goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

能登地震 被災地訪問

2024年11月24日 | 社会・時事など
能登地震の被災地に行って参りました。

須臾なる人生、人間社会の儚さ、人間の矮小さなどを体感して参りました。






















































能登半島の先っぽの方に行ったわけではなく、その根元の、金沢駅近くの、内灘町。

埋立地なので地盤が緩い。

ただでさえ過疎化が進んでいるのに、これからどうやって復興を、、、

復興をするのにも10年単位、かかる。

家に住めないからと言って更地にすると、(住宅用地の特例が使えなくなり)固定資産税が6倍になるという懸念もあり、、、

能登には地震が多いから、行政・政治は「お金かけて復興してもどうせまた地震がくる」的に見くびって、能登の復興を後回し的にしているらしいです。

真偽不明ですが、少なくとも現地住民はそう感じている。その不満があるから、先日の選挙でも、自民党は大敗しました。

復興するのにも作業者が必要。でも、作業者は、2時間の移動をしても、万博のために大阪で働くほうが実入りがいい。

だから日当3,4万円を払っても、能登で仕事をしてくれる作業者がいない、、、

日本中を覆っている人手不足は、いっちばん人手が必要とされる能登の復興にも、大打撃を与えています。

能登半島に、住民がおそらく25万人。この25万人が、また誇りと愛着を持って能登に住めるときが来るか。来るとして何年後か。。。

____________

私は50年間、横浜・東京・シンガポールという都会にしか住んだことがない。

そんな便利に慣れすぎちゃった私には、過疎化と復興にあえぐ能登の風景は、大きなインパクトがありました。

東日本大震災のときに私はシンガポールにいた。ですから、こういう震災被害を目の当たりにするのは、阪神大震災以来の、30年ぶりでした。大変大きな刺激をいただきました。

ちょいと宗教的な振り返りをすれば、「神(天)はなぜ地震というシステム(天変地異)をプログラムしたのか」と神学的な考察をしたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登の被災者

2024年11月24日 | 社会・時事など
能登に来てます。

能登地震の被害者は、、、

ChatGPT

2024年1月1日に発生した能登半島地震による死者数は、2024年11月22日時点で462人に達しています。 


このうち、建物の倒壊などによる直接的な死者は227人、避難生活や心身への負担が原因となる「災害関連死」は235人と、関連死が直接死を上回っています。


 特に、関連死の数は2016年の熊本地震(関連死222人)を超えており、被災地の厳しい状況が浮き彫りとなっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーナは国民皆保険

2024年11月23日 | 社会・時事など
(ガーナで客死した)野口英世の影響で、ガーナは国民皆保険らしい。

以下はChatGPT。

ガーナは、2003年に国民健康保険制度(National Health Insurance Scheme: NHIS)を導入し、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の達成を目指しています。

この制度により、全人口の97.5%がプライマリヘルスケアにアクセス可能となっています。 

しかし、実際の加入率は約40%に留まっており、財政的な課題や運営上の問題も指摘されています。 そのため、完全な国民皆保険の実現には引き続き取り組みが必要とされています。

~~~引用終わり~~~

世界でも数少ない国民皆保険。

野口英世という1人の人間の精神が、まだアフリカで生きている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不良」の方向性

2024年11月22日 | 社会・時事など
不良の方向性が変わった。

高度経済成長時代。みんな上を向いていた。坂の上の雲を求めていた。時代が熱を帯びていた。

そんな昭和40年代、「不良」は、上昇気流の世間に抗して、下へ向いていた。みんなが上に行くなら俺はグレて下に行く。勉強しない、規則に従わない、突っ張って粋がって反体制で、、、政治の嵐から逃げてノンポリで、、

不良は「ドロップ」アウトだった。下に降りる。堕ちる。熱がない。冷めている。斜に構えている。

しかし。

それから50年経って、時代は「下方」修正している。みんな下を向いている。頑張るのはダサいよ。残業やめようよ。被害者救済。子育てが一番大事。出世なんか絶対ヤダだね。お金要らない。クルマも要らない。彼女も要らない。横並びがいい。目立ちたくない。冷めていて、醒めている。

そんな令和日本では、むしろ不良は「上を向く」。突き出る。

みんなが下を向くなら、それに反発する反骨精神のある者は、上を向く。権力思考。意識高い系。浮いちゃう。

ドロップアウトではなく、スタンドアウト(stand out)するのが不良。目立つのが不良。

政治に勤しんだり、哲学とかスピリチュアルなことを熱く語っちゃう。政治なんかやるやつは、ヤバい人。アツい人間は、イタい。
____________

かように、50年経って、「不良」の向かうベクトルが変わってきている。180度、変わった。

執行草舟が、「不良、反骨、野蛮、野生」的なことが高貴さ・崇高さにつながる、って書いている。


野蛮と高貴ってのは、水と油っぽく聞こえるけど、高貴に勇気は必須だから、あながち離れてもいない。 

みんなが冷めている今、不良的に、野蛮性、野生味を持つことが、高貴さに繋がりやすくなっている。

ちょっと抽象的で具体例に欠けますが、取り急ぎ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そこそこ」しかやらない令和日本

2024年11月22日 | 社会・時事など
メザシの土光敏夫さんは、1965年に68歳で東芝社長に就任した時、

一般社員は、これまでより3倍頭を使え。
重役は10倍働け。
私はそれ以上に働く!

と宣言した。

 ※ 過去記事(ファミマ澤田さんのこと)

____________

60年前の話。60年後の今は、もうこういう経営者は出てこない。出てきたらパワハラ呼ばわりされる。

時代は変わりました。

上も、下も、「そこそこ」しか仕事しない。残業もできない。ゆるブラック。

「そこまで」やることはできない。

だから、「感化力」が育たない。上司に感化されて部下が伸びるということがなくなった。

感化力は、犠牲になる覚悟から生まれる。

上司が、犠牲になって、人よりたくさん、働いている。
それに感化されて、部下が育ってきた。

土光さんすごいな、大企業の大社長なのに、メザシ食って、人の10倍働いているんだ。

そういう「感化」の力が、土光さんにはあった。

そういう場面、そういう人間関係は、もうなくなった。

____________

コンプライアンスが人間を殺した。
法律が人間を殺した。

こう言えるような時代になってしまった。

45歳まで毎週一度以上は徹夜をしていた自分は、ちょっと寂しく思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県 西脇市 は「日本のへそ」

2024年11月20日 | 社会・時事など
明石市は東経135度で日本の東西の中心。

でも南北の中心も考えると、北緯35度の兵庫県西脇市が日本の地理的な中心で、「日本のへそ」と名乗っている。


小6次男にクイズ的にこの問題を出したら、北端(択捉や稚内)は北緯45度で、南端(沖ノ鳥島)は北緯20度ちょっとだから、南北の日本の中心は北緯33度では、ってツッコミが来た、、

た、たしかに、、、

今のサピックス生は何でも知っている、、、

なんで西脇市@北緯35度が「へそ」になるのか、なぜ33度ではないのか、分かる方は教えて下さいませ! ChatGPTでは要領を得なかった、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The world is moving "downwards"

2024年11月19日 | 社会・時事など
Trump’s victory in the US would symbolize anti-intellectualism in this modern world.

This is I think in line with the big, historical, millennial-scale move “downwards”. 

More specifically, after the Renaissance and emergence of humanism, the world seems moving against “sublime, majestic, holy, sacred, magnificent, awesome, paternal” and heading downwards to “compassionate, humane, kind, empathetic, maternal, charitable, merciful” with no limit. 

The balance or the golden mean of the above two should be best though. 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匿名より実名

2024年11月19日 | 社会・時事など
東洋経済の書評。

匿名ではない実名の価値を説いている。

匿名「被害者」が本当に匿名にする必要があるのか、はもっと吟味されていい。

匿名と実名では、信憑性が、10倍くらい違います。

だから、匿名被害者は、信憑性を10分の1にしてまで、保護する利益があるのか、という話。

多くの匿名被害者は、自分の盛った嘘がバレない、という程度の利益しかなさそうですが、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キルケゴールが解く「大衆社会」

2024年11月18日 | 社会・時事など
キルケゴールが、『現代の批判』で、「大衆社会」の特徴として以下を挙げているらしい。

  1. 分別と無気力の社会(→すべての人が評論家になる)
  2. 情熱が失われた社会
  3. 妬みによって起こる水平化社会
  4. マスメディアに操作される社会

え、す、すごい、、、

今の令和日本そのまんまじゃないか、、

 
原典を確認します。

以下の本に書いてました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石戸諭氏が論じる家庭連合問題

2024年11月18日 | 社会・時事など
石戸諭氏が論じる家庭連合問題。

本日発売の本。

彼自身の発言ではないものもありますが、取り急ぎ刺さる言葉のみを切り抜いてシェアします。

これらが誰の発言かは、ご自身でこの本をご購入されて確かめてください!

自民党の友好団体は500。家庭連合はワンノブゼム。


民主党の鳩山由紀夫元首相も、家庭連合と「ズブズブ」だった。


石戸さんの分析によれば、家庭連合が動かせる票は全国で8万票くらい、、、

創価学会の100分の1程度、、、


2世信者はみな穏やかな信仰を楽しんでいる。


テレビ・マスコミには、「被害者」ばっかりが出てくるけど、、


現実を見極めないと。


鳩山由紀夫さんと家庭連合との関係について、どこかのメディアが論じましたかね?


家庭連合を「排除」することは、信者に信仰告白を強いることに等しい。


「排除」は内部の結束を強くさせ、それは「極化」「過激化」を招く。
と、一般論として石戸さんが指摘する。

「排除」は今の自由主義・民主主義社会のとるべき姿ではない。
あるべきは「対話」だろう。


「被害者救済」と「二世の受け入れ」はまったく矛盾しない。


「自分たちが絶対善」という思考こそが、カルト。
「社会がカルト化」してるのではないか。


解散命令請求が来そうな、死に瀕した段階で、家庭連合は、まったく政治に影響力を与えることができなかった。
だから解散命令請求を受けちゃった。

そんなに影響力ないなら、ほんとうに「ズブズブ」と言える関係だったのだろうか。


家庭連合は、自らの死(解散)に瀕して、圧力も影響力も行使することができなかった。


安部暗殺犯。犯罪だよ、許されないよ、暴力はいかん。テロはいかん。


日本特有の「空気」が、すなわち「カルト思想」なのでは。


爆笑問題太田光のような、思慮深い芸人をテレビに出さない社会は、恐ろしい。


以上取り急ぎ。中立的(というよりやや家庭連合へ攻撃的)な文章の中にも、上記の通り、いぶし銀のように光る言葉がありました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカには、ロシア・中国・北朝鮮が進出している

2024年11月18日 | 社会・時事など
アフリカには、ロシア・中国・北朝鮮が進出している。アフリカには60か国くらいあるから、国連の「票田」。

仲良くしておくと、国連活動に有利になるから、という下心もある。

例えば、、、

ダカールのアフリカンルネサンスは北朝鮮が作った。

ChatGPT:

セネガルの首都ダカールにある「アフリカン・ルネサンスの記念碑(Monument de la Renaissance Africaine)」は、北朝鮮の建設会社である万寿台(マンスデ)創作社によって設計・建設されました。この記念碑は2010年に完成し、アフリカ独立50周年を記念して作られました。

背景と経緯

  1. 記念碑の概要
    アフリカン・ルネサンスの記念碑は、高さ約49メートルの銅製の彫像で、男性が子どもを高く抱え、女性が隣に立つ構図になっています。この記念碑は、アフリカの独立、自由、そして未来への希望を象徴しています。
  2. 北朝鮮との関係
    当時のセネガル大統領アブドゥライ・ワッドがこの記念碑を発案しました。北朝鮮の万寿台創作社は、独裁国家向けの巨大彫像を多数手掛けてきた実績があり、コストパフォーマンスの良さと技術力から依頼を受けたとされています。北朝鮮はセネガルと外交関係を持ち、特に彫像や建設プロジェクトを通じて協力関係を築いていました。
  3. 論争と批判
    • デザイン: 記念碑のデザインがアフリカ的ではなく、むしろソ連や北朝鮮風のプロパガンダアートに近いと批判されました。
    • 費用: 建設費用は約2700万ドルとされ、国内で貧困や経済問題がある中で巨額の支出が批判されました。
    • 宗教的反発: セネガルはイスラム教徒が多数を占める国であり、半裸の人物像は宗教的価値観に反するとする声もありました。

まとめ


アフリカン・ルネサンスの記念碑は、北朝鮮の万寿台創作社が手掛けた作品であり、北朝鮮の彫像製作技術が海外で利用された顕著な例です。

このプロジェクトはセネガル国内外で賛否両論を引き起こしましたが、現在ではダカールのランドマークの一つとなっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地盤の硬い姫路は、首都移転の候補地になった

2024年11月18日 | 社会・時事など
姫路は地盤が硬いから、関東大震災後には首都移転の候補地になったのですか

ChatGPT:

はい、その通りです。1923年の関東大震災後、日本政府は首都機能の分散や移転を検討しました。その際、兵庫県姫路市が候補地の一つとして挙げられた背景には、姫路の地盤の安定性が挙げられます。

姫路市周辺は比較的硬い地盤(花崗岩や堅固な地層)が広がっており、地震による揺れや被害が抑えられると考えられていました。さらに、姫路は姫路城を中心に都市機能が整備されており、瀬戸内海に面した交通の利便性も高いことが評価されました。

しかし、最終的には首都移転計画は実現しませんでした。候補地としては他にも長野や岡山などが挙がっており、いずれの案も東京の復興や政治的な理由で断念されました。それでも、姫路がその安定した地盤と地理的条件から注目を集めたことは事実です。

____________

以上、(日)の姫路で訊いたことを、ChatGPTで裏とりしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多めに書いとけ

2024年11月18日 | 社会・時事など
先日9日の、岐阜の人権シンポジウムで聞いた話。

拉致監禁の被害者(家庭連合信者)Sさんが、監禁されながら、献金したお金を返金することを求める内容証明郵便を家庭連合宛に書くように、監禁を指南する牧師から迫られた。

献金の金額なんて正確に覚えていない、、 とSさんが言ったら、その牧師いわく:

少し多めに書いとけ

だって。

Sさんは、(たしか50日くらいの)監禁後も、3年くらい、悪夢を見続けたそうです。

____________

この「少し多めに書いとけ」は、反家庭連合(拉致監禁を「保護説得」と言いくるめる方々)の、本質を言い当てている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒューマニズム至上主義

2024年11月17日 | 社会・時事など
執行草舟さんの思想を学んで思いついた。

今の世相は、ヒューマニズム至上主義。

ヒューマニズムはいい。ルネサンス以来の人間中心主義。神が主役ではなく、人間が主役。

しかし、神との関係で人間が強くなりすぎちゃって、ヒューマニズムが行き過ぎている。だからヒューマニズム至上主義。

正しさや美しさよりも、ヒューマニズム。
とにかくヒューマニズム。とにかく弱者保護。とにかく被害者保護。

家庭連合との関係で岸田首相や盛山大臣(当時)が関係を問われて「知りませんでした」ってすっとぼけるのも、見る人が見れば明らかな「嘘」。

でも嘘だって証明はできないから、それが許されたような野放し状態。「被害者」保護のためには反家庭連合の立場を取っておく。

この国会や政治家の嘘は今に始まった話ではなく、ロッキード事件の小佐野賢治の「記憶にございません」も同様な胡散臭さ・嘘だったんだろう。

公の場で、嘘だとは証明はできないが、立場のある人々がみっともない言動をする。それが許される。

このように、人間としての「美しさ」が蔑ろにされる時代。

ロッキードとヒューマニズムはあまり関係がないが、とにかくヒューマニズム第一で、その他は二の次三の次。

そんな世相を私は「ヒューマニズム至上主義」と名付けたい。共感が何よりも重視される。「寄り添う」ことが何よりも優先される。人間としての美しさは後回し。

これがリベラルの取る戦略でもある。(嘘をついている)小川さゆりさんを登場させるとか。

____________

最近、企業に対するコンプライアンスとかインテグリティ研修で、私は「正しさ」と「美しさ」を分ける。

『組織不正はいつも正しい』なんて言われるように、「正しさ」は歪む。色褪せる。
 
でも、「美しさ」「カッコよさ」は歪まない。色褪せない。

執行草舟の縦と横の語彙を使えば、「正しさ」がヨコで、「美しさ」が立て。
right がヨコで、righteousがタテ。

ヒューマニズムってのは、特にヒューマニズム至上主義ってのはヨコ。

____________

ちょっと宗教的になりますが、ヒューマニズム至上主義と対抗するのは、ヨブ記。立派なヨブが辛い目に遭う。「私は正しい」なんて傲慢な考えはもってはいけない。

常に「自分は正しい」なんて傲慢になってはいけない。これが我々がヨブ記から学ぶこと。

ヒューマニズム至上主義(を始めとするすべての◯◯至上主義)に対しては、ヨブ記が効く。

これ以上のいい言語化はできませんが、取り急ぎ。宗教心がない人に、ヨブ記の考えをどうやって理解してもらうか。。。。

いいアイデア・切り口・言語化があったら教えて下さいませ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺が一番多い日は?

2024年11月17日 | 社会・時事など
子供の自殺が一番多い日は?

9月1日。

夏休みが終わるから。

ーーーーーー

それを知った樹木希林さんは、9月1日になると、全国の子どもをイメージして、「死なないで」と祈っていた。

私も毎年9月1日には、防災の日だと思い出すついでに、自殺防止を祈る日としようかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする