goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

reactive な読書とproactiveな読書

2025年07月30日 | 
reactive な読書と、proactiveな読書は大きく違う。

reactiveつまり受け身的、反応的な読書は、仕事の必要に迫られて読む。ベストセラーだから読む。読めと言われたから読む。そんな感じ。

proactiveつまり積極的な読書は、読めと言われずとも、周りが読んでなくても、自分の心・魂がそれを欲するから、読む。

読まずにはいらない。
やむにやまれぬ大和魂みたいな感じ。

____________

年間50冊を読むような読書人は、日本の人口の3−5%と言われる。

その上済み一握りの読書人なら、Reactive な読書よりもProactiveな読書をしていそう。

Reactiveな読書しかしない人と、Proactiveに読書している人とでは、人間としての厚みや魅力に大きな差があると思われる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愚劣な道化者 | トップ | カラマーゾフの兄弟から受け... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事