#執行草舟 的には、欲(ヨク)は横(ヨコ)。
西郷隆盛が未だに、そして今後も尊敬されるのは、金銭欲名誉欲を失くしたから。
100年経てば、縦しか残らない。
性欲や食欲に負けるのは横野郎。欲をなくすのが縦。
だから吉田松陰は生涯不犯(童貞)。
執行草舟の草は吉田松陰の草莽崛起。
ガンディーは自らの欲を失くすという「人体実験」をして、世界を変えた。
西郷隆盛が未だに、そして今後も尊敬されるのは、金銭欲名誉欲を失くしたから。
100年経てば、縦しか残らない。
新島襄。同志社の創設者。
◆ 本名は「七五三太」(しめた)。
女子が4人続いた後の初の男子誕生に祖父・弁治が大喜びし、「しめた!」と言ったことから命名されたらしい。漫画か。
ちなみに七五三を「しめ」と呼ぶのはしめ縄から。
アメリカに行く船でJOE(ジョー)と呼ばれたので、そこから襄と名乗るようになった。
◆ 新島襄は、明治の前の江戸末期、密航してアメリカに行った。その時の格好が冒頭画像。。。
短躯ですね。渋沢栄一と同じ153センチくらいでは。
◆ 新島襄は、アマースト大学に行ってあのクラークに会い、クラークを日本に連れてくるきっかけを作った。
札幌農学校のクラークが内村鑑三を作り、内村が日本(や韓国)のキリスト教を築いた。
だから新島襄は日韓のキリスト教の始祖みたいな人。
ちなみに内村鑑三は、韓国では、日本以上に尊敬されている。韓国のキリスト教徒は人口の3−4割。ほとんどの人が内村鑑三を知っているらしい。
内村鑑三が日韓併合に反対したこと(韓国に優しい態度を取ったこと)もひとつの理由とされる。
◆ 新島襄は、アメリカに行く際、上海に立ち寄ったのですが、そこで自分が持ってきた長刀と聖書とを交換した。
江戸から明治、東洋から西洋への変化の、象徴的な出来事。
◆ 新島襄といえば、「自責の杖(つえ)」。
明治13年、同志社で、先生の方針に上級生が反対して無断欠席。それに対して新島校長は、生徒を罰することをせず、「私の不行届と不徳のせい」と自責して、手にしていた杖で、自分の左手を烈しく打擲。
なんでも自責するのは素晴らしい。すべからく、新島の爪の垢を煎じて飲むべし。
執行草舟のメッセージは:
人生としては失敗でも、人間としては完成を目指せ
だと理解できる。そう受け取っていい。いわば人格主義だ。
そもそも、人生で「成功」を目指すってのが間違いだ。
俗世で成功したいなんてチンケなことを考えてはいけない。
もっと大きな円を描け。壮大な志を抱け。
その全宇宙的な、少なくとも全地球的な壮大な夢に向かって、1ミリでも貢献して、前のめりで死ね。それが人生だ。
だから人生にそもそも成功なんてありえない。未完で死ぬのだ。
たとえば、世界平和を目指すとか。
たとえば、格差解消を目指すとか。
たとえば、完全なエコ実現を目指すとか。
独りでは、そして一生のうちでは、完全に成し遂げることは絶対にできない。
その「絶対にできない」ものへ挑め。ドン・キホーテになれ。未完で死ね。
だから、そもそも人生は失敗でいい。犬死にでいい。
でも、その過程で、人格を向上させよ。立派に生きよ。崇高に生きよ。魂を磨け。生命を燃やせ。
それでいいじゃないか。人生はそれ以上でもそれ以下でもない。
____________
ここまで言葉を補うと、冒頭で私が「人格主義」と書きましたが、やっぱり執行草舟の思想は単なる人格主義ではない。
いわば「未完主義」ですね。完全へ死ぬまで限りなく憧れよ。それが葉隠にいう「忍ぶ恋」だろう。
執行草舟のいう「忍ぶ恋」の意味が、私にもようやく腹落ちできるようになりました。永遠に、無限に、憧れと夢を抱いておけ。叶わぬ夢をひたすら追い続けよ。
それが人生だ。
びっくりした。
宮根誠司さん、こんなお顔におなりになったのですね。
ある人曰く、「60歳になったら顔が9割。だから石破総理のあの顔は、、、」
宮根誠司さんの、昔の顔と比べると、、、
あと10年。
私もいい顔になれるよう、精進します。
爆笑問題・太田光さんは、岸田元総理に「自民党の家庭連合との断絶宣言は、信教の自由との関係で問題では?」と公共電波でツッコミを入れた。Twitterで最近良く流れていますね。
立派。
その立派さは、読書から。
彼は、若い頃、亀井勝一郎に感動している。こちら
亀井勝一郎ってシブいよね、、、
多くの、政府に忖度するチキンな評論家と違って、「自分の考えを持っている」。稀有。
その稀有さ、その勇気は、読書から。
読書が人を作る。読書でしか人は作れない。
知らなかった。恥ずかしながら、ダミアン神父のことはほとんど知らなかった。
ベルギー人、19世紀中頃、ハワイに赴き、ハンセン病(癩病)患者が放置されている状態を知り、ハンセン病患者のために闘い、ハンセン病になり、5年後、ハワイで死去。49歳。
死の直前の、ハンセン病特有の皮膚のただれを示した写真が残っている。カトリックの聖人になった。
”We lepers”という言葉を遺している。「我々癩病患者は、」という意味。
カトリックイエズス会の教育目標である For others, with others を地で行った。
____________
黄熱病を駆逐せんと、ガーナに赴き、自らも黄熱病にかかって客死した野口英世とかぶる。野口英世も18歳からクリスチャンでした。こちら
以下の本で学びました。
唐の高層。執行草舟によれば、ローマ教皇のような高い地位にいた。
周囲の反対を押し切って日本に仏教を伝えに。その情熱たるや。
55歳から67歳までの12年間、5回渡海に失敗し、失明し、6回目でようやく日本に。
76歳で唐招提寺で入寂。
____________
フランシスコ・ザビエルも似たような情熱を持っていた。でもザビエルは若かった。
鑑真は、いわば功成り名を遂げた一人者。守りに入ることは容易だった。当時の55歳というのは、今の70歳くらいのインパクトがある。
____________
皇族関連で話題になった、小室圭さんがパラリーガルを務めていた奥野総合法律事務所の奥野先生(18期)が、鑑真好きで、奥野事務所には鑑真の絵がたくさん並んでいる。
中高で学んだくらいの知識しか鑑真は知りませんでした。
でも、執行草舟が「鑑真推し」なので、改めて鑑真の、老成していても挑戦心を失わないその「若さ」に感服しています。
井上靖の『天平の甍(いらか)』が執行草舟をして感動せしめた。
私も読まねば。
執行草舟は、魂の律動がある文章を書く。肚にグサリと刺さる箴言を吐く。
脳に効くのではなく、脳幹に響くような文章を書く。
何と言っても、彼が提示するタテ(歴史、信念、愚直)とヨコ(世俗、名声、利口)の区別がいい。あまり政治的なことは書いていないが、「タテ」が保守で、「ヨコ」が革新・リベラルのはず。
____________
「欲」はヨコの誘惑。そう考えると、生涯不犯(=童貞)で終わった吉田松陰なんか、「死んでもヨコの誘惑に屈してたまるか」っていう「タテ気違い」の意地っ張りだったと言える。
執行草舟の「草」って号も、吉田松陰の「草」莽崛起から取っているし。34歳くらいで27歳の妻を亡くしてから、独身を貫いている執行草舟さんにも、吉田松陰の不犯の誓いと同じ、タテの神聖さ・厳粛さを感じる。
____________
The greatest genius is the most indebted person (偉大な天才は、最も古人のお陰を被った者) というエマソンの言も、思いっきり「タテ」の世界。親を愛するように、歴史を愛せ。文字通り万巻の書を読み先人から学びまくっている執行草舟ほど「タテ」の人はいない。
「立派な人はみな古風だった」という執行草舟さんの分析にも納得感がある。新しいものの中に古いものを見出したり、古いものの中から新しいものを生み出すものが、立派たりうる。
____________
人たるもの、大思想、信仰、信念、道に陶酔し没入せよ。未完で死ね。前のめりで死ね。現世の幸福なんか求めるな。そう執行草舟さんはけしかける。
過去を肯定し、歴史を愛し、親へ孝行せよ。そうやって運命へ同化する。それが、マルクス・アウレリウスやニーチェが説いた運命への愛(amor fati)だろう。
この「運命への愛(amor fati)」ってのは、ググるとニーチェで有名ですね。知らなかった。すべてが必然で、すべてが最善、という森信三の考えと同じ。宿命を受け止め、宿命を活かし、宿命に立つって考えと同じ。
だから「運命への愛」ってのは、「宿命への愛」でもいい。
____________
そんな執行草舟は、「地に足のついた」三島由紀夫のように思われる。「ますらおぶり」を発揮しているし、実業家として、現実の経済の中で、雇用を作ったりして結果を出しているから。
また、執行草舟は、「地に足のついた」太宰治ともいえそう。歌人としての執行草舟さんには「たをやめぶり」が垣間見える。歌人としての執行草舟はまだ未分析。彼の『友よ』を読んでからまたコメントします。
樋口晴彦さんの失敗塾に参加している。
樋口晴彦さんは、警察出身で、コンプライアンスの親玉みたいな方。
不祥事分析の第一人者。彼のコンプライアンスの本は私はみんな読んでいる。
その勉強会で樋口さんいわく、
60歳になったら顔が9割
と。石破首相の顔は、、 という文脈で。
60歳で9割が顔か。人格が顕れるのが。
20代では2割くらい? 10代では1割?
並べてみると…
10代:顔は1割
20代:顔は3割
30代:顔は4割
40代:顔は6割
50代:顔は8割
60代:顔は9割
70代~:顔は10割? みんな耄碌するから人格がにじみ出る度合いはむしろ減る?
こんな感じだろうか。
そうだとすると、50歳の私は7割くらいが、顔に出ている。
私の顔から、7割くらい、人格が想像できる。
年を取るにつれ、自分の顔に責任を持たないといけない。
年を取るにつれ、「いい顔になろう」って意識を強く持たないといけない。
そこで思い出すのが:
士大夫三日読まざれば、面貌憎むべく、語言味なし
三日も読書しないと、面構えが悪くなり、話に味わいがなくなる。
読書は、いい顔になるためにある。
執行草舟も言っていました。おって正確に出典をお示しします。
死は、不死の始まりである。
ロベスピエール
____________
ロベスピエールって、あの、フランス革命の、ジャコバン派の、処刑された人。
その思想や政治手法はともかく、彼の言葉は、刺さる。
彼は、現(うつ)し世の肉体は死しても、永遠(とこしえ)の世に、確たる精神を遺したかった。
だから「死は、不死の始まりである」と言った。東洋的には蓋棺事定ってやつですね。
ロベスピエールを肯定的に評価する人は執行草舟さんが始めて。こちら
どんな人間にもいいところはある。どんな人間にも仏性が宿っており、どんな人間にも神性を見出すことができる。
偏見なく人を見ないといけませんね。
優雅でなくては、人生ではない
I can no longer live without elegance.
ラルフ・W・エマソンの『Essays』から。
日本人で、日本語で、この語を拾ってネットに書いているのは執行草舟さんだけ。
彼の本をみんな買って読んでいる。理解できないところもあるが、「理解できない」本をこそ読まないと。
理解できない箇所があるから、本は「知の扉」になる。
渡部昇一とか谷沢永一とか、近くは立花隆、佐藤優、渡辺京二、三浦小太郎、佐々木俊尚、先崎彰容、橘玲、青山繁晴さんとかが「私をはるかに上回る博学」だと舌を巻いてきたけど、その「私が到底太刀打ちできない博学な方」リストに、執行草舟さんも加わった。
己の卑小さを知り、また謙虚になりました。
上には上がいる。
そんなことを知ることができるのも、本から。
YouTubeからはわからないだろう。時間あたりで得られる情報量が圧倒的に違う。10倍くらい違うのでは。