SONY EマウントのSIGMA60mmを買いました。
これで19mm、30mm、60mmと揃いました。
60mmは、さすがに手持ち(手振れ補正なし)だと難しく感じます。
シャッタースピード確保ですね。
どこ見ているのか?
部屋の中は暗くてSSが稼げません。被写体振れ+手振れです。
色がきれいですね。
SONY EマウントのSIGMA60mmを買いました。
これで19mm、30mm、60mmと揃いました。
60mmは、さすがに手持ち(手振れ補正なし)だと難しく感じます。
シャッタースピード確保ですね。
どこ見ているのか?
部屋の中は暗くてSSが稼げません。被写体振れ+手振れです。
色がきれいですね。
雨が降りそうで降らない舞鶴、めちゃくちゃ蒸し暑かったです。
たまらず赤レンガ倉庫内の喫茶店で水分補給です。
赤レンガ倉庫群の標識とおしゃれな電灯
一番奥がツタの絡まる倉庫でしたが、時間が無く行きませんでした。
赤レンガ倉庫博物館にあった運搬車
軍事物資を運んだんでしょうか?
その運転席です。
屋外の売店です。いろんな物を売っています。ホルモンうどん美味しそうでした。
左奥に自衛隊の船を修理する工場があります。
まぁ暑さもあったと思いますが、前方を見て下さい、人っ子一人いません。
ここは舞鶴一番の商店街、まっすぐ行くと東舞鶴駅に着きます。
シャッターも70%は閉まっています。なんか寂しいですね~
大きな自衛隊基地があるのに、もっと賑やかと思っていました。がんばれ舞鶴!
今日は仕事で舞鶴に行きました。
時間の調整時に少しだけ撮影。
前回撮らなかった、古い方の赤レンガ倉庫を撮ってきました。6番の倉庫群です。
今回の倉庫が国指定の重要文化財になっています。
前回来た時は市役所に近い方でしたが、これは奥の方になります。
煉瓦自他の質感が違います。かなり古そうです。
入り口
前回行った2番、3番、4番は倉庫の中が博物館・ショップ・喫茶などになっていますが、ここは立ち入り禁止になっています。
今にも崩れそうな入り口のひさし部分
今回持参したミラーレスα6000はセットレンズでの撮影ですが、解像度半端じゃありません。
ビッシビシの絵になります。ブログのは圧縮していますが、オリジナル(24MB)を見るとその凄さが判ります。
まあ好みの問題ですが、私は好きです。
SONY α6000 + SELP 1560 F3.5-5.6 OSS
神戸元町にあるラーメン屋さんです。神戸では4店舗あります。
チャーシュー麺
チャーシューが豪快です。スープは醤油味、今日は胡椒が少なめでした。いつもならプンプン胡椒の臭いがします。
味はしっかりの結構濃いめのスープです。また食べたくなる味です。
京都第一旭と神戸第一旭とは関係はあるが別組織との事です。
私一押しの大阪野田にある旭屋さんは、第一旭の流れを汲んでいるとの事で確かに味は似ています。
基本が一緒でそれぞれ工夫をされているかんじです。大阪のは手打ちの縮れ麺です。
ビールセットに付いてきた突き出しチェーシュー、これまたうまい!
現在も京都市の京都御苑内に、ほぼ完全な形で残る唯一の公家住宅(江戸時代)。江戸時代の宮家の生活を知ることが出来る貴重な遺構である。近年整備され、一般に見学することが出来る。ただし、庭園にある池は2/3しか整備されておらず、残りの1/3は相変わらず地中に眠ったままである。識者や市民から、早期の庭園完全復旧の声が非常に高まっている。閑院宮家の当の敷地は現代のものより広大であり、東は九条池(九条邸の庭園)のすぐ隣まであったとされている。(Wikiより)
門をくぐるときれいな庭園が広がる。
謎の盛り土?
ガラスも古そうです。天気が良かったので、ここの廊下はポカポカしていました。
中庭に降りる階段
どちらの階段も木製です。
小学校の校舎のよう(^^
凄く豪華な無垢の板張り、かなりの幅がありました。
全体的に質素な感じがしました。調度品が逢ったら違った感じで見えるかもしれないですね。冬は寒そうです。
柱などをよく見ると、接ぎ木がしてあったり補修した後がかなり見られます。それもかなり古いものです。
SONY α6000 + SIGMA 30mm F2.8
御所の桜を見に行ってきました。
ソメイヨシノはまだでしたが、しだれ桜は満開でした。
とっても大きく堂々としていました。
良いお天気で青空に映えています。
御所にある宗像神社こちらの桜はしだれ桜ではないけれど咲いています。何という種類だろう?
こちらは満開ではありませんね。
こちらはもう少し時間がかかりそうですね。でも間もなくです!
SONY α6000+ 16-50mm OSS