goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

日本の近代の「時代精神」をChatGPTに整理させました

2024年12月14日 | 社会・時事など
日本の明治以後の「時代精神」を年代別に挙げると、次のように整理できます。それぞれの時代に特有の思想や運動があり、日本の歴史を形作ってきました。

明治時代(1868年~1912年)

    1.    富国強兵
明治政府が掲げた政策で、国家の経済力を強化し、軍事力を増強することを目指した。
    2.    脱亜入欧
アジアから脱却し、西洋列強に追いつこうという外交政策。西洋化を進め、国際的な地位向上を目指した。
    3.    文明開化
西洋の技術や文化を積極的に取り入れ、日本の近代化を推進する運動。
    4.    中央集権
明治政府が権力を中央に集中させることにより、地方の自治権を抑制し、国家統一を進めた。
    5.    民権運動
民主主義や政治参加を求める運動。特に自由民権運動が盛んに行われた。

大正時代(1912年~1926年)

    6.    大正デモクラシー
政治、社会において民主主義が発展し、自由主義的な思想が広がった時期。
    7.    女性解放運動
女性の権利拡大や社会進出を求める運動。女性の教育や労働環境の改善を目指した。
    8.    思想の自由化
大正時代には思想や文化において自由が重視され、文学や芸術が開花した時期。
    9.    軍備拡張
日本が軍備を拡充し、強大な軍事力を持とうとする動きが高まった。

昭和初期(1926年~1945年)

    10.    軍国主義
軍部の影響力が強まり、国家のための戦争が正当化され、戦争準備が進んだ。
    11.    国家総動員
戦争遂行のために国家全体が戦争に参加し、国民の生活が戦争に向けて調整された。
    12.    日中戦争・太平洋戦争
日本の拡張主義がアジアと太平洋での戦争に繋がり、国際的な孤立と戦争が深刻化。
    13.    忠孝
戦時中、忠義と家族への義務が強調され、国民に対して精神的な統制が強化された。

戦後(1945年~1989年)

    14.    平和主義
戦後、日本は憲法9条を採用し、戦争放棄と平和維持を国是とした。
    15.    民主化
戦後の占領期を経て、日本は民主主義国家として立ち上がり、自由と平等を強調する社会が形成された。
    16.    戦後復興
戦後の荒廃からの立ち直りを目指し、経済や社会基盤を復旧させるための努力が続けられた。
    17.    高度経済成長
1950年代から1970年代にかけて、日本経済が急速に成長し、世界的な経済大国へと成長した。
    18.    アメリカ依存
戦後、日本はアメリカの影響を受け、経済的、軍事的にアメリカと深い関係を築いた。

平成時代(1989年~2019年)

    19.    バブル経済
1980年代後半、日本は急激な経済成長を遂げ、株価や不動産が過熱し、バブル経済が発生。
    20.    グローバル化
経済、文化、政治の面で、世界と日本がさらに密接に連携し、国際化が進展した。
    21.    IT革命
1990年代から2000年代にかけて、インターネットや情報技術が急速に発展し、社会全体の変革を引き起こした。

令和時代(2019年~現在)

    22.    少子高齢化
日本の社会において、出生率の低下と高齢者の増加が社会的な問題として深刻化している。
    23.    SDGs
持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)が国際的に注目され、日本でも環境問題や社会的課題への対応が求められるようになった。
    24.    デジタル化社会
テクノロジーの進化により、社会のさまざまな側面(仕事、教育、生活)がデジタル化され、AIやビッグデータが重要な役割を果たすようになった。

これらの「時代精神」は、日本の政治、経済、文化の変遷を反映しています。それぞれの時代において、日本がどのような方向性を持ち、どのような価値観を重視していたかが示されています。

~~~引用終わり~~~

分かったような分からないような。

特に令和になってからは、「被害者最強」って時代精神も感じます、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリートとは

2024年12月14日 | 社会・時事など
『大衆の反逆』で、オルテガ・イ・ガセットは「エリート」を以下のように定義した。

エリートとは何かというと、「自らに困難と義務を負う者」です。

執行草舟さんからの又聞きです。ウラを取ろうと思って、ChatGPTでググると:

「エリートとは、特定の分野や活動において優れた能力や知識を持ち、集団の中でリーダーシップを発揮できる人々を指します。

 彼(オルテガ)は、エリートを単なる社会的地位や権力を持つ人々としてではなく、その知識や才能、創造性によって社会を前進させる力を持つ人々として定義しています。」

なので、だいぶ違いますね、、、(汗)

ただ、私の理解でも、執行草舟的に理解できる。義務もないのに、自ら進んで、義務を引き受ける者。やせ我慢をする者。それがエリート。

自ら義務を創り出し、その義務を嬉々として負う者。

これがオルテガ的、執行草舟的な、エリートの定義。今ひらめいた。

リクルート江副浩正さんの「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」みたいだ。

ちなみに伊藤真弁護士(伊藤塾塾長)はエリートを「他者のために自分の力を出し尽くす人」と定義している。「出し尽くす」ってのが私は好きだ。

____________

痩せ我慢してますか。
自分で義務を勝手に拵えて、それを引き受けていますか。

エリートたらんと志す者は、この問いにYESと答えられなければならない。

私はYESと答えられます!

土日も朝5時とか6時に出勤するのも、私は「義務」と勝手に心得ています。
世のため人のために、自分というリソースを「出し尽くす」ためには、土日だからと言って、家でのんびりしているわけにはいきません。

ってか、私の人生で「のんびりする」ってことを、ほとんどしたことがない。

「勝手に義務を負う」ヘンな人は、現世での俗世間的幸せを放棄しているような人。

勇気を出すための条件が「現世での不幸を引き受けること」だから、エリートこそは勇気を持った人、ということになる。

 参考本:執行草舟『根源』とか『現代の考察』 過去拙稿(いい言葉の抜粋)


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10万人信者から聞き取りをせず本を書く学者

2024年12月14日 | 社会・時事など
Twitterで書いたことを備忘のためにこちらにも。

櫻井義秀 という宗教社会学者は、悪名高いトンデモ本『統一教会』(←日本に10万人信者がいる宗教団体)を、「日本在住の現役信者への聴き取り」を全くせず、本を書いた。

そしてそのトンデモ本が、塚田穂高という宗教社会学者から「最高峰」と崇められている。歪みすぎな宗教社会学会。

トンデモ本には、さすがに放置できないと考えたか、家庭連合側(UPF魚谷俊輔事務総長)が800頁の反証をしている。その名も『反証 統一教会』。

この学会の「ドン」と目される島薗進 先生、なんとかしてください!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭連合(旧統一教会)の拉致監禁問題

2024年12月14日 | 社会・時事など
家庭連合(旧統一教会)の拉致監禁問題については、ウィキペディアに、いい解説があります。


この辺を一通り見れば、概要がわかります。ウィキペディアは便利ですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山美穂の「不慮の事故」

2024年12月12日 | 社会・時事など
中山美穂は浴槽で突然の「不慮の事故」で死んだそうですが、不慮の事故で大の大人が浴槽で死ぬことってあるんですか。

ChatGPT:

中山美穂さんが入浴中の不慮の事故で亡くなられたとの報道がありました。 大人が浴槽内で不慮の事故により死亡するケースは、実際に存在します。以下にその主な原因と予防策をまとめます。

1. ヒートショック
    •    概要: 寒い脱衣所や浴室から熱い浴槽に入る際、急激な温度変化により血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳卒中を引き起こすことがあります。
    •    対策: 入浴前に脱衣所や浴室を暖め、湯温は41度以下、入浴時間は10分以内を目安にすることが推奨されています。 

2. 溺死
    •    概要: 入浴中に意識を失い、そのまま溺れてしまうケースです。2019年には、浴槽内での溺死者が約4,900人に上り、特に冬季に多発しています。 
    •    対策: 飲酒後や食後すぐの入浴を避け、体調が優れない時は入浴を控えることが重要です。

3. 転倒・滑倒
    •    概要: 浴槽内や浴室で滑って転倒し、頭部を強打して意識を失うことがあります。その結果、溺水や重傷を負うリスクが高まります。
    •    対策: 浴槽や床に滑り止めマットを敷き、手すりを設置するなどの安全対策が効果的です。 

4. 持病の悪化
    •    概要: 高血圧や心疾患、糖尿病などの持病がある場合、入浴中に症状が悪化し、意識を失うことがあります。
    •    対策: 入浴前に体調を確認し、異常がある場合は入浴を控えることが望ましいです。

予防策のまとめ
    •    入浴前に脱衣所や浴室を適切な温度に保つ。
    •    湯温は41度以下、入浴時間は10分以内を目安にする。
    •    飲酒後や食後すぐの入浴を避ける。
    •    滑り止めマットや手すりを設置する。
    •    体調不良時や持病がある場合は、入浴前に医師に相談する。

これらの対策を講じることで、入浴中の不慮の事故を防ぐことが可能です。特に冬季は事故が増加する傾向にあるため、十分な注意が必要です。

____________

だそうです。年間5️,000人が、浴槽で溺死しているんですね。一日15人くらいですね、、、 

これは1時間に1人くらいの数ですね、お風呂に入る時間帯で考えると。、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル賞委員長は39歳

2024年12月10日 | 社会・時事など
ノーベル賞委員長は、若いなと思ったら39歳!

ChatGPT

ヨルゲン・ワトネ・フリードネス氏は、1984年にノルウェーのベルゲンで生まれ、オスロ大学で政治学を学び、イギリスのヨーク大学で国際政治学の修士号を取得しました。彼は2021年からノーベル賞委員会の委員を務め、2024年から委員長に就任しています。 

フリードネス氏は、国際人道支援団体「国境なき医師団」の活動に12年間従事し、2011年にノルウェー南部のウトヤ島で発生したテロ事件の復興活動の責任者を2023年まで務めました。また、表現の自由を守り、投獄された作家を支援する「PENノルウェー」の事務局長も務めています。 

2024年10月、ノーベル平和賞の授賞式を前に、フリードネス委員長は日本被団協の代表委員である田中煕巳さんのスピーチについて、「人類の総意になる」と述べ、核兵器廃絶に向けた重要な一歩であるとの見解を示しました。 

彼は、被爆者たちが自身の体験を個人の記憶にとどめず、社会全体に共有してきたことに共鳴し、その努力を高く評価しています。 

また、被団協へのノーベル平和賞授与は、亡くなった方々を含め、体験を語り、核兵器のない世界を訴えてきた全ての被爆者に贈られるべきものであると強調しています。 広島平和メディアセンター

フリードネス氏は、39歳という若さでノーベル賞委員会の委員長に就任し、これまでの歴代委員長と比較しても異例の若さです。彼のリーダーシップの下、ノーベル賞委員会は核兵器廃絶や人権擁護に向けた取り組みを続けています。

____________

ノルウェー人に生まれたら、首相になるのと同じくらい、ノーベル賞委員長になるってのが、出世階段のトップなのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒不動尊の不動明王は有名

2024年12月07日 | 社会・時事など
執行草舟も目黒不動尊に日参した時期があったらしい。私もよく通るところ。

ChatGPTで調べてみたら、、、

~~~以下引用~~~

目黒不動尊(瀧泉寺)は、古くから多くの人々に信仰され、歴史上の著名人も参拝した霊験あらたかな寺院として知られています。

目黒不動尊の特徴と信仰

    1.    関東最古の不動霊場
    •    目黒不動尊は、天台宗の寺院で、関東で最も古い不動霊場の一つです。
    •    平安時代初期に慈覚大師(円仁)によって開山されたと伝えられています。

    2.    不動明王への信仰
    •    本尊の不動明王は、人々を災厄から守り、開運や厄除けの利益をもたらすとされています。
    •    また、目黒不動尊の不動明王は、「目の不動様」とも呼ばれ、眼病平癒や視力回復のご利益があるとして信仰されています。

    3.    湧水と滝の霊力
    •    境内には滝があり、清らかな湧水が今でも湧き出ています。
    •    この湧水は古くから霊力を持つとされ、多くの人々が健康や癒しを求めて訪れました。

著名人と目黒不動尊

    1.    西郷隆盛
    •    西郷隆盛が江戸在住時に参拝した記録があります。
    •    武士階級の間では、不動明王の強力な加護を求める信仰が特に厚かったとされています。

    2.    二宮尊徳
    •    農業復興と道徳教育を推進した二宮尊徳も、不動明王の教えに基づいた自己鍛錬の精神に共鳴し、目黒不動尊を訪れたとされています。

    3.    東郷平八郎
    •    日本海海戦で活躍した東郷平八郎も参拝しています。彼のような海軍の英雄にとっても、不動明王の守護力は大きな心の支えだったと考えられます。

霊験の具体例

目黒不動尊の信仰対象となる主な霊験は以下の通りです:
    •    厄除け・開運:災難を取り除き、運気を上げる。
    •    眼病平癒:目の健康に関する祈願。
    •    健康祈願:滝や湧水の霊力を利用して、心身の癒しを求める。

まとめ

目黒不動尊は、平安時代から続く歴史と不動明王への信仰に支えられた霊験あらたかな寺院です。

西郷隆盛や二宮尊徳、東郷平八郎といった歴史的な人物が訪れたことも、その霊力の高さや信仰の厚さを裏付けています。

眼病平癒や厄除けを願う人々にとって、現在も信仰の拠点となっています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福田ますみさんが喝破する、全国弁連の正体! 統一教会の霊感商法問題は彼らによって作られ始められた・・・(説明欄にテキストでも載せています)

2024年12月07日 | 社会・時事など
人気のある動画らしい。

紀藤正樹弁護士が長年率いてきた、反家庭連合の弁護士たち。

福田ますみさんが喝破する、全国弁連の正体! 統一教会の霊感商法問題は彼らによって作られ始められた・・・(説明欄にテキストでも載せています)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カルト」呼ばわりが拉致監禁を生む

2024年12月05日 | 社会・時事など
「カルト」というレッテル貼りが、ヒステリックに広まり、不寛容を生み、排除・断絶決議に。

それが拉致監禁を生む。

日本にはこういう構図が、実は50年ありました。1966~2015年。家庭連合信者の後藤徹さんの最高裁勝利まで。

室生忠『日本宗教の闇』(絶版)などに詳しい。

これは、ルワンダのフツ族/ツチ族の虐殺でも、同じ構図。

2022年の安倍元首相暗殺事件から、また「カルト」呼ばわりが増えたので、また拉致監禁が再発生しています。

D&I(ダイバシティ&インクルージョン)は大切ですね! 

寛容と対話。これが文明の発達を示す。

そういう社会にしていきましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭連合とIPBA(環太平洋法曹協会)は似ている 

2024年12月02日 | 社会・時事など
日本の家庭連合では、教会長とか、上の方に、韓国人が多い。

韓国で発祥した宗教だから、ってことがあるのだろう。

____________

私が頑張っているIPBA(環太平洋法曹協会)でもそういうシステムがある。

日本人(18期の三宅能生弁護士)が頑張って創設したから、日本人がダントツで多いし、

  1.  10年に1度は日本で大会を開催する、
  2.  役員には必ず日本人が1人はいる、

などの日本人を優遇する不文律がある。

____________

どんな組織でも、少なくとも設立後しばらくは、そうやって創設者/創設国を優遇するってことがありうるのだろう。

ただ、30年50年経つとどうなるかはわからない。そういう「創設へのリスペクト」から脱却することが、本当の世界組織の成長なのかもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄東中学校 ー関東のお試し受験

2024年12月01日 | 社会・時事など
関東の中学受験は2月1日から。

埼玉県の栄東(さかえひがし)中学校は、1月に、「お試し」受験を提供する学校として知られる。

今年の受験者は、8000人、、、
受験料は2.8万円だから2億2400万円。

年間の私立中学校の学費はどこもだいたい120万円ですから、生徒200人くらいの学費に相当する収入。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拉致監禁パネル

2024年11月30日 | 社会・時事など
静岡シンポジウムで、拉致監禁パネル。

31枚。













 
これは見応えある。

マスメディアの方は、是非ご覧いただきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判官の勇気を後押しする

2024年11月29日 | 社会・時事など
裁判官にも勇気が必要。世間の風向きと違う方向の判決を書くことは、勇気が必要。

今で言えば、家庭連合に有利な判決を書くことは、勇気が必要。

解散命令請求の裁判については、このような「国が原告」となった裁判で、国を負けさせるような判決を書くのはとても勇気がいることです。

政治家は「歴史法廷の被告」に立つと中曽根元首相は言いました。解散命令請求裁判の裁判官も、同様に歴史的な役割を担っていらっしゃいます。

裁判官におかれましては、是非とも、歴史的で、国際的な見地に立ち、憲法が謳っているような、真の「裁判官の独立」を実現され、「良心に従った」判断を下す勇気を持っていただきたいです。

____________

スティーブ・ジョブズが、あの有名なStay hungry演説で、こういうことも言いました。

 Have the courage to follow your heart and intuition
 心と直感に従う勇気を持ちなさい

心と直感に従うには、ときには、いや多くの場合、勇気を必要とします。

ジョブズは、「心と直感に従いなさい」とは言いませんでした。
「心と直感に従う勇気を持ちなさい」と言ったのです。

今の家庭連合関係の裁判官に求められるのは、この「心と直感に従う勇気」でしょうね。

家庭連合のみなさんは、その裁判官の勇気を、後押しするようなイメージで、これから活動されるといいです。

「世論を変える!」って意気込むよりも、「裁判官の勇気を後押しする」方が、なんだか、ハードルが低いですよね。

裁判官の勇気を後押ししましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港の若者の7割が、、、

2024年11月27日 | 社会・時事など
今晩、IPBA(環太平洋法曹協会)のイベントで、私が30分のインタビューに答えた。

その後のWrap upで、香港の弁護士Olivia等から、

「タツ、世界の若者を勇気づけてくれよ。
 香港でも、7割の若者が『Holidayを楽しく過ごすため』に働いている体たらくだから、、」

と聞いた。

え。

「休日にいいところ行くために」働いている、、、

と思って要る若者が「7割」もいる、、、

日本だけじゃないんだ、、、

世界に資本主義と民主主義が広がって、先進国の若者は、「ヨコ」を見すぎていますね、、、

もっと「タテ」を見ないと、、、 

 ※ 横と縦 こちら




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪島の真横に倒れた6階ビル ー令和6年の日本の実力

2024年11月26日 | 社会・時事など
輪島の、能登地震で、真横に倒れた6階ビル。


このビルの下敷きになって、居酒屋の奥さんと、20歳くらいの娘さんがなくなりました。旦那さんは最初の揺れで外に出たから助かった。。

震災(今年元日)から10ヶ月以上経って、ようやくこのビルの解体が始まりました。

ということは、あの地震から、10ヶ月も、こうやって横たわったままだったのです、、、、

かように、能登では、道路復旧などのインフラ整備も遅々として進まず、、

そのため、この能登地域(人口30万人、今は他県とかに避難した人もいるから20万人くらいか)では、つい最近まで(体育館、原発施設のような)避難所生活が続いていました。ようやく先週あたりに仮設住宅に入れたりした人もいます。

10ヶ月も、体育館のような、段ボールで区切るような避難所生活! プライバシーなし! 

これが能登の実態、、、

これが令和日本の実態、、、

時代が進み、政治が発達し、人心も豊かになったと思っていました。

しかし。

令和6年の我々日本は、「大地震の被災地の人を10か月も避難所生活させる」程度のインフラ・援助しか提供することができない、、、

これが令和6年の日本の実力です。

豊かで立派になったような感覚をもっていましたが、私たちは、もっともっと謙虚にならねばいけぬようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする