大王支配の象徴として、それにふさわしい造形的な表現がもとめられたのではないか01と川添さんは推察します。そして神明造という、伊勢神宮の建築様式の原型が屯倉であったことは、ほとんど確かである、というのです。

01:伊勢神宮-森と平和の神殿/川添登/筑摩書房 2007.01.25

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

神話を体現する建築

 原始・未開の社会から、国家とか文明とかとよばれるような広域的な社会が形成されてくると、共同体をこえた、より大きな社会に共有される精神世界の構築が求められました。それが「神話」だった*01、と川添登さんは指摘します。「神話世界の構築こそが国家や文明を成立させるための前提」であったというのです。そして古代はコミュニケーション手段が乏しく、生まれたばかりの文字の普及も、ごく限られたものでしたので、神話を多くの人々の心に直接訴えかける最大の手段は「建築」だった、と川添さんはいいます。
 
日本において「神話」を体現した「建築」が神社建築でした。もともと共同体的祭祀を司った首長層がその宗教的性格を「建築」に残そうとして、海を象徴する堅魚木や、樹木の生命力を象徴する千木などを載せた建築をつくってきました。その後、雄略天皇の時代になって“天”の象徴という意味が付加され、大王の宮殿のみにその使用が限定されます。そして律令国家体制が完成し「古事記」「日本書紀」が編纂され、文字による「神話」が確立した7世紀末以降、アマテラスを主神とする伊勢神宮をはじめとする神社建築の様式にそれは特化されていくのです。


“世界樹”の森に囲まれた伊勢神宮

01:「木の文明」の成立(上)精神と物質をつなぐもの/川添登/日本放送出版協会 1990.11.30

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

多元的な文化構造

 世界樹としてよく知られているのは北欧神話に出てくるユグドラシルでしょうか。「巫女の予言」*01の中に登場する、九つの世界、九つの根を地の下に張りめぐらした世界樹。この天に聳える梣(とねりこ)の大樹は、全世界の上に枝を広げている唯一絶対の単独木として表現されています。一方、三重の采女が世界樹に見立てた宮殿を覆う樹木は、単独木というよりも、複数の大木が集まる森のように感じられます。日本では“世界”を支える“柱”が複数存在するようなのです。


北欧神話における世界図
中心の木が世界樹であるユグドラシルです。
『スノッリのエッダ』の英語訳本(1847年)ための、Oluf Bagge の手になる挿絵

 
5世紀中葉、倭王たちは王権のさらなる権力化を図るために北方系の天下り神話を生みだしました。ところが「古事記」と「日本書紀」が編纂された7世紀には、それだけではなく二つの異なる体系からなる「神話」が出来上がっていました。
 
こうした「記紀神話」の成立過程について溝口睦子さん*02は、まず大王家と王権中枢の氏族たちによって北方系のムスヒ系建国神話がつくられた後、古くから伝承された日本土着のイザナキ・イザナミ系の神話が、主に地方豪族が中心となってつくられた、という試論を展開しています。つまり、ほぼ同時期に、対抗するかのように二つのまったく別系統の神話がつくられた、というのです。その後「国譲り神話」を挿入することによってこの二つの神話は接着され、全体がひと続きの神話となって、いまみる「記紀神話」としてできあがった、というのです。
 
さらに溝口さんは、きわめて特殊な現象として、これら二つの系統の神話や神々が、当時、別々の「氏」グループによって、はっきりと分かれて担われていた、と論じています。日本古代の支配層の「氏」は、「臣(おみ)」「連(むらじ)」「君(きみ)」といった「カバネ(姓)」とよばれる称号をもっていました。その中で「連」のグループが、外来のタカミムスヒを筆頭とするムスヒ系の神々やその神話を担い、「君」のグループ(の一部)が、アマテラスに象徴される土着の神々やその神話を担うという、いわば分担体制が、ヤマト王権時代にはできていたというのです。
 
このように日本の「神話」は、きわめて政治的色彩の強い経緯の中で生まれてきました。そして白村江の敗北(663年)という「外圧」の後の危機的な状況の中で、中央集権国家の確立をめざした天武天皇によって、イザナキ・イザナミ系の主神ともいえるアマテラスが、ムスヒ系の主神タカミムスヒにとってかわって皇祖神となる、という大転換がおこなわれた、というのです。それは「外来文化」の移入によってつくられた「神話」の、いわば「和様化」のプロセスだった、といっていいのではないでしょうか。そして溝口さんは特殊な現象とよびましたが、後の日本文化を特徴づける、異なる思想・文化が平行して存在し続けるという、民俗学者の柳田国男さんが「垂氷(つらら)構造」*03と呼んだ、多元的な文化構造のひとつの原型をここにみることができるのではないでしょうか。

01:エッダ-古代北欧歌謡集/ネッケル、クーン、ホルツマルク、ヘルガソン編/谷口幸男訳/新潮社 1973.08.25
02:アマテラスの誕生-古代王権の源流を探る/溝口睦子/岩波書店 岩波新書 2009.01.20
03:民俗学から民俗学へ-第二柳田国男対談集/柳田国男/筑摩書房 1965

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )