goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

怒りは二次感情

2023年08月05日 | 人間心理・心理学
怒りは二次感情。

一次感情の、悲しい、不安、苦しい、後悔、困惑、恐怖、、などを、処理しそびれて、怒りになっちゃう。

____________

アドラー心理学では、すべての行動や感情に「目的」があると考える。原因のみならず。

例えば、鬱になるにはその「原因」があるとしても、鬱であり続けるのは、なにか特定の別の「目的」があるから。鬱病であり続けることで、注目してもらいたい、甘えたい、被害者の地位に安住したい、などの「目的」。

____________

怒りもそう。怒りには目的がある。原因があるからではなくて。

怒る人は、原因があるから怒るのではない。目的があるから怒る。

怒ることで、
(1) 部下にマウントを取ろうとしている
(2) 有無を言わせぬ態度を示すことで、権威勾配を正そうとしている
(3) その場を支配しようとしている
などの目的を達成しようとしている。

一次感情は別にあるのに、これらの、多くの場合は自己都合の(たまに全体最適=利他の)、ある「目的」のために怒っている。

要するに、怒りという感情を利用して、その場を支配しようとしている。

これが怒りの正体。

原因があるから怒るのではない。
目的があるから怒る。

こう考えると、みなさんのアンガーマネジメントに、きっとお役に立つと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アドラー心理学 基礎コース修了 | トップ | メッキの剥がれてきた鈴木エ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

人間心理・心理学」カテゴリの最新記事