goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

他者に必要とされる自分が、自分

2023年11月18日 | 業務効率化・ライフハック
他者に必要とされる自分が、自分。

社会人として、俺が俺が...と我を張っても、ダメ。

自分の我欲、個性なんてものを出そうとしちゃ、ダメ。

自分を捨てる。

自分の我欲、個性、思い上がりを「捨てる」のが、仕事をするってこと。

他者に必要とされる自分が、自分。

他者に必要とされているのは、何なのか。

今この状況で、自分に要求されているのは、どういうパフォーマンスなのか。

自分が給料をもらっている。

その給料は、どんなパフォーマンスに対する期待値なのか。

それを考えろ。

それを考えずに、私が私が…って我を張っても、ダメ。

他者に必要とされる自分が、自分なんだから。

ーーーーーー

この本、スタジオジブリの有名な鈴木敏夫さんの、愛弟子の方の本。

仕事術というか、仕事に対する心構えを書いた本。

業界は違いますが、社会人としての成長に、ものすごい勉強になりました。

やっぱり、世界をあっと言わせる、一流の、いや超一流の、スタジオジブリは、すごい。

そう思わされました。

私のクライアントで、こういうクリエイター系の方に、全力でお勧めしました。

アラフィフの私も、だいぶ刺さった。

20代30代の方には、なおさら刺さるはずだ。

若いうちに、ぜひご一読ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神はスピードに宿る

2023年11月18日 | 業務効率化・ライフハック
神は細部に宿る。

神はスピードに宿る。

どちらも正解。

せっかちになった今の世では、神は多くスピードの方に宿ってそうだ。

素早い仕事を心がけます!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の虫ゴム不要!

2023年11月12日 | 業務効率化・ライフハック
自転車のパンクかな… と思ったら、単に虫ゴムの劣化のことって多いですよね。 

英式バルブ(普通の自転車)の場合です。 こちら(英式/米式/仏式)

家族5人なので、私は仏式で、他の4人は英式バルブ。年に1回は、近くの自転車屋さん(サイクルベースあさひ)に、虫ゴムを変えるためだけに、車のトランクに自転車を積んで、持っていくことがある。

面倒くさい。

今の時代、ネットで虫ゴムとか買えて、DIYで自分で変えられるはずだ。

って思って調べたら、やっぱり!

虫ゴム不要にする、ってオプションもあるんですね。 こちら

まだ試してませんが、届いたら試してみます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯磨きのように筋トレする

2023年10月24日 | 業務効率化・ライフハック
筋トレを毎日の習慣にすると、もう努力ではなくなる。

「やらないと気持ち悪い」状態になる。そう、歯磨きみたいに。

歯磨きみたいに、筋トレとランニングをしている。

本当の習慣ってのは、「歯磨きのように」なる状態のことを言うんだろう。

もっともっと、「歯磨きのように」自然にできる、いい習慣を身に着けたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン会議は合コンのように

2023年10月22日 | 業務効率化・ライフハック
オンライン会議は合コンのように。

15年前、独身時代、よく合コンをしていた。ほとんどが幹事で。

合コンの幹事は私の得意スキルの一つ。一冊の本でも書けるくらい?のテクがあると自負していた。

その中で、おすすめスキルが、ハイテンションで周りを盛り上げるために、「参加前にビール2本くらい飲んでいくこと」。

合コン開始前30分から、缶ビール2本くらいをプシュと開けて、呑んで、酔って、合コン開始時には超ハイテンションで幹事として合コンを開始する。

 クスリでもやってるの?

ってくらいのハイテンションで。

____________

オンライン会議もしかり。

リアルと同じテンションでやっていては、オンライン会議は盛り上がらないことが多い。

オンライン会議のテンションは、ギア2つ上げる。1つでは不十分。

オンライン会議の前にビールを飲めとはさすがに言えませんが、普通よりも超ハイテンションで、オンライン会議に臨む。

みなさまも是非お試しあれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線予約スマートEX

2023年10月22日 | 業務効率化・ライフハック
新幹線予約のスマートEX、初めて使いました。案外簡単。

秘書さん交代に伴い、8年前からのアナログ的オペレーションを少しスマート化しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷ったら苦しい道へ

2023年10月17日 | 業務効率化・ライフハック
迷ったら苦しい道へ。

大迫傑が、少年野球のコーチから教わった言葉。

小学生にこういうことを言うコーチがいたんだ。立派。

ーーーーーー

この「迷ったら苦しい道へ」の工夫は、四六時中、行うことができる。常住坐臥、実践できる。

例えば。

朝起きて、「さあ起きるかな、でももっと寝ていたいな」って思いますよね?

そこで

A ウジウジまどろんでいるのか
B ガバっと起きるのか

で、決まる。常にBに行け。それが「迷ったら苦しい道へ」行く工夫。

そう。

呼吸なんですよね。

迷ったら苦しい道へ行く、というのは、常住坐臥、身につけて、意識して、自戒して、身に纏っていないと、イザという時に、発揮できない。

ーーーーーー

早起きに関して言えば、曽国藩の

 黎明即起、醒めて後、霑恋(てんれん)するなかれ

を叩き込むと、早起きできるようになります。

 
黎明即起、醒後勿霑恋 - 川塵録

黎明即起、醒後勿霑恋 - 川塵録

「黎明(れいめい)即起、醒めて後,霑恋(てんれん)するなかれ」清末の政治家、曽国藩が十三歳のときの言葉(らしい)。「夜が明けたら、すぐ起きよ。安逸に負けて布団の...

goo blog

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイニングチェアの靴下→ゴム

2023年10月15日 | 業務効率化・ライフハック
ダイニングチェアの、足の、底を、どう被うか。ウレタン? 靴下?

靴下だとすぐ外れる、、

そこで、いいのをAmazonで見つけました。






VIUME 椅子カバー。





ゴムなので、外れません。






脱げた靴下を履かせる妻の負担がだいぶ減った!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自信は習慣から

2023年10月13日 | 業務効率化・ライフハック
クライアントの家庭連合の方々が、とても辛い、人生で一番つらい思いをされているときに、私個人の、自分のことなどを書くことは気が引けるのだが、、

ある若い方と、サウナの話になって、私が月に数度サウナに行くのは、「整える」とかの身体的効果よりも、「そうやってちゃんと自分をケアする余裕がある」って自己満足というか、セルフ・エフィカシー(自己肯定感)のためだなぁと改めて言語化した。

そしたら、その若い方は「自分にとっては、カフェに行くことが、セルフ・エフィカシーを高める工夫です」と。

なるほど。

こうやって、「人とは違うなにか」をすること自体が、セルフ・エフィカシー向上に役立つ。

私でいえば、朝のルーティーンから順に:

  1. 早起き(3~5時)
  2. 懸垂(階段の梁で)
  3. ブログ書く
  4. 置き手紙書く
  5. 通勤中はBBCシャドウイング
  6. 赤信号ではウクレレ練習
  7. 事務所着いてランニング(2.3キロ)
  8. 7時からジム(40分)
  9. そこでストレッチ・自主トレ(15分、40メニューくらい)
  10. スタバで仕事・読書(30~60分、ここまでで朝9時)

ってのが、朝のルーティーン。数えると10個もあるのか。
他に、

  • サウナ
  • 読書(年間500冊)
  • メルマガ(月イチ、無料、メルマガ送って欲しい方は info@nkymlaw.jp までメールください)
などが、「人のやらないコト・習慣」としてある。

これらをやり続けている、っていうのは、自信につながる。
私がたぶんすごい自信家なのは、これらを続けてきたという自負があるから。

自信は努力から、というけれど、私はこれらを「努力」と思っていない。
むしろ習慣。やらないと気持ちが悪い。

だから、自信は習慣から、なんですね。

習慣が人格を作る、とか言われますが、習慣が自信を作るんですね。

いい習慣を身に着けましょう。人と同じことをやっていては、いい自信は生まれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピッパの法則

2023年10月12日 | 業務効率化・ライフハック
「ピッパの法則」ってのは、ピッと思いついたらパッとやるってだけ。木下勝寿さんが言っている。こちら

私も採用しており、先日、その威力を発揮した。

中山国際法律事務所へ入所せんとする方(20代)の採用面接。本の話になって、その方が『君の膵臓をたべたい』を話題に出された。

その本、聞いたことあったので、早速、私は、その場で、スマホぴこぴこして、ポチっと購入。

「採用面接で話題に出た本をその場でポチる」社長って、なかなかいないんじゃないか。

「20代の若者が、採用面接で話題に出した本を、アラフィフの社長がその場でポチる」のって、なかなかいないんじゃないか。

自分の半分くらいしか生きていない若者からも、貪欲に学ぶ。そんなフレキシビリティのある私でありたい。どんなに年取っても、吸収力だけは負けずにいたい。

こんなピッパの法則を実践する私の行動力も、なかなかのものかな、とやや自負するところがある。

ただ、行動力は軽率さと裏腹なので、特に自慢できることではないかもしれませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランソンもゲイツもメモ

2023年10月10日 | 業務効率化・ライフハック
リチャード・ブランソンも、ビル・ゲイツもメモ魔だった。

最も、メモをとるという区々たる地道な行為からかけ離れていそうな2人も、メモをしっかりとっていた。

私も、先日のランチで、クライアントがおっしゃっていたことを、iPhoneが手元になかったので、iPadを取り出して、きっちりメモしました。

メモは忘れずに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神は細部に宿る ルカ16:10

2023年10月09日 | 業務効率化・ライフハック
「神は細部に宿る」。

細かい作業を伴う弁護士業をしていると、しばしば思い出す言葉。

この言葉は、聖書の言葉ではなく、近代建築の巨匠ミース・ファン・デル・ローエの名言。

でも、聖書にも、似たような言葉はある。

ルカ16:10

 “Whoever can be trusted with very little can also be trusted with much, and whoever is dishonest with very little will also be dishonest with much.”

ごく小さな事に忠実な者は、大きな事にも忠実である。ごく小さな事に不忠実な者は、大きな事にも不忠実である。

____________

この節を暗唱して、細かいミスをなくそう。。。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーチに礼状

2023年10月09日 | 業務効率化・ライフハック
お礼は過剰に。

お詫びも過剰に。

ついでにお世辞も過剰に。

〜〜〜

以上の3つを、私は「過剰3点セット」と呼んでいます。

過剰であって始めて通じるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤植の数と責任感の大きさは反比例する。

2023年10月09日 | 業務効率化・ライフハック
経営上の課題は、尊敬する先輩に相談するに限る。
いろんな先輩にいろんな相談をする中で、ふと言われた言葉が刺さった:

 誤植の数と責任感の大きさは反比例する。

弁護士として、私も、誤植のない書面を書かねば、と意を新たにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフハック/業務効率化の拙著が出ます

2023年10月05日 | 業務効率化・ライフハック

「業務効率化オタク」を自称してきました。この10年くらい。

その粋を集めた、ライフハック/業務効率化本を、出版します。

発売されたら、また追ってご案内差し上げます。

岩瀬大輔さんに推薦してもらいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする