goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

一つの技術をマスターするのに、何球が必要か?

2024年01月14日 | 業務効率化・ライフハック
一つの技術をマスターするのに、何球が必要か?


 
車いすテニスの文脈ですが、普通のテニスにだって、野球やサッカーにも妥当するだろう。

答えは…

 3万球。

一日100球で、一年弱の300日。毎日100球やって、丸一年間。

それでようやく、一つの技術をマスターできる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウス購入

2024年01月13日 | 業務効率化・ライフハック
効きが悪くなってきたので、マウスを買い替えました。

エレコムの、サイズL。

カスタマイズボタンが8個。

ホイール式にも挑戦したいけど、ホイール式ではカスタマイズボタンが少ないので、まだこの形式を愛用しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰らくバスケット

2024年01月13日 | 業務効率化・ライフハック
高いので腰を曲げないで済むバスケット。

洗濯カゴに、オススメ!

高津のロイヤルホームセンターで見つけました。

ご購入は、こちら から(Amazonにも似たのあります)!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅本棚の「棚卸し」

2024年01月08日 | 業務効率化・ライフハック
毎年、大掃除をしていたけれども、今思えば、「中」掃除に過ぎなかったのかもしれない。

子供の成長に伴い、本も増えてきたので、本棚を整理しようかなと思って、本棚を大掃除。




大掃除どころか、ほとんど「棚卸し」。






数日かけて、レイアウト整理。






100均一でブックスタンド買ったり、奥にある本は発泡スチロールで上に上げて見やすくしたり。

一度手をつけると、全部キレイにしないと気が済まないので、数日かけて。

子どものマンガがある3階書庫の写真は追ってアップしようかな、、

整理、掃除というよりは、「キレイに整頓できる仕組み作り」をした感じ。。

だいぶスッキリしました!

これであと5年は、本棚の棚卸し的大整理はしなくて済むはず、、

〜〜〜

家がキレイになり、家族特に妻の機嫌が良くなれば、私の仕事の業務効率にも直結する。

自宅整理もクライアント様のため!w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収入の4割を自己投資に回せ

2024年01月06日 | 業務効率化・ライフハック
ある成功者が言う。

収入の4割を自己投資に回せ。

特に年収1000万円を超えないうちは、ってことのよう。

正確に4割を計算したことはないけど、おそらく当たっている。

年収1000万円、って区切りでもいいかもですが、30代のうちは、でもいいかもしれませんね。

 ※ この「ある成功者」の高嶋美里さん、毀誉褒貶ある人のようですが、この本はそんなに怪しいこと書いていませんでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎週一つは「生まれて初めて」を

2024年01月02日 | 業務効率化・ライフハック
毎週一つは「生まれて初めて」を経験することにする。

  • マンネリ化した生活を避けるため。
  • 若々しくいるため。
  • チャレンジングスピリットを呼び覚ますため。
  • 生活に張りを出すため。
  • ジジ臭くならないため。

例えば:

  • 見たかった映画をAmazon Primeで見る
  • 朝に映画を一本見てから出勤
  • 早朝に皇居ラン
  • 言ったことのないラーメン屋に入る
  • いつも会うけど声かけたことのない人に声をかける
  • 食べたことないお菓子をコンビニで買う

など。

「毎週一つ」これをこなすためには、意識的には、「毎日一つ」やろうと思ったほうがいいですね。

私は昨日、生まれて初めての「元旦の10キロラン」をしました。

今日は何の「生まれて初めて」をやろうかな、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chromeのブックマークを整理しました

2023年12月31日 | 業務効率化・ライフハック
Chromeのブックマークを整理しました。

フォルダは今まで使っていたんですが、みんなフォルダに入れました。

本当によく使うやつは、キーボードの特別ボタンでカスタマイズしているので、このフォルダ化することでアクセスが遅くなることはない。

フォルダ化することのメリットは:

1 ビジュアルが綺麗になる
2 気が散らない(SNS断ち)
3 変化をつけることで気分転換になる
4 整理時に、不要なブックマークを削除できる

ですかね。

皆さんはどれだけフォルダ使っていらっしゃるんでしょ。ある程度のフォルダ化はしていましたが、全部フォルダに入れるのも、なかなかいいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライアントにとってベストの前に、まずは自分のベストを

2023年12月16日 | 業務効率化・ライフハック
クライアントにとってベストの前に、まずは自分のベストを。

弁護士が「クライアントにとってベスト」を考えるのは、当然というか、みんなそう謳っている。

でも、何が「クライアントにとってベストか」は、特に若手弁護士には判断がつかない。というか判断が及ばない。

そこで、まずは「自分にとってベストか」を目指すといい。

この「自分にとってベスト」ってのは、わたし的には、「自分の力を出し切る」ってことですね。「自分の力の限界までやる」ってこと。

結局は、精神論的というよりは、「可処分時間をギリギリまで仕事に費やしたか、逃げなかったか」という、時間的なところが大部分を占めるのかもですが、、

____________

なんでこんなことを考えたかというと、最近の私の中山国際法律事務所では、突発的な人手不足になることがあり、そのせいもあって(いいわけですが)、必ずしも、迅速さの点で、クライアントにとってベストの仕事をできていないと私が感じることがある。

経営者としての私の未熟さがなせるところ。

だけど、それで自己嫌悪に陥らないようにしている。「自分は自分の限界までやっているんだ」っていう認識があるから。こうやって自己肯定感を高めるようにしている。

鬱になる方のメンタリティはよくわかりませんが、私の場合は、少なくとも、「自分はいつも自分の限界まで頑張っている」って自覚があるから、結果が出ないとしても、変に落ち込むことはない。

周りを見渡すと、こうやって私のように「いつも自分の限界まで挑戦している」人ってのは、とても少ないように思われる。弁護士でも100人に1人とかそのくらいなのかな、、

今日も、(土)ですが、朝5時から事務所に行って、18時までガッツリ働いてきました。

天は見ている。

いつかいいことがあるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計測されるものは改善される

2023年12月13日 | 業務効率化・ライフハック
計測されるものは改善される。

体重計乗る習慣付けるだけでダイエットできるとか。

なんでも定量化しましょう!

むしろ、定量化できないものは「本当にこれは定量化できないのだろうか?」って考え直した方がいいかもですね。

私も、毎月の勤務時間を定量化して、毎月、もっと頑張らなきゃと、自分を叱咤激励しています!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人生で初めて」にチャレンジ

2023年12月09日 | 業務効率化・ライフハック
アラフィフのみなさん。
もしくはそれ以上のご年齢の先輩方。

「人生に初めて」に挑戦されることをおすすめいたします。

アラフィフになると、一般的には、体力も気力も好奇心も衰える。
だから、「人生で初めて」を経験することがほとんどない。

いつもの家族と、いつもの会話をして、いつもの会社に通い、いつもどおりの仕事をして、、 みたいな。

それでは人生に刺激が足りない。
精神もどんどん老けていく。

容貌も精神も老けてしまっては、若手からソッポを向かれる。
そうならないために。

老け込まないために、「人生に初めて」に挑戦する。
どんな小さなことでも。

たとえば。

私がこの数日で経験した「人生で初めて」は:

  • 朝に皇居一周
  • 朝に映画一本見る
  • 九州じゃんがらラーメンを食す
  • 映画『Starwars』を見る

など。「ルーティンを守る」のも大事ですが、週に1個か最低でも月に1個くらいは、「人生で初めて」を経験されてみてはいかがでしょうか。

例えば、コンビニで、今まで買ったことないものを買って食べるとか。これが一番カンタンにできる「人生で初めて」では。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は口癖で決まる

2023年12月06日 | 業務効率化・ライフハック
最近出た『ヤバい仕組み化』という本に、

 「人生は口癖で決まる」
 「会社は口癖で決まる」

って書いてあり、刺さりました。

 
みなさんの「口癖」は何でしょうか? 

私は、

 「ちくしょう、頑張れ、オレ」

とか

「(嫌な人に出会ったときに)ま、いろんな人がいる」

かな。。

いい口癖あったら教えてください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「与え好き」が成功する

2023年11月23日 | 業務効率化・ライフハック
「日本一のグルメバーガー」ブラザーズでは、修行する人を、どんどん独立させる。

独立して成功する人に共通するのは、「与え好き」である人。

Taker になるな。Giverになれ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個性とは

2023年11月18日 | 業務効率化・ライフハック
個性とは。

3年間、上司先輩を真似て、どうしても、真似できなかったところが、個性。

最初から、自分自分、個性個性、我欲我欲、、って考えてはいけない。

まずは3年間、徹底的に真似をしてみる。

それでも、どうしても真似できなかったところが、あなたの個性。

世界的に結果を残しているスタジオジブリ鈴木敏夫さんならではの、金言。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のことばかり考えている人が、鬱になる

2023年11月18日 | 業務効率化・ライフハック
自分のことばかり考えている人が、鬱になる。

精神医学のことは分からない。

鬱のことも分からない。

鬱にはいろいろな原因があろう。

でも。

自分のことばかり考えている人が、鬱になる。

スタジオジブリの鈴木敏夫さんがそうおっしゃるのが、分かる。

我欲を捨てよ。

他者に必要とされる自分が、社会における、自分の存在価値。

求めに応じて、カメレオンのように、融通無碍に、自分の役割を変えていく。

それができる人、そうやって自分を「捨てる」ことができる人は、鬱にはならない。

社会においては、「自分」なんてのは、二の次三の次。

自分を捨てること。

それが、自分を浮かび上がらせる秘訣。

自分を捨てるからこそ、自分の存在意義が輝く。

自分の成長を阻んでいるのは、「自分」なんですよね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから3年間、おれの真似をしな。

2023年11月18日 | 業務効率化・ライフハック
スタジオジブリの有名プロデューサー、鈴木敏夫さん。

彼に教わった著者が、鈴木さんに言われた。

 これから3年間、おれの真似をしな。

石の上にも3年。1年じゃない。3ヶ月じゃない。3年。

3年真似をして、それでも「私にはこのやり方の方がいい」と思うんだったら、それが個性だ。

自分が自分が、って考えるのではなく。

3年は、四の五の言わず、真似をしな。

ーーーーーー

なんだか、徒弟制度というか、古臭いマチズモを感じますが、私には分かる、、

やっぱり一番成長するのは、社長の「鞄持ち」だったりしますよね。

社長が、外の人に対して、どういう顔をし、どういう服装をし、どういうことを言い、どういう笑い方をしているのか。

その辺がみんな、若手には勉強になる。

私も、ボスの三宅能生先生が、外務省の大使とかに、どういう振る舞いをするのかを、見て育った。

ああ、スーツのボタンをきちんと締めて座るんだ、とか。

パーティでも、ポケットに手を突っ込んで立ってはいけないんだ、とか。

石の上にも3年。

まずはそこからだ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする