以下を単語登録した:
取り急ぎ要用のみにて失礼します、ご検討よろしくお願いいたします。
を 「tyy」 で。
こういうのは自分でも忘れるから備忘のため、、
物事は3点に整理しろ。
2点だと、単純だと思われる。
4点だと、頭が整理できていないバカだと思われる。
ーーーーーー
森羅万象、常に3点で説明する必要はないけれど。
外交の一戦で戦ってきた人が、「3点に整理しろ」と言っている。
理由は常に複数ある。
多くの人が、理由を1つしか挙げない。これを「春秋の筆法」という。もう馬鹿にされるレベルの、低脳の、稚拙な、論理展開。
頭をひねれば、ビジネスの世界でも、ほとんどの場合、複数の選択肢から何かを選択する理由は、3つくらい、挙げることができる。
理由は3点に整理しましょう。
ベンチャー界隈の、VCとの打ち合わせ的な文脈で、
メールの返信を3日しないと、信頼は地に堕ちる
と。
そう。普通、メールなんてすぐ返信できるんだけど、どうしても忙しい時とか、優先順位下がっちゃって、甘えちゃって、、ってことはありますよね。
いや。
甘えちゃいけない。
スピードが信頼。
スピードが情熱。
スピード感がない人は、信頼がなければ、情熱もない。
そう判断される時代です、、、 自戒を込めて。
ビル・ゲイツが、一年に、一週間、人に会わず、本ばかり読んでいる think week ってのを設けている。もう何十年も。
私も今年それをやりたかったが、できていない… 田村耕太郎元参議院議員がアレンジするリーダーシップ/地政学プログラムに参加すべく、サンディエゴへ。ここのカリフォエリニア大学で研修を受けて、地政学その他世界の知に触れてきます。
たしか1週間で150万円くらいするプログラム。航空券を足すとそれ以上になるのかもしれない。
アメリカは5年ぶりか、、 サンディエゴ空港は白人ばかり、アジア人を見ない。Uberの見方を忘れて(バカ高いなと思ったから)、タクシーを使う羽目に。Uberの方が安かった。。。
Uberの方が安くて早いのに、サンディエゴ空港で、白人が、40分もタクシー待ちをしていた。なぜUberを使わないのかは分からない。
____________
成田からサンディエゴまで9時間半。東に行くときは時差ボケがひどいので、しっかり寝なきゃと思って、半分くらいは機内で寝ました。
でもその半分の5時間くらいで、5冊の本を読んだ。タクシー待ちをしている間に1冊だから計6冊。一週間の滞在の間に、20冊くらい読めればと思う。
500mlくらいのペットボトルの水が3ドル450円もします。日本の3倍ですね。ケチっちゃいますね、どうしても、、、なんでも3倍すると思うと。。。
私はいつも海外では、日本円を空港で現地通貨に替えるのではなく、現地のATMで、クレカで、現地通貨をキャッシュで引き落とします。
コロナ後に、春に行ったバンコクとドバイでは、どういうわけかAMTで引き落とせなかったけど、ここアメリカのホテルではATMで引き落とすことができたのでとりあえずは一安心。
ま、キャッシュなんて使わないんですが、お付き合いでBarで一杯、なんてときに、手元にCashがないと、気後れしますからね、、、
運が良ければ大谷翔平の試合をここアメリカで観る予定でしたが、ちょうど昨日、彼は故障者リスト入りで、今季は試合に出ないと。。
野球をこよなく愛した私の夢の一つは、アメリカの(全)球場で現場の野球を観る、ってことだったんですが、この一週間で、その夢の一部が果たされるのか?
今後、なんちゃってthink week として、たまったブログネタをしこしこ更新します。
今の私のウクレレ練習曲。坂本九の名曲。
伴奏ではなく、メロディまで弾けるようになりました。
ウクレレ歴は1年半くらいかなぁ。
こうやって、色分けすると、どの弦か、認識しやすいです。
デスク周りのファイルとか、充電コードとか、置き場所とか、なんでも、色分けするの、#業務効率化のコツとして、お勧めします。
フロスをいつするか。
仕組み化、習慣化できてます?
できてなかった(だからいつもやり忘れる)ので、仕組み化を試みた。
耳かきをするときに、ついでにフロスもする。
耳かき → フロス
のフローを習慣づける。
テプラを作った。
1か月くらい経った。今のところ、うまく習慣化できている。
「⚪︎⚪︎のついでに△△する」っての、いいですね。
社会的手抜き。
みんなで作業すると、各人は手抜きをする。
1人の綱引きより、3人の綱引きの場合、出す力は85%に落ちる。

ま、かといって、1人に任せるのもミスを生むから、組織としては、複数人に仕事させることになるんですが、、、
ある程度の、適正人数の少数精鋭にしたほうがいいんですね。
お医者さんの、トリアージの考え方は、いろんな業務に応用できる。
- 赤 緊急、最優先
- 黄色 その次
- 緑 安全、一番後回し
- 黒 扱わない
法律事務所の情報整理にどう応用するか、検討しよう、、、
すでにトリアージ的な処理を仕組みとして法律事務所の経営に組み込んでいらっしゃる方がいれば、教えてくださいませ!
いい選択をするためには。
- アイデアを出す時間
- アイデアを選ぶ時間
この2つを、明確に、分ける。
会議の中で、ダラダラと、アイデアを出したり、それに論評したり、そのアイデアの巧拙を論じて、同時並行的に選択してはいけない。
- まず、選択肢を挙げる。出し尽くす。
- その次に、その選択肢を論評する。プロコン(メリット・デメリット)を比較して、慎重に、取捨選択する。
これって、たぶんすごく大事。
思考の漏れを防ぎ、MECEであるために。
私が主催する会議では、意識的に分けることがある。
もっと徹底して区分しようと思いました!
![]() | こうやって、言葉が組織を変えていく。 全員自分から動き出す「すごい理念」の作り方 生岡 直人 ダイヤモンド社 |
毎日の生活は、いざ!というときのための準備。
先日の銀座の飲み会で会った裴英洙(はい・えいしゅ)さんがおっしゃる。
胸部外科医。緊急で、患者が、訪れる。そのいざ!というときのため。
私も、はばかりながら、いつ何時、クライアントから緊急案件を依頼されるか、そのいざ!というときのために、準備している。
具体的には、 #奥さんマイレージ として、
妻に置き手紙
妻とスキンシップ
妻に花を買ったり
いろいろやっている。
妻が不機嫌だと、クライアントから「海外出張行って」と言われても、躊躇してしまう。
そういうことがないように。
私は、5年くらい前、夜21時に「海外行ってくれ」と言われて、そこから海外出張を用意して、夜中の便に乗り、翌朝早朝には香港に着いて交渉の仕事をしていたこともあったな、、、
そんな緊急弾丸出張ができたのも、#奥さんマイレージ を溜めておいたから(日頃から妻に優しくしていた)からでした。
皆様も、いざ!というときのために、諸方面に、マイレージを溜めておくことをお勧めします。
今がいざという時で、
いざという時が、今
なんですね。